2015年12月26日土曜日

【地域計画法演習】 岡山県・玉島のクリエイティブリユース拠点「IDEA R LAB」へ行ってきました!

 


今回、山村づくり講座「地域計画法演習」の先進地調査で、岡山県倉敷市玉島町にあるクリエイティブリユース拠点「IDEA R LAB」へ行ってきました。目的は、「廃材を通じた地域づくりとは?」の秘密を探ることです。
LABの主宰である大月ヒロ子さんは、美術館、博物館、科学館、チルドレンズミュージアムといったミュージアム分野において、企画開発、ハンズオン展示、人材育成など幅広く手掛けられてきた方です。
また、日本各地、世界各国のクリエイティブリユース拠点を巡りご自身も直接関わられてきた、日本におけるクリエイティブリユースの第一人者でもあります。



 

大月さんは2013年、生まれ育った岡山・玉島に戻られ、ご実家を改修してLAB開設されました。江戸時代の蔵、焼きスギの外装、正面は全面ガラス張り。地域に馴染みながらも、開かれた新しい空間です。

 

 
木造の母屋だった所は、訪れる人たちが宿泊できる場として改修されています。時に「アーティスト イン レジデンス」となり、時にWS参加者のお母さんが連れてきた子どもの昼寝場所となります。
急な階段を上がっていった先にある個室が今回私が泊った部屋。「画家や文豪が長期間滞在していた」と言われてもおかしくないような落ち着く空間です。
 

あらためて、クリエイティブリユースとは?
直訳すれば「廃材の創造的活用」。
IDEA R LAB」では、その地域にある様々な産業から出てくる廃材を、自分の足で収集し、丁寧に分類し、廃材をマテリアル(材料)に変えていきます。
そのマテリアルを使って新たなモノを創りだすワークショップも開催しています。
 
 

 
1日目の午前中は、LABから100メートルほど歩いたところにある、「マテリアルライブラリー」を案内していただきました。
人の気持ちをくすぐり、イマジネーションやインスピレーションをつっつき、クリエイティビティを湧きあがらせるためには……?
大月さん曰く「分類が肝!」だそう。「分類が趣味」の私は、その言葉を聞いてニヤニヤが止まりません…。
 

 さて、「廃材を通じた地域づくり」とは??
その一端が、LABに出入りする人の多さと多様さの中に見られました。
肉屋さんでもあり舞台役者でもあるお兄さん、イスの設計を仕事にしていたオジサマ、船大工の息子さん、スペイン語教室の先生をされていた女性、彫刻作家、美大の先生と学生、ペンギンの飼育に詳しい女性、……
年令も背景も本当に様々。フラッと来て食事に混ざり、お茶をして、おしゃべりの中からまた新しい動きが生まれていきます。
 
「モノづくりも大事だけど、なんといっても“廃材集め”なのよ!」
工房、商店、製材所、その地域にある様々な仕事の現場を訪ね、そこで暮らし働いている人たちとつながっていく。廃材集めのプロセスはまさに、地域に暮らす人たちとの関係作りそのものなのだそうです。
我々が到着した日もちょうど、ご近所の畳屋さんからの連絡を受け「畳の縁」に使う生地を受け取りに行っていました。
あまりにステキな生地に皆がうっとりです!
自分の渡した廃材が丁寧に扱われている。そのことが伝わっているからこそ、「あそこに○○があるよ」「今度△△が出るよ」と、人も情報も集まってくるのでしょう。
 

 
 
1日目の午後は、LABの裏手にある古民家の解体をお手伝いです。
活かせる構造は活かし、活かせる材も活かし、ここに地域のシェアキッチンを作ります。


古民家のはす向かいにある畑では、大月さんとご近所の人たちと、みんなで野菜を育てています。
ここで収穫した野菜や、海辺の町ならではの魚を持ち寄って、皆が好きな時に集まって作って食事ができるシェアキッチン。古民家改修を楽しみながら、その後の活用アイディアも膨らんでいきます。住を創る。食を創る。自分たちの暮らしを自分たちで紡いでいくプロセスです。

 

 2日目の午前中は、地域歩きです。大月さんにミドコロとルートを伺い、地図を片手に出発!
倉敷から高梁川沿いに南西へ行ったところに玉島はあります。瀬戸内海の気候風土で、かつては物流の拠点となる港を抱えた海辺の町です。
玉島という名前の通り昔「島」だったこの町は、江戸時代に新田として干拓され陸地続きとなりました。
日本海側から回り込んきた北前船、家々の間を細かく張り巡らされた用水路、荷を運ぶ高瀬舟、昔あったであろう風景が思い起こされます。

 

 
 
港があり、仲買町があり、問屋町がある。この地を盛り上げていた産業は、時代とともに衰退の途を辿ります。
商店の数は相当減っているはずですが、今なお続いているお店も。ここで生業を続けている人がいるからこそ、LABは成り立ちます。逆に言えば、この歴史と風土の中で生まれ育ったからこそ、大月さんはクリエイティブリユースに辿り着いたのかもしれません。
 

 
2日目の午後は、再び古民家解体作業のお手伝いです。
家の構造を見ることができる人、図面が書ける人、軽トラで材を運び出せる人(薪ストーブ行き)、パワーで剥がしていくのが得意な人、捨てずに活かす方法を考えられる人。建築のプロは不在でも、楽しみながらぐんぐんと進んでいきます。
様々な人が「できるコト」を持ち寄ることで、モノが作られ、空間が作られ、コトがつながり、関係が作られていくんだと実感した時間でした。 


<“IDEA R LAB”と“大月さん”から感じたこと>
・開かれた空間設計に、「いらっしゃい!」というウェルカム感
・「100%お客様」ではなく「一緒にこの場を創り楽しむ仲間」へと誘(いざな)っていくコミュニケー ション
・何気ない「アイディア」から「やってみる」につなげていくバイタリティ、でも「必死に」ではなく「緩やかに」そして「遊び心満載」で!
・「オシャレ」でありながら「土と潮の匂い」のする暮らし
・「アート」と「サイエンス」がある日常
・大月さん自身の子ども時代の遊び(里山でのキノコ狩り、海でのイカ獲りなど)が今に深くつながっているということ


 
最後に…自然物も好きだけれど精密に出来た金属モノにもキモチが躍る私の、お気に入りの一コマ「回る三兄弟」。
左の一つは近くの工場から頂いたモノで、真ん中と右の二つはご実家にあったモノとのこと。
モノを見つめる眼差しは、一人ひとり違います。「他の人は彼らをどのようにみつめたんだろう?」また、対話が始まります。

 ~~イベント予告~~
年明け、23日の「里山ビジネスカフェ 4回」に、今回お世話になった
大月ヒロ子さんをお迎えします。岐阜で大月さんに会える!この貴重な機会にぜひ。

 

「廃材がマテリアルになる瞬間~里山ビジネスカフェvol.4」 

 



■日時:201623日(水) 19時~2130
 

■会場:森林文化アカデミー テクニカルセンターA
 
■参加費:1500円  
     (ゲストトーク&プチワークショップ)
               ※軽食&飲み物付き
 
■定員:25名

■詳細内容は、こちらのチラシもご覧ください。
 
■申し込み:受付フォームよりお申し込みください
 

 
                               

村づくり講座1年 おかちゃん