2015年6月29日月曜日

ビジネスインキュベーション(BI)の先進事例を訪ねて


 「山村活性化事例研究」の1,2年生合同授業で619日、滋賀県大津市の琵琶湖畔にある「コラボしが21インキュベーション」を訪ねました。

 新規事業を立ち上げようとする人たちを支援する「ビジネス・インキュベーション(BI)」の活動や「インキュベーション・マネージャー(IM)」の役割について学ぶのが目的です。山村づくり講座では、農山村の地域資源を活かした起業支援の仕組みづくりを、外部機関と協働して始めており、今回はその基本的イメージを共有する狙いもありました。

 インキュベーションとは、抱卵、孵化、孵卵の意から転じて、起業や創業のための活動を支援することを指します。

 公益社団法人滋賀県産業支援プラザが運営するこの施設の特徴は、半年間入居できる「創業準備オフィス」10室があること。


 24時間出入り自由で、月5,000円余りの格安の入居料に加え、入居者同士が事業の説明や討論をしたり、事業計画の立て方や資金調達の方法などをIMから学んだりする機会が頻繁に設けられているそうです。


 この準備オフィスで「ビジネスとしてやっていけるかどうか」を見極め、「これだったらやっていけそう」という人たちには、3年間入居できる「創業オフィス」13室が用意されています。


 IMの船越英之さんのお話で印象に残っているのは、準備オフィスの入居を経ることで、いきなり創業オフィスに入居するより、「事業を始めても倒れにくい」こと。さらに、さまざまなテーマのビジネスカフェを連日のように開催し、創業の意思があり創業準備オフィスに入居しようとする人たちの発掘に努めてきたことです。



 午後には、同プラザが運営する草津市の「SOHOビジネスオフィス」を訪ねました。いくつかのオフィスをのぞかせていただき、パレスチナと日本の懸け橋になろうと織物を輸入し通信販売している女性や、フリーペーパーを編集している若者たちの熱気に触れることが出来ました。


 入居者同士の交流も盛んに行われているそうで、まわりに同じように産みの苦しみを味わっているライバルがいることが励みになる、というインキュベーション施設の頼もしさを感じながら、帰路につきました。


報告 山村づくり講座2年 井澤 宏明

古民家リノベーション事業プランニング講座2015 スタート

今年も全国から受講生が参加して、古民家リノベーション事業プランニング講座が始まりました。

昨年から始まったこの講座、各地の残る魅力的な古民家を活用して、事業を計画できる人材を育成するもの。

第1回目は、受講生の古民家マニア?な集団を率いて、篠山を中心に活動されている一般社団法人ノオトの金野さんに案内いただきました。


最初は集落丸山の見学です。ノオトさんが最初に手掛けた記念すべき計画で、何度も集落の方と話し合い、将来の集落の姿を共有し、そこに向かって動いています。
住民自らNPOを立ち上げ運営を行い、魅力あるまちが出来上がっています。今では外部から、宿泊客をはじめ、森林ボランティアやワークショップの参加者など、無理の無い範囲で人が集まり、耕作放棄地が解消され、獣害対策も少なくなってきています。
まさに、立ち上げ時からどんどん進化しています。


次に、篠山の中心市街地に戻り、この秋にオープン予定のホテル構想の物件を見学できました。っ金野さんから昨年も話された篠山市内を大きなホテルにする計画の中核の物件です。篠山市内ではすでに、飲食や物販等は徐々に整備されていましたが、宿泊施設(ホテルの客室)が法規制の関係でなかなか進んでいませんでした。
それ解決するために、金野さんの尽力もあり国家戦略特区が制定され、さらにその運用のための委員会などを整備し、合法的に宿泊施設を経営することが可能になりました。
グレーな部分が無いため、全国で参考になります。


そのホテル用の準備物件の一部をお借りして、古民家リノベ全体の概要のレクチャーです。
すでに実物件を体験していますので、説得力があります。


翌日は、このような改修物件を活用する1方策としてのツーリズムの視点からレクチャーがありました。講師は一般社団法人ROOTの谷垣さんです。
成功事例だけでなく、普段なかなか聞けない、トラブルや、苦心した話などお聞きでき、非常に参考になります。


午後からは、竹田に移動し、酒造場を改修し、すでにホテルとしてオープンしているENを訪ねました。
古民家リノベの必勝の方程式も教えていただきました。

非常に盛りだくさんの内容で咀嚼するのに時間がかかりますが、次回から、実物件をテーマにどのような提案ができるかを考えていきます。

昨年度の受講生はすでに一般社団法人インクを立ち上げて、活動を開始しています。
今年はどんな成果が出てくるのか非常に楽しみです。

グリーンウッドワーク指導者養成講座 やってます!

身近な森の木を、生のまま削って小物や家具を作るグリーンウッドワーク。森林ボランティアや環境教育の団体などから「自分たちの活動に採り入れたい」という声をいただき、今年から「グリーンウッドワーク指導者養成講座」を行っています。
6/28に第2回目「スプーンを作る」を実施しました。

まずは完成した作品から。綺麗にできています!

受講生は8人。遠くは宮城県仙台市からも参加していただきました。
講師は森林文化アカデミーの久津輪と、大同大学プロダクトデザイン専攻技術員の加藤慎輔さんです。

スプーンづくりは最近ブームでいろいろなところで行われていますが、四角い板か、スプーンの型に抜かれた材料を使うことがほとんどです。
グリーンウッドワークが他と違うのは、丸太を割るところから始めること。森とダイレクトにつながり、木のみずみずしさを味わえます。
材料には、林業の先生からいただいたタムシバと、ウワミズザクラの2種類を使いました。

もう一つの大きな違いは、削り馬という道具でほとんどの作業を行うこと。
この便利な道具は、角度や高さの調節が自由自在。材料を押さえるクランプになり、彫刻刀で削るテーブルになり、ノコギリで切る台になります。



ここまで削って、あとは小刀で仕上げれば完成です。


指導者養成講座では楽しんでもらうだけでなく、様々なスプーンの見本や参考資料を展示して、将来の講座運営の参考にしてもらいます。

 スタッフによるポイントの板書も行われ、講座の終わりに1日学んだ内容を振り返ります。

内容充実のグリーンウッドワーク指導者養成講座、この後「皿を作る」「森を見る」「刃物を研ぐ」「椅子を作る」と続きますが、早くも全講座とも申し込みをいただき、今年度の受付は終了しました。
来年度も継続していきますので、受講希望の方はしばらくお待ちください。

グリーンウッドワークを導入したい、削り馬を制作したいなど、ご相談にはお答えしています。mkutsuwa@forest.ac.jp 久津輪までお問合せください。

2015年6月28日日曜日

スイス・フォレスターが語る『環境立国スイスの木質バイオマス利用』

林業再生講座学生がスイス・フォレスターシンポジウム参加

 岐阜県と高山市がスイス連邦チューリッヒ州のフォレスターであるロルフ・シュトリッカーさんを
お迎えしたシンポジウムを開催されましたので、クリエーター科林業再生講座の学生有志とJIRI
が参加しました。

 最初にスイス近自然学研究所代表の山脇正俊さんから、「近自然~豊に生き延びるために」
についての講演。


 そもそも「近自然」のとは、人間がかかわる自然を意味する。

 私たちは「新しい価値観を持つようになる」 その価値観は、量から質へ、集中から分散へ、
所有から利用へ。
 量は重・厚・長・大から、軽・薄・短・小への転換・・・・・量は質の一項目になった。
 ブランドからラベルの時代、FSCもその一つ。 


 ●価値観 → ライフスタイル → ニーズ → マーケット システム

 所有から利用へ(HoldingからSharing)

★システムを変えるには『考え方』を変える。パラダイム。・・・・・

●森は太陽エネルギーの凝縮である → 森は大きく、酸素を出す最良の工場である。


 スイスで実践される『近自然森づくり』も楽ではない。人件費、急勾配、木材価格、針葉樹、
補助金、環境法の厳しさなど不利な条件ばかりだが、「利益」を出す。


 ロルフさんからは、給配湯のエネルギーを石油やガスに頼れば、その経費はオイルマネーとして
中東の国々に流れていく。
 木質バイオマスに転換することで、エネルギー経費の95%がスイス国内、半分近くが地元に
収入として返ってくる。

 木質バイオマスはどのように使うのかがキーポイント。
 薪ボイラーは50kw以下、ペレットも50kw以下、つまり50kw以上ならウッドチップ利用が有効
ウッドチップ利用ならシステムを自動化できる。


 昨年、チューリッヒ州で使う木材の半分以上が燃料として利用。 ロルフさんたちは7家族で
ウッドチップボイラーを利用しているが、管理するのはロルフさん一人で充分。年間1000m3の
ウッドチップを燃やすとのこと。

 Oil of  Emmental(オイル・オブ・エメンタル)、つまりエメンタルの木材がオイルであるという意味。

脱石油が木材にある。


 フォレスターは「どのように木を売るか」が重要だが、
     もっと重要なのは「低質な木材をどう販売して儲けるか」が重要。

 傾いた広葉樹立木はどう伐採するか。 受け口をつくり、少しずつ(薄く)斜め切りしていって
年輪の中心が出るまで(芯が出るまで)つくれば、幹が裂けない。


 

 スイスの森は、私有林であっても誰が入っても良い。
例えば、ベリー類の採取、キノコ採取は誰もが採取できる。しかし保護種や木は勝手に採取でき
ない。

 法律では(日本の森林法みなたいなもの)、『森の持続性を維持し、それを高める』ことを規定。
持続性とは、①経済的な持続性、②安全性の持続性、③生物多様性の持続性、④社会的貢献
(雇用・レクレーション)の持続性、これらのバッティングするような持続性を共生させるマネージ
メントするのがフォレスターの仕事である。


 ちなみに、ロルフさんが日本で見た森で最も「近自然」を感じさせた森は、
長野県大町市の荒山林業さんだそうです。

以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

2015年6月26日金曜日

里山in-Qシリーズ始まります!~第1回:7/17(金) 里山ビジネスカフェ、7/18(土) 里道ガイド 申込み受付け中~


里山in-Qシリーズとは


里山の自然や文化の魅力を知りたい人、自然と共生しながら農山村で起業したいと考えている方に
向けた入門編の講座です。

美濃和紙の生産地であった牧谷地区の山村集落・蕨生(わらび)を中心に、「里道ガイド」と「里山
ビジネスカフェ」の2つの講座を展開します。(一般向け、単発参加可)

詳細はチラシをご覧ください。
 

 

■里道ガイド


□申し込み〆切 2015715日(水)

□集合・解散場所 美濃市蕨生「旧古田薫邸」(蕨生郵便局となり)

★ 台風11号の影響により、「里道ガイド」は順延 (後日開催) になりました。

□当日の流れ(7月18日・土)

  9:00~ 受付
  9:30~ 開講、写真散歩ガイダンス(和田けんじ先生)
 10:00~ コース散策へ出発
 11:00~ 中山山頂でお昼休憩(弁当持参)
 13:00  コース散策終了、お知らせ等
 13:30~ 終了、解散


 申込み受付け後に、集合/解散場所、持ち物、コース詳細などお伝えします。

MYカメラをお持ちください。
 
 

■里山ビジネスカフェ

 


□申込み〆切 2015715日(水)

□会場 美濃市蕨生「ゲストハウス笑び」 http://www.mino-warabi.com/#id22
                ※森林文化アカデミーから車で10分くらいの距離です

□当日の流れ(7月17日・金)

 1830~ 受付
 1900~ カフェ開始、塩見さんより話題提供
 1930~ ワークショップ
 2100  カフェ終了
 2110~ 懇親会(希望者)

□カフェ終了後、塩見さんを囲んで懇親会を開催します。
 会場:ゲストハウス笑び 会費:1,500円

□当日「ゲストハウス笑び」に先着5名様までお泊まりいただくことできます。
  ホームページ上は満室となっていますが、「里山ビジネスカフェの参加者です」
 と書いて、以下の予約フォームから、直接宿へお申込みください。

  → 笑び予約フォーム http://m-warabi.com/yoyaku_form.html
 

■参加申込み

「里道ガイド」「里山ビジネスカフェ」ともに以下のフォームからお申込みください。
 (それぞれ独立した行事ですので、片方の参加も歓迎です。 


 

2015年6月24日水曜日

シカによる獣害にどう対処するか? 

人かシカか、捕獲か防除か、攻めか守りか


 みなさん、JIRIです。本日はクリエーター科2年生が学ぶ「野生動物管理実習」について紹介し
ます。
 今回の授業には、郡上市でNPO法人「メタセコイアの森の仲間たち」を主宰され、猪鹿庁長官で
ある興膳健太さんをお迎えして、先日設定した獣害防除柵やセンサーカメラ、その他の取り組み、
獣害対策白書についてお話し頂きました。


 郡上市では今年度から「森林動物共生サポートセンター」を設置し、猪鹿庁はこれも受託して
います。

 さて、学生が5月にネット柵を設置した現場は下の図+写真(赤線)の部分、このように高さ2m
のネット柵をつくり、その周囲にセンサーカメラを設置しました。

 

 センサーカメラを設置する理由は、周辺に①何頭の群れが、②どれくらいの頻度で来ているか、
を把握するため。 こうした下調べをせずに、中途半端に捕獲すると、シカが学習してしまうため
意味がない。 行動様式を把握して一網打尽に捕獲することが重要。

 センサーカメラの画像データをパソコンで解析すると、ニホンジカ以外にイノシシやニホンザル、
タヌキ、ハクビシン、人間、揺れた樹木が写っていた。

 また上の図で、QとRのポイントは獣道が近くにあり、8日/26日中、6/26日中画像が撮影され
ていました。


 夜間撮影された映像には複数のシカが素早く動きながら摂食する姿が映っています。

 時折耳が動き、敏感に音を聞き分けているのが判ります。


 馴れてくると日中にも活動しており、ネット柵に沿って移動していることがよく分かります。

 こうした映像から、どこを下り方向で使用しているか確認して、その場所に罠を仕掛けるのです。


 興膳さんは「捕獲には経験も需要だが、初心者でもセンサーカメラを使えばベテラン猟師に
近づける」ことを解説され、その読み取り方について、図化しながら説明してくれました。
また「シカの捕獲」が公共事業化しつつあることも情報提供して頂きました。

 捕獲事例でなるほどと感じたのは
  林業で皆伐したらすぐに苗を植栽し、数日後にネットを張る。これでは苗が食べられる恐れ
 もある。
  しかし皆伐して、すぐに防除ネットを張り巡らす。その時、ネットは一周被うのではなく、所々
 数カ所のネットの切れ目(入り口)を作っておく。そしてセンサーカメラでシカの行動様式をよく
 観察してから、複数の罠を仕掛けて一網打尽にしてから、苗を植栽して、入り口を塞ぐ。


 猪鹿庁では、千葉、新潟、山梨の団体と「ふるさとけものネットワーク」を形成し、その事務局
をつとめられています。

 この獣害対策白書の内容が面白い。これを作成したのは、
  「獣害対策にかなりの予算が投入されているのに、なぜ効果が上がらないのか?」という疑問。

  実に、1745の地方自治体にアンケートを送付して、回答のあった612の自治体の内容をまとめ
たもの。


 アンケート調査からも、イノシシやニホンジカが日本列島を北上していることが判る。

他にも、担い手育成が出来ていない。持続的な獣害対策が出来ていない。専門機関との連携が
出来ていない。捕獲個体の利活用は検討していない。費用対効果は出来ていない。などの、
自治体の回答が見られました。


 さて、最後に「くくり罠」の設置実習です。

 今回は室内で、どのように仕掛けるのか指導してもらって、学生が同じように実践です。


 下の写真は、今回実習に用いた「くくり罠」と「センサーカメラ2種」です。


 興膳さんは、「カメラは単に設置すればよいのではない。なるべく広範囲に撮影するための設置
場所は、そして見た目ではなく、本当に映像に撮れるようなアングルはどうか?」をしっかり確認
することが重要」とアドバイスされました。

 
以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

2015年6月23日火曜日

紙漉きの集落を歩く~「コミュニティデザイン総合演習」


今回美濃市にある蕨生地区に山村づくり講座2年生の科目である「コミュニティデザイン総合演習」のためフィールド調査に行きました。前回1年生は「地域調査法演習」で訪れてはいますが、2年生は今回が初めてだったので、蕨生地区にはどのようなものがあるのかを見に回らせていただきました。


 


 
まずは、区長さんに挨拶と今後の授業の見通しのお話をした後、「勘兵衛さんの川屋」に行きました。蕨生地区は厚手の美濃和紙を漉くことに昔から長けている地区であり、本美濃紙を漉かれる数少ない職人さんが現在でもおられるエリアなため、地区内には川屋などの紙の原料であるコウゾの塵取りを行う作業場や紙漉きを行う場所などが残っており、和紙の里会館もこのエリアに属しております。

川屋の管理をなされている方に、急遽でしたがお話をお聞かせできないかとお願いしたところ、快く承諾をいただき、昔の使い方から現在どのように使っているのか、川屋の維持管理や修繕について、水神様や勘兵衛の名についてなど貴重なお話をお聞かせくださいました。
 

 


その後、「美濃竹紙工房」にて紙屋の中を覗かせていただき和紙のお話を伺いました。またトチノキでできた、現在でも使われている干し板を触らせていただきました。
 

 


お昼は、蕨生地区の真ん中にある中山の頂上にて昼食をとり、下山後は集落を一周しどのような地区なのか改めてみました。


コミュニティデザイン総合演習は始まったばかりですが、これから短い間ですが蕨生地区の人と関わり、良い演習になれるよう取り組んでいきたいです。
 
報告 山村づくり講座 だいき

2015年6月22日月曜日

7/5(日)オープンカレッジ講座「木の小物・家具・内装の塗装」 受講生を募集します!


木の小物・家具や住宅の内装には、それぞれの用途に合う性能を持つ塗料を正しく選ぶことが必要です。また環境への配慮も欠かせません。この研修では、木の小物や家具を制作している方、住宅の設計・施工に関わる方などを対象に、塗料メーカーの協力を得て最新の塗料について学んでいただきます。

今回使用する塗料は、玄々化学工業の以下の3種類です。
・ガラス塗料(クリスタルインテリア
・水性塗料(エルフ木部内装用
・着色オイル塗料(和さ美


日時:
2015年7月5日(日)10:00~16:00

場所:
501-3714 岐阜県美濃市曽代88
岐阜県立森林文化アカデミー・森の情報センター

担当者:
岐阜県立森林文化アカデミー准教授 久津輪 雅

講師:
玄々化学工業 平手孝憲さん

対象者:
木の小物・家具の製造や、木造住宅の設計・施工に携わっている方など
木の食器や玩具を使う保育・教育関係の方など

受講料:
1000円程度
塗装する木地代(木のお皿1枚+手板6枚)の実費です。

内容:
  9:45〜 受付
10:00~ 講義(前半) 今回使用する塗料の特徴、塗装方法の説明
11:00~ 実習 お皿と手板への塗装(1回目)
12:00~ 昼食
13:00~ 実習 お皿と手板への塗装(2回目)
14:30~ 講義(後半) 木工塗料の種類、塗料の安全性
15:30〜 振り返り
16:00〜 閉講予定


持参するもの:
筆記具、メモ帳、汚れてもいい服装、タオル、弁当、飲み物

連絡先:
0575-35-2525(森林文化アカデミー)
info@forest.ac.jp

お申込み方法:
こちらのフォームより入力してください。

2015年6月19日金曜日

刈払い機による除伐を体感せよ!

安全な刈払い作業のため何に注意をはらうべきか?


 エンジニア科1年生とクリエーター科林業再生講座1年生の「刈払い機操作実習」、この授業で
は刈払い機の特別教育を受講した学生が、より実践的に機械操作などについて学びます。

 刈払い機の多くは2サイクルエンジンですが、アカデミーには背負い式の4サイクルエンジンの
ものもあるため、それらの特質や刈り刃の特質も同時に実習の中で学びます。


 今回の実習では雑草木の刈り払いと、広葉樹の除伐を主目的とします。アクセルのふかし具合
また、広葉樹を切断するときの瞬間的な動作、そして何よりも安全な刈払い作業で注意すべき
足の運び、伐る手順、周囲への気配り、キックバックを起こさない刈り進み方など。

 もちろんズボンは耐切創のチェンソーパンツ、ヘルメットには防面マスク。


 コツをつかめば、女性でも軽々広葉樹の除伐ができる。 下刈りではありませんが、林内が
美しくなると何とも気持ちいい。


 さて、今週の実習はこれまで、次回は7月1日から再び伐採の特訓です。頑張りましょう。

以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。