2014年9月6日土曜日

安全作業のためのアーボリスト講習実施

安全な樹上作業のためのツリークライミング技術
 
みなさん、JIRIです。

 昨日と本日の2日間連続で、林業関係者や造園業関係者を対象としたアーボリスト講習を実施
しました。
 
 ATI(Arborist Training Institute)の森田弘之さんにお越し頂き、樹上作業のためのBAT-1(Basic
Arborist Training-1)を開催したところ、岐阜県内だけでなく、富山県の森林組会の方々や大阪の
林業家の方が参加して下さいました。
 職業は林業と造園業、そして学生の皆さんです。


 このアーボリストとは樹上などで樹木の生育を促したり、樹勢回復させたり、剪定したり、伐採し
たりできる技術者集団です。

 日本では中部大学教授であるDr. John Gathrightさんが、アーボリストの世界組織でアメリカに本部があるあるISA(International Society of Arboriculture)の理事でもあり、そのJohnさんの指導のも
と、世界レベルの安全性と技術をお伝えする講習会です。

 安全の技術や樹木に関する知識、世界の技術水準、ロープワークや使用機材など様々な事柄
について、演習を実施していきます。


 樹上へのエントリーはスローライン(Throw Line)とスローバック(Throw Bag)を使います。
樹上だけでなく、その周辺の電線や根元の腐朽、枯れ枝なんどを観察するTree Inspectionをした
後、エントリーのためのスローを実施。

 基本のクライミングはどうしたら良いかも、デモを見ながら、一つ一つ学んで行く。


 ロープによるクライミングには様々なフリクションノットやギアが使われること、それぞれの長所短
所も含めて、参加者のと質疑応答しながら講習は続きます。


 カウヒッチやティンバーヒッチの説明では、単にロープワークではなく、実践でどのように利用でき
るのかをギアを装着させて学びます。

 単に、ロープワークを学ぶのではなく、ゆり実践的なり利用方法を学ぶのです。ティンバーヒッチ
は5回以上回すこと、その回す間隔はロープ直径の3倍の幅、そして巻き付けた幹に180度まで回
すこと、などもしっかり学びます。


 途中のデモでは、日本ツリークライミングチャンピオンシップで全国2位の和田敏夫さんが、セキュ
アード・フットロックによるクライミングも披露。 講習参加者からは、オォ~っとスゴ技に歓声も!

 なんとも速いスピードでクライミングしていきました。


 引き続き、様々なランヤードについて、その特質を学びました。素材の違い、操作方法の違い、
利用目的の違いなど、一度では覚えられないほど数々の道具が出てきました。


 参加者各自が説明を受けたランヤードを使うためクライミングして、樹上で実体感。
当校、エンジニア科の亀川さんとクリエーター科の笠木さんもランヤードとクライミングロープの
2種で固定して、樹上ポーズ。

 ランヤードは作業ポイントで、作業するたびに使用します。


 最後に、BAT-1の最終仕上げのジップラインです。
枯れた枝を下ろすのに、ノコギリで切って地上にダイレクトに落とすのではなく、ジップラインを張っ
て、それでスライドさせる方法です。

 枝は二段切り(Three Cut)するだけでなく。カフカット(Kerf Cut)も実施しました。

さて、ここまで2日間がBAT-1の講習内容です。明日はいよいよ安全リギング講習であるBAT-2
です。
 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。 http://gifuforestac.blogspot.jp/2014/09/blog-post_86.html