2015年9月29日火曜日

建築家・教育者 ウィリアム・コパーズウェイト 〜アメリカ視察報告2


 グリーンウッドワークの講座を受講後、アメリカやスウェーデンのグリーンウッドワーク仲間達(というより大先輩たち)とともに各地を旅しました。

 アメリカ東海岸のカナダとの国境近くに、建築家で教育者であったウィリアム(ビル)
・コパーズウェイト William Coperthwaite が暮らした建物があります。彼は2013年に交通事故で亡くなるまで、世界中に300を超えるヤート(モンゴルのゲルが起源の円形の建物)を建てました。自然との共生をテーマに質素な暮らしを試み、自らの手でものづくりをすることに価値を唱え、たくさんの人とともに実践し、影響を与えた人です。

 彼が暮らした建物へは、車でアクセスできません。2.5キロほど森の中を歩くと、巨大な円盤状の建物が姿を現します。まず上層階の小さな円盤を建て、ジャッキアップして下層階を建て増していきました。資材はすべて奥の川からカヌーで運んだのだそうです。 メインビルディングの他にも、ゲストハウスやトイレなどユニークな建物が点在します。

 ここには電気も水道もありません。メインビルディングの1階は薪置き場と木工作業場。

 2階はリビングルームと書庫。

 3階は寝室です。



 彼の著書「ハンドメイド・ライフ」には、
・よりよい社会を築くため、多くの人に刺激を与え励ますのが自分のテーマであること、
・手を動かしてものを作ることは、人を育てる大きな力を持っていること、
・そのためには、教育者こそ学び続ける姿勢を持ち続けなければいけないこと、
・世界中の伝統的なものづくりや暮らしの中にこそ、学ぶべきことがあること、
・・・などが記されています。(ISBN 978-1933392479)

 その言葉どおり、生涯を通じて実践したことが見て取れます。身近な材料で誰にでも作れることを目指して設計された椅子の数々。

 世界中を旅する中で集めた民具や書籍。 日本のものもたくさんありました。電気も水もない森の中で、思想は世界とつながっていました。

 スプーンづくりは、とりわけ好んで取り組んでいました。スプーンは暮らしを象徴する道具なのです。実はこの中に、今回ともに旅したヨゲ・スンクヴィストさんの父、ウィレ・スンクヴィストさんの作ったスプーンがありました。ウィレさんが1960年代にスウェーデンから初めてアメリカに来たときにビルさんと知り合い、交流を続けてきたのだそうです。

 息子のヨゲさんにとっては、父の足跡を辿る旅でした。彼は森で若いカバの木を切り、スプーンをつくりました。亡きビルさんに捧げるスプーンにするそうです。


彼が暮らしたアメリカ・メイン州マチャイアスポートの建物は、彼の身近な友人たちが運営する管理財団によって維持されています。
http://www.yurtinfo.org/the-yurt-foundation
http://www.billcoperthwaite.net/










2015年9月28日月曜日

ピースフルライフワーカー加藤大吾さんに学ぶ

加藤大吾さんに学ぶ自給を目指す暮らし

 JIRIです。

 クリエーター科1年・2年生が受講する『森林文化論』、本日はNPO法人都留環境フォーラム
代表 加藤大吾さんをお迎えして、自給を目指す暮らしについて、森林文化と絡めてお話し頂き
ました。

 加藤さんは、山梨県都留市に山林を購入し友人たちと開拓、セルフビルドの国産丸太小屋に
移住。環境教育者、企業研修講師、農家、大学非常勤講師など多彩な分野を持ちながら妻と
4人の子どもと40羽のニワトリと3頭の綿羊と2頭の犬に囲まれ、田んぼや畑を耕作し、生態系
の中で暮らしています。 著書「地球に暮らそう」「やりたいことやってみた」も有名。


すべての話が実体験した生きた話、だからこそ聞いても聞いても飽きない。めっちゃくちゃ面白い。

 稲作は1年目から成功しなければ意味がない。アイガモ農法もドジョウ農法もやったが、現在は
やってない。今は自家製の鶏糞、羊の糞、馬糞を入れる。

 米作りに成功すると、近所のおじやんやおばちゃんが、「家の田んぼも使ってくれ」という、農業
ができると分かると、老人達の方が話しかけてくる。・・・なるほどと感心するような話が続く。

 麦も作るがすべてを長期間にわたって家族やゲストで食べるために、製麺所に持ち込んで
うどん」をつくり、最後まで食べ尽くす。


 「生態系の中に自分を位置づける」 ニワトリ小屋で次の世代が産まれれば、卵と肉の生産は
一応のめどがつく。 ニワトリは午前中に卵を産むため午前中は餌を与えるが、午後2時には
小屋の入り口を開けて、ニワトリたちは山で虫や草を食べて、夕方には小屋に帰ってくる。

 ニワトリの飼い方や、食べるべきニワトリの見方、何もかもが実践に基づく興味深い話。

 こうした生活を通して、「豊かさとは何か」を考える。
   海外から来る研修生達にも「違う豊かさに気づく」こと、「どのような国づくりをしたいのか」を
   尋ねる。おじいちゃん達が経験したような生活、それは貧しいものだったのか?いや違う

 価値観の尺度をどこに置くのか?


 肉は獣害を及ぼすイノシシからも得られる。ならば猟師をやれば良い。


 初めての地域に入る(住む)ためには、多くのものを与えてもらえるが、それに相当するものを
地域に与えなければ意味がない。
    「もらうのは簡単」でも重要なのは、「どれだけあがられるか?」なのだ。

 これは人の関係だけではない。生きるものすべてに通ずることではないか?


 加藤さんは「3.11」の時、東京で震災を経験し、翌日山梨の自宅に帰ると、自分の家は何も
変わらない生活だった。当然、食べ物はある。燃料の薪もある。水もある。

 豊かな生活とは何か?・・・・・学生達はことある毎に、加藤さんが投げかける問いかけに応じ
                   議論し始める。



 あなたは「どう生きて行きたいのか?」
   多様性は必要だが、その多様性を受け入れることが重要。言葉では簡単だがこれが難しい。

  もしもどこかの地域にはいるなら、「土地は購入すべき」。自分自身への覚悟と周囲の反応に
大きな変化が生まれる。


 そして、加藤さんから何度目かの投げかけ、
  ①「自分のやりたいことは何か」 わくわくすること。
  ②「最も気にしている時事問題は何か」
  ③「あなたに最も心寄せている人は誰か」 自分の人生に寄り添ってくれる期待は何か?  


 上記の①~③の回答から見えてくるもの何か?

 一歩踏み出したいけど、踏み出せない。その「一歩」を止めているのは何か?
                                       → なかなか意識化できない。
               

 それにしても加藤大吾さん、話がとにかく飽きない。ぐいぐいのめり込む。 生きた話の凄さ!

 わが森林文化アカデミーの卒業生もお世話になっていますが、今回は在校生も大変良いお話
しが聞けましたこと、深く感謝致します。

以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

スウェーデン式のナイフワークを学ぶ 〜アメリカ視察報告1

森林文化アカデミー教員の久津輪です。シルバーウィークを利用して、アメリカでグリーンウッドワークや木工教育機関の視察を行ってきました(自費です!)。今回の一番の目的は、スウェーデンのグリーンウッドワーカー、ヨゲ・スンクヴィスト Jogge Sundkvist さんの講座に参加することでした。

 ヨゲさんは父ウィレ・スンクヴィスト Wille Sundkvist さんのもとで木工を学び活躍する木工作家です。スロイド Slöjd と呼ばれるスウェーデンの伝統的な工芸をベースにポップでカラフルな作品を作るほか、スウェーデン工芸協会の理事や、工芸学校の非常勤講師も務めています。

 父ウィレさんも世界的に著名な木工作家です。ウィレさんの著書「Swedish Carving Techniques」(スウェーデンの木彫技法)は長く絶版でしたが、最近復刊されたようです。日本のインターネット書店でも購入できます。ISBN 978-1627106733

 ヨゲさんの著書「Shnitzen」(彫る)。ドイツ語版なので私は読めませんが、美しい作品の数々が紹介されています。インターネット書店で取り扱いがあります。ISBN 978-3878705888

 今回ヨゲさんが講座に持ち込んだ道具類。刃物のさやひとつ取ってもこんな遊び心があります。ヨゲさんの作品については、彼のホームページをご覧ください。

 会場は、メイン州にある高級木工具メーカー、リー・ニールセン Lie-Nielsen本社。この会社については、いずれまた報告します。

 講座ではバターナイフづくりを通じて、10種類の異なるナイフワークを学びました。手先だけでなく、体全体を使って木を削るのが特徴です。そのうち非常にユニークで、実際にとても役立つと思えた2つのナイフワークを紹介しておきます。

 まずはカバの生木を割り、斧で形を整えます。

  1つ目のナイフワーク「ハサミの握り」。胸に材料とナイフを当て、胸の筋肉を前に押し出して木を削ります。大きなハサミのような動きをすることにちなみます。繰り返すとニワトリがコッコッコと歩き回る仕草にも似ていることから「チキンウィングの握り」だとも言って笑わせていました。

 2つ目は「缶切りの握り」。刃を自分の方に向けて削ります。缶詰を開けるような動きをします。一見、手を切ってしまいそうに見えるのですが、ナイフの正しい持ち方と動かし方をすることで、安全にかなりの力で削り進めることができます。教わってみると目からウロコのナイフワークです。

 今回はアメリカ各地から参加者が集まり、中には全国的に知られる著名な木工作家もいました。ヨゲさんの人気とグリーンウッドワークへの関心の高さが伺えます。

 今回学んだナイフワークは、木に親しんだりものづくりを楽しむ上でとても有効な技術だと感じました。森林文化アカデミーの教育や生涯学習講座にも採り入れていきたいと思います。
また、ヨゲさんが非常勤講師を務めるスウェーデンのサタグランタン工芸学校は、理念や実践内容が森林文化アカデミーの目指すものに近いと感じました。木工分野では日本との交流がほとんどないようですので、これからネットワークを築きます。
 まずは来年夏、スウェーデンを訪れます!(また自費かな・・・)

2015年9月27日日曜日

全国育樹祭応援事業『ぎふ木育大交流会』第一日目

~森の子育ち・親育ちフェスティバル~


 全国育樹祭応援行事、『ぎふ木育大交流会』が2日間にわたって開催され、本日が
1日目。

 今日は午前中に 初心者向け「はじめての森のおさんぽ」、「森のようちえん」、「プレーパーク」
体験会が開催。

 午後からは、柴田愛子さんによる講演会パネルディスカッション4つの分科会が開催され、
明日は夕方まで9つの分科会が開催されます。

 開会では瀬上林政部長が、森に関心を持たれるお母さん、お父さん、指導者の皆さんに
エールを贈るお言葉などを述べられました。


 受付は県庁職員や森のだんごむし森のわらべの方々などが交代で担当。
関係者は駐車場誘導や「森のおさんぽ」、「森のようちえん」、「プレーパーク」、授乳室対応など
大忙し。

 現役建築士兼大工さんが受付を担当する「トントンカチカチ」、ここでは子どもが好きな物を
好きなようにつくる。 木材は自分で切り、釘は好きなように打つ、欲しい物を自分でつくる。


 プレーパークでは木登り、泥遊び、探検なんでもあり。

 そんな中、クリを拾った子どもがファイタープレートの上でたき火を焚いて、そこでクリの鬼皮
に歯で切れ目を入れて、火中に放り込む。 そして焼けたら、渋皮と鬼皮をむいて食べる。


 森林文化アカデミーの森の情報センターと森の工房周辺は、親子がごったげして、各々が
好きなことをしながら、自然の中で時間を過ごす。

 ふだん自由に振る舞えない子ども達は、今日は思いっきりはしゃぎ回る。誰も怒らない。


 会場内部では森のわらべの方々が販売コーナーも設定して下さり、初心者へのアドバイスも
万全体制です。 ここの女性はみな熟練者、どんなお悩みもどんと来い!


 さて、柴田愛子さんは「子育てを楽しもう!」というテーマで、
 ~子どもは自然の環境の中で、心も体も豊に育ちます。おとなも一緒に心身を開放しませんか~
とお話しをされました。

 ある子が木製のレジスターで遊んでいると、
  そこに来た別の子が「あっ、お店だね。じゃあ、売るものがいるね」と言ってハサミを持ってきた。
   そしてハサミで自分の髪の毛を切って、それを並べ始めた。

 すると他の子ども達が寄ってきて、「この毛を売ってるんだね。じゃあ売って下さい」と買う。

  そう言えば、大人になった人たちも昔、昔に、自分の髪の毛を切った経験ありませんか?

 でも、こうした話を教員や保育士に話すと、髪の毛を切らせるなんて「ダメ」と言われる。
それは大人の価値観で、子どもの価値観ではないね。

 とにかく柴田さんの話は、「そうそう」と思える親近感のある話で、聞いても聞いてもきりがない。



 続いて、柴田愛子さんと小菅江美さん、ナバさんによるパネルディスカッション。

 とにかく3人とも実践者であり、豊富な経験の持ち主であるため、会場の皆さんから質問を
受けるのが予定なのに前振りが長い。

 それでも話が面白すぎて、お母さん方もお父さん方もみな真剣に聞き入りました。


 16:00からは分科会です。
  ①「森のわらべ」の10年を振り返って
  ②日常の遊び場 ~だれでも始められるはじめの一歩~
  ③遊びの中で生きる力を育てる ~子どもの遊びはAKB!~
  ④森のようちえんにとって好ましい場所づくりとは


 それぞれ分科会は室内であったり、野外であったりと、参加者は様々な経験をしたのです。


以上、速報担当、JIRIこと川尻秀樹でした。