2013年3月29日金曜日

『信州伊那 薪づくり、薪宅配研修』



  伊那谷へ「薪づくり、薪宅配」の研修に行ってきました。

 長野県伊那市高遠町の本社のほか、全国の営業所で薪ストーブの販売をしているDLD(ディーエルディー)さんのお世話になりました。

 DLDのバイオエネルギー事業部では、薪ストーブユーザーのための薪宅配事業をされています。原木の調達から薪割り、乾燥、宅配、料金請求と一貫した体制で取り組んでいます。その現場で実地研修させていただけるということで、今後、美濃地域での薪の宅配サービスに可能性かあるか検討するための基礎調査になればと思い伺わせていただきました。

 今回、とくにお世話になったDLDバイオエネルギー事業部の木平さまとは、昨年11月25日に開催された『山の駅 ふくべ』の薪づくりイベントで講演していただき、そのとき面識を得て、今年1月5日 名古屋市の金山勤労会館でNPO法人 地域再生機構主催で開催された『薪の楽交(がっこう)』の第1部 薪の教室【生産販売】で、『間伐材を薪で利活用 長野県DLDの薪宅配サービス』と題して講演された折にこの研修をお願いしたところ、ご快諾いただき実現しました。

      

 元々砂利置き場だったという広大な敷地に、カラマツ、アカマツ、ナラなど樹種べつに原木の山がいくつも有りました。この山はアカマツです。
 ビックリしたのは、原木を積んだトラックが入ってきて勝手に降ろしてそのまま出て行ってしまします。重量をはかるトラックスケールも無さそうだし、聞いてみると、「立米数は、搬入するひとの自己申告です」との答えでした。「大体、多めに積んで来てくれます」と…、顔の見える関係での信頼、ほっこりこころあったまりました。

      

 玉切りも体験させていただきました。持参したチェーンソーでカラマツの原木を45センチに玉切り、積みます。小一時間でこのくらいの山です。
 積まれた原木の山から手作業で1本1本落として、45センチ間隔に手鋸で印を付け、チェーンソーで玉切ります。「おまけと言って、長くするのは困る、ストーブに入らないから…」 体力も注意力も必要で結構大変な作業です。

      

 玉切った原木は、薪割り機で割りやすい様に積み上げておきます。

     

 次は、エンジン式の薪割り機でドンドン割っていきます。といっても中には直径45センチを越えるものも有り、移動するのも持ち上げるのも大変です。割り方も考えないとなかなか割れません。火持ちのことを考え、あまり細くなったり薄くならないように割ることがコツだそうです。
 薪割りの作業を一緒にしながら指導してくれたのは、昨年5月に恵那市中野方で開催された『木の駅サミット in 恵那』にも参加していた信州大学の学生田中さんです。お世話になりました。(写真は、地域の区有林を整備せれている方です)

      

 出来上がった薪は、こんな感じに積まれていきます。人がギリギリ通れる程のすき間を空けて南北に長く積んでいきます。DLDでいろいろ研究された結果、日光が均等に当たり、風通しもよく、この方法で薪は含水率20%以下に乾燥出来るそうです。

      

 午後は、宅配の軽トラックに同乗させていただき、薪の宅配研修です。
乾いている薪を軽トラックに積込み、薪ストーブユーザーの家をめぐっていきます。DLDの専用薪ラックにドンドン薪を詰めていきます。なるべく隙間のないように積むそうです。

      
      

 薪の計量方法は、この専用ラックの柱に付けてある白いポツポツの印をスケールにして薪の量をはかります。詰め込み作業前に残量を伝票に記入し、詰め込み後に詰め込み量を記入します。この方法は、DLDが独自に開発したそうです。アナログで、ユーザーさんとの信頼関係が有ってこそのやり方だと、とっても微笑ましく思いました。月末にこの伝票をユーザー毎にまとめ、ユーザーの銀行口座から振替て精算しているそうです。

      

      

 翌日は、伊那地域で活動しているNPO法人『森の座』の」代表西村さんとメンバー金井さんが間伐しているカラマツ林を見学させていただきました。

 伐っているのは金井さんです。

 この研修で、印象に残ったのは、
『若いひとの助けになればいい』と云われたDLD木平さんの言葉です。

 その、若いひとたちが、大きな事業体が匙を投げた森林を整備しています。
そこから出た用材にならない木をDLDが薪用に受け入れているのです。

 金銭的に合わない里山が整備され、森林所有者や地域住民は喜び、整備してガンバっている若い人たちにも少しお金が入り、続けていける動機付けになっていると感じます。
 でも、DLDは、儲かっていないようです。用材にならない部分は原木で6,000円/m3、45センチに玉切ったら7,000円/m3で買い取っているのですから…
これは、搬入者にとって結構いい買取価格だと思います。

 NPO法人『森の座』は、地域で活動している20人の若いひとり親方がゆるやかに連携してし、森林整備、地域環境整備、山間地域支援、間伐材製品開発などを行っている団体です。

 この研修で感じたことは、森林の整備は既存の林業や流通の関係者だけではなく、多種多様な産業や地域で活動しているこころ有るひとがつながることで、閉塞していると思われがちな林業にも明日が見えて来るということです。
 また、一見非力と見られがちなひとり親方や自伐林家など小さな林業者が連携することで、地域環境の保全や里山の整備のセーフティーネットになり得るということです。


最後に、
『若いひとの助けになれたらいい』

ぼくもそうあれたらいいなと思います。

 今回の研修でお世話になった、DLDの関係者の皆様、木平さま、信大の田中さま、NPO法人『森の座』の西村さま、金井さま、とても心に残る研修になりました。ありがとうございました。

森林文化アカデミー 山村づくり講座  2012年度研究生 ふじお


団体等の詳しい情報は下記URLをご参照ください。

DLD (ディーエルディー) http://www.dld.co.jp/
NPO法人 地域再生機構 http://chiikisaisei.org/
「木の駅サミット in 恵那」「木の駅プロジェクト」 http://kinoeki.org/














2013年3月23日土曜日

農山村サポーター交流会in岐阜(後編) 課題整理と今後に向けたプラットフォームづくり


早起きした参加者は喫茶店の「モーニング」を楽しんだ後、8時半から2日目のプログラムが再開しました。前夜に整理した「課題カード」の分析結果を東京から来た大学生の斉藤和輝くんが報告。続けて「過疎地域における地域サポート人材の役割と可能性」と題して、法政大学准教授の図司直也先生から基調講演がありました。






まず、「地域サポート人材」と呼ばれる過疎地域への人的支援制度が創設された背景と制度の意義や特徴について解説された後、実際に地域おこし協力隊を受け入れた地域の事例を分析しながら、4つの論点が整理されました;①支援人材と行政との役割分担、②集落状況に応じた「支援」の方向性、③「協力隊」志望者の2類型~田舎暮らし指向型と開発・起業志向型、④「協力隊」任期後の動向。最後に「農山村再生の方向性とサポート人材の役割」として、多様化するサポートのかたちに対応するための主体・対象・手段の明確化と役割分担が示唆されました。お話にひきこまれて、あっという間の1時間でした。


いよいよ最後のセッション「ワールドカフェ方式の全員参加型討論」では、会場内に10ヵ所のテーブルを配置して、(1)農山村サポーターを目ざす人を広げるには、(2)農山村サポーターと受入れ地域のより良い関係づくり、(3)農山村サポーターによる地域づくりへの貢献のあり方、(4)農山村サポーターのキャリア形成を考える、(5)無題=自由テーマ、について話し合いました。2日にわたる交流で充分に暖まった参加者たちは、「スタート」の合図と同時にものすごい勢いで話し始めました。20分×3ラウンドの討論が終わり、各テーブルから要点が報告された後、4人の助言者(地球緑化センターの熊崎惣太さん、NPO法人ソムニードの竹内ゆみ子さん、アカデミーの原島幹典教授、図司直也先生)から総括コメントを貰って、2日間の交流会を締めくくりました。


内容ぎっしりの2日間プログラムでしたが、参加者アンケートの満足度は高く、「県立の教育機関である森林文化アカデミーが農山村サポーターのネットワーク支援や人材育成を担うことは相応しく、今後も続けて欲しい。」との声をいただきました。次回はより参加型の実行委員会を持ちながら、現場の隊員や行政担当者の皆さんに役立つような企画と準備を進めて行きたいと思います。



報告者:嵯峨創平(山村づくり講座教員)

農山村サポーター交流会in岐阜(前編) 農山村で頑張る若者たちの[現実]と[新しい動き]

第1回となる「農山村サポーター交流会in岐阜」が3月19日~20日に開催されました。定員30名のところ、60人の参加者(アカデミー内の学生教員10名、外部からの参加者50名)が集まる盛況でした。


「農山村へ向かう若者たち」を全体テーマとして、総務省の「地域おこし協力隊」や「集落支援員」などの制度を利用して岐阜県内にIターンした若者たち、彼らを受け入れる地域団体やNPO、行政関係者、そして自らの意志で岐阜へUターンした若者たちなど多彩なメンバーが集まって、これからの農山村での生き方・働き方を考える実践報告・基調講演・ワールドカフェ形式の討論会などが展開されました。




1日目は、郡上市明宝地区で中間支援組織・NPO法人ななしんぼの取り組みを学ぶエクスカーションから始まりました。古民家を住民が自ら改装した都市農村交流拠点&自然エネルギー実証実験拠点である「源右衛門」や、NPO事務所とコミュニティ・カフェ機能を併せ持つ新しい拠点「ななしんぼカフェ」を見学した後、事務局のコバケンこと小林謙一さん(2011年年度アカデミー卒業生)が自身のIターンの動機やその後の活動経緯を語りました。





夕方からアカデミー内に会場を移して、実践報告と交流会が行われました。実践報告①では、高山市で集落支援員として活動中の舎川正美さん&嶋道まどかさんの2人から、水源を守る住民活動のようすを中心に集落維持活動の厳しさ、高山市内の他地区で活動中の地域おこし協力員(4地区4名)の声も代弁して、隊員と行政担当者との関係・隊員と受入れ地域との関係についての悩みも率直に報告されました。





実践報告②では、ヤマテツこと山田哲也さん(2012年度アカデミー卒業生)が、出身地である山県市の仲間たちと始めた「やーまん」の活動が報告されました。30~40代の若者グループが地域の長老と協力しながら、ビジネスとしてではなく「仲間づくり」の拠点として廃業したガソリンスタンドを薪スタンドに作り変え、地域の生活文化を受け継ぎながら新しい展開に取り組む様子を報告しました。これからの生き方・働き方を予感させる興味深い内容でした。





森の情報センターで開催された懇親会は、岐阜県内外から集まったメンバーが賑やかに情報交換し、思いの丈をぶつけあう熱気にあふれた場となりました。











一次会の終了後も、コテージに泊まった参加者たちは深夜遅くまで語り合い、傍らでは「地域活動に関わる課題カード」を整理分類するセッションも開かれるなど、日が変わるまで精力的に活動しました。(後編へ続く)









報告者:嵯峨創平(山村づくり講座教員)

2013年3月22日金曜日

みのプレーパーク通信 「90回、1100人の子どもたちが来たよ!最後は手打ちうどんでキマリ!」


今日は今年度のみのプレーパーク最後の日。
おかげさまで、年間約90回実施、なんと合計1100人以上もの子どもたちが遊びに来てくれました! これに大人もいれたら大変な数になっちゃいますね。。

そんなみのプレーパーク、今年度最後の一日に、一体何が起きたというと。。。
 






先日プレーパークでたき火を囲みながら
「うどんを打ちたい!」と
話していたお母さんがいました。

そして今日、、、本当にうどんを打っちゃいました!
はじめはお母さんがうどんをこねていたけれど、
力を入れて打つのはけっこう大変!

遊んでいた子どもたちに「助けて~」と声をかけると
うどんが好きな子たちが「何?何?」と
集まってきて一緒に作りはじめました。

まずは、足で踏みます。よいしょっ こらっしょ

つぎに、竹で伸ばします。よいしょっ こらっしょっっっ
まだ厚いけど、、、、まいっか!

さいごに、切ります。やっとうどんっぽくなってきて、
「うどんってこんな風に作るんだね!」って驚いている子も。
「でもなかなか同じ太さにはならないな~」
「この太くておおきいやつは、当たりだね!」
なんておしゃべりしながらやっていました。

グツグツ湧いたお湯の中に投入! 
ゆであがったら、うどんのできあがり!

同じ太さ、同じ長さのうどんじゃなくて、
いろんなカタチ、いろんな長さのうどん。

みんなで力いっぱいこねたうどんは、
太くてコシがあってとっても美味しかった。

しかも、プレーリーダーのきーちゃんが
郡上から持ってきてくれたイノシシのお肉を
うどんの汁に入れてくれたよ♪





子どもも大人も、みんなの「やってみたい」を
本当にやっちゃうのが、
プレーパークの楽しいところ。

うどんを作ってくれたみんな、
ごちそうさまでした!

今年度のプレーパークは、今日でおしまいだけど
来年度は5月ごろ(GW明けかな)からまたはじまるよ!遊びに来てね~!







みのプレーパーク
問い合わせ先 : 090-9239-9187 




クリエーター科 
自然体験活動指導者・インタープリター養成コース 
1年生 齊藤 なつき 談

同コース講師
萩原ナバ裕作 編

2013年3月13日水曜日

こんなんいてました20

ホオジロとミヤマホオジロ

アカデミーには、構内に「桂の湯殿」という自力建設で建造されたシャワー施設がありますが、その近くで、自然体験活動指導者・インタープリター養成コースのナッキー(齊藤なつきさん)に「ミヤマホオジロ」が来ていると教えてもらいました。

「顔の側面と喉のあたりが黄色い」と教えてもらったのですが、目が悪いので飛び回る鳥を目で追いかけても、双眼鏡無しではよくわかりません。「毎日朝8時前後に来ると見られる」とナッキー。そこで翌日にカメラを持って再び参上!


 いるいる、と思って写真を撮ると、あれ? なんだか黄色くない・・・。ホオジロでした。地面をぴょんぴょんしながら草の種を啄んでいます(正確には啄むところが見えた訳ではないですがそんな仕草です)。

気を取り直して翌日再び同じ場所で待ち構えていると、ようやく本命のミヤマホオジロの写真を撮ることができました。頭の毛がハネてるところが寝癖みたいでかわいいですね。2〜3羽が毎朝同じ場所に飛んできてるようです。

図鑑で調べてみると、ミヤマホオジロは冬に日本に渡ってくる渡り鳥で、「落葉広葉樹林などの明るい林に生息し」とあります。アカデミーの桂の湯殿周辺に植えられているカツラは数本ですけど、ミヤマホオジロには「林」として認識されてるんだなー、と思い感心しました。アカデミーに植えられている様々な木々もいろいろな形で鳥たちの役に立っていそうです。


2013年3月8日金曜日

HAPPY WOOD展 本日開展!!


本日より、『HAPPY WOOD展』が開展!

開催日: 2013年3月8日(金) 9日(土) 10日(日)
時間: 10:00〜17:00(10日は10:00〜16:00)
場所: 美濃・紙の芸術村工房 (うだつのあがる町並み内・旧今井家住宅隣)

‘HAPPY WOOD展’は、森と人との関わりを学ぶ、岐阜県立森林文化アカデミーの
学生による企画展です。テーマは『木でハッピーに!』。
木の器や小物の展示販売を中心に、木造建築の模型展示や、研究の発表を行います。
また、親子で楽しむワークショップ、木工ろくろによる生木の器づくりの
デモンストレーション、木の器を使ったプチカフェも開催。

詳しくは こちら をどうぞ!

2013年3月4日月曜日

11期生 全員出発!!

本日、平成24年度森林文化アカデミー卒業式が執り行われました。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

新たな活躍の場へ、全員出発です!