岐阜県立森林文化アカデミーブログ

2011年7月13日水曜日

親子木育講座 プレゼン

http://monozukuridiary.blog103.fc2.com/blog-entry-141.html
IMG_0584_convert_20110712214036.jpg
親子木育講座のプレゼンを行いました。
続きは写真をクリックしてください、ものづくりブログにジャンプします!

投稿者 forestacademy 時刻: 6:04
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ラベル: ものづくり講座
次の投稿 前の投稿 ホーム

アカデミーブログ紹介

森や木に関わる生き方を目指す人のための専門学校:森林文化アカデミーの最新情報、リアルな授業風景・学生生活をお届けしています。

ホームページ:
http://www.forest.ac.jp/


過去ブログ:
http://blog.forest.ac.jp/blog/(2010年度以前)

カテゴリー

  • エンジニア科 (485)
  • お知らせ (310)
  • クリエーター科 (725)
  • コラム・エッセイ (46)
  • ものづくり講座 (281)
  • レポート (115)
  • 山村づくり講座 (412)
  • 事務局より (6)
  • 自然体験指導者・IP養成コース (318)
  • 森と木のオープンカレッジ (71)
  • 生涯学習講座 (210)
  • 短期技術研修 (192)
  • 木造建築講座 (370)
  • 林業再生講座 (332)

人気記事

  • こんなんなってました15
    オオウラジロノキ  山に生えている樹木には、コナラやアカマツ、ブナのように、ほとんどその樹種だけで林を構成することのできる種類があります。このような種類の高木性の樹種は、舞台役者でいえば主役に相当する樹木です。高木性の樹種は森林の空間の骨格になる部分を構成するため、森林生...
  • 木造建築の新しいかたち(その37) これはやってはいけません
     この「木造建築の新しいかたち」シリーズでは、どちらかというと前向きな情報を皆さんに提供しています。しかし、今回はちょっと後ろ向きの内容になってしまいました。  木造軸組構法では継手や仕口など木材の接合部には接合金物(補強金物)を用いることが多いのですが、前提条件をちゃ...
  • 一歩先を読む作業と信頼関係に裏付けされた木材販売
    八木木材と兵庫木材センター学ぶ木材生産効率と木材販売  みなさん、JIRIです。クリエーター科林業再生講座の『 国内の先進林業事例 』で、 兵庫県の株式 会社 八木木材 さんと 協同組合 兵庫木材センター さんに2日間お邪魔し、山の現場から木材販売 の一連を学ばさせ...
  • 粗朶を用いた河川工事の見学
    里山プロジェクト実習は、里山の自然を理解し、保全する方法を考えるためのプロジェクト型実習です。保全とは、単に保護するだけでなく、積極的な管理を含む考え方です。里山の場合は、何らかの形で再び利用してやることが、積極的な管理につながります。 さて、タイトルにある「粗朶」とは何...
  • ぶり縄で地上10mまでいっちゃいました。
    枝打ちの登りは、ぶり縄か、ラダーか、河野式か、与作か? 女子学生でもラダーで楽々登る。 今日は関市洞戸のカネキ木材さん所有のヒノキ林で枝打ち の実習です。  枝打ちは手鋸で、使用する木登り方法は   ①ラダー、②枝打ち用ペッカーラダー、③河野式登降機、④与作、⑤ぶ...
  • 家1棟建てるためには、こんなに木材がいる!
    クリエーター科の林業・林産業体験実習で、前回伐採した木の製材です。 午前中は、前回伐採した木を林内作業車に載せて、 製材所まで搬出しました。 林内作業車で運び出します。 これで量で立木4本分です。 効率が求められる林業現場では、 もっと大型の高性能林業機械...
  • 目指せ アーボリスト  安全なリギング技術による特殊伐採レベルアップ BAT-2
    目指せ 安全な ツリークライミング と リギング による アーボリスト ®    アーボリスト研修の第二弾、JIRIの報告です。今回は 建物周辺でのリギング実践 から学びます。  研修内容はベーシック・アーボリスト・トレーニング-2( Basic Arborist ...
  • ニホンミツバチ、巣落ち、そして去っていきました
    先日、少しご報告しましたが、アカデミー内に設置した巣箱に棲んでいたニホンミツバチ達がいなくなりました。 原因は7月末の猛暑時の巣落ちです。 7/25 (金)、午前中はいつもと同じように、ミツバチ達が出入りをしていました。暑くなってきたので、入り口付近にで...
  • 山県市で実習、幻の「桑の木豆」とは?
    山村づくり講座の専門科目「地域生活実習」では、山県市で幻の伝統野菜といわれている「桑の木豆」栽培の見学と管理のお手伝いをしてきました。 案内をしてくださったのは、現在山県市高富地区で洋食レストランを経営されており、幅広い人脈を背景に地域活性活動に関わられている石...
  • 森林文化アカデミーブログは、ホームページ内へ移行しました
    2016年4月1日より、森林文化アカデミーのホームページが新しくなりました。これに伴い、森林文化アカデミーブログもホームページ内に移行することになりました。 岐阜県立森林文化アカデミー ホームページ はこちらから いままでブログでは、今後行われるイベントなどのお知らせ(...

アーカイブ

  • 4月 2016 (1)
  • 3月 2016 (11)
  • 2月 2016 (23)
  • 1月 2016 (20)
  • 12月 2015 (41)
  • 11月 2015 (45)
  • 10月 2015 (40)
  • 9月 2015 (30)
  • 8月 2015 (22)
  • 7月 2015 (28)
  • 6月 2015 (34)
  • 5月 2015 (43)
  • 4月 2015 (25)
  • 3月 2015 (12)
  • 2月 2015 (22)
  • 1月 2015 (26)
  • 12月 2014 (19)
  • 11月 2014 (27)
  • 10月 2014 (32)
  • 9月 2014 (22)
  • 8月 2014 (31)
  • 7月 2014 (43)
  • 6月 2014 (34)
  • 5月 2014 (40)
  • 4月 2014 (27)
  • 3月 2014 (11)
  • 2月 2014 (26)
  • 1月 2014 (19)
  • 12月 2013 (44)
  • 11月 2013 (54)
  • 10月 2013 (56)
  • 9月 2013 (40)
  • 8月 2013 (35)
  • 7月 2013 (37)
  • 6月 2013 (58)
  • 5月 2013 (57)
  • 4月 2013 (36)
  • 3月 2013 (7)
  • 2月 2013 (21)
  • 1月 2013 (18)
  • 12月 2012 (36)
  • 11月 2012 (61)
  • 10月 2012 (60)
  • 9月 2012 (66)
  • 8月 2012 (43)
  • 7月 2012 (46)
  • 6月 2012 (34)
  • 5月 2012 (38)
  • 4月 2012 (20)
  • 3月 2012 (15)
  • 2月 2012 (38)
  • 1月 2012 (28)
  • 12月 2011 (42)
  • 11月 2011 (49)
  • 10月 2011 (44)
  • 9月 2011 (43)
  • 8月 2011 (39)
  • 7月 2011 (35)
  • 6月 2011 (27)
  • 5月 2011 (14)
  • 4月 2011 (6)

RSS

投稿
Atom
投稿
コメント
Atom
コメント
「Awesome Inc.」テーマ. テーマ画像の作成者: konradlew さん. Powered by Blogger.