2015年12月31日木曜日

森のようちえんが紡ぐ「森・ひと・建物」

身体の何倍もある板をかついで山を登る森のだんごむしの子どもたち。



一見すると「児童労働」ですが(笑)、子どもたちは、なんだか楽しそうなんです。。

それにしても山の中に板を運んで一体何がはじまるのでしょうか?

原因は、木造建築コースのプロジェクト「自力建築」の第一回目の作品としてアカデミーの一期生たちが10年以上も前に演習林の中に建てた森の中の小さな小屋「森の中の四寸傘(よんすんがさ)」。

この四寸傘、よくもこんな山の上まで人力で全ての資材を運んだよな〜って感心するような山の中に建てられた木造建築なんですが、アカデミーの演習林や周辺で毎日活動している森のようちえん「森のだんごむし」がはじまってから7年間、ず〜っと使わせていただきた建物なんです。子どもたちもこの場所がだ〜い好き!


実は、アカデミーの演習林の中で最も活気のある場所でもあります。

その四寸傘のデッキが、シロアリ&アリ&水に負け始めてきはじめました。

そこで急遽、修繕作業がはじまりました。

まずは、エンジニア科の学生さんたちが辻先生(建築)と一緒に森のようちえんの子どもたちが見ている中、土台をチェック&修繕してくれました。

そして富田さん(前教授)が製材棟で丸太からデッキ用の板を製材してくれました。

更にキャンプに遊びにきた小学生たちと一緒に土台やデッキの板にオイルを塗りました。

そして最後にその板を森のようちえん「森のだんごむし」の子どもたちがお世話になってる小屋のデッキの板を山の上まで、2日に渡ってあの小さな身体で運んでくれました。


大人でもただ歩くだけでもヒ〜ヒ〜言っちゃうような山道を、冬なのに汗だくになりながら大きな板を抱えて、休み休み、でもとっても楽しそうに運んでました。

作業と遊び、暮らしと遊び、
子どもたちの間には、境目なんてないんでしょうね。

おかげでなんとかデッキ部分の修繕が無事完了。
ふりかえるとこの四寸傘のデッキ、子ども、学生から大人まで、たくさんの人の手が
かかって修繕することができました。

「14年前、学生達が建てる」
「7年間、森のようちえんの子どもたちが学生の建てた建物を日々使う」
「デッキ部分の修繕が必要になってきたことを感じ始める」
「それをアカデミーの学生がチェックし、授業で修繕する」
「修繕する学生とプロセスを森のようちえんの子どもたちが見ている」
「林業の学生が演習林から木を伐り出す」
「富田さんが製材する」
「小学生たちが一緒にオイルを塗る」
「森のようちえんの子どもたちが木を運ぶ」
「みんなで修繕する」


子どもたちがきっかけとなり
「森と人」「建物と人」「建物と森」「人と人」がつながり、つむがれていきます。

そして彼らの中にも一本の木と普段使っている建物とがしっかりとつながりました。

こんなことがすべて学内で起きているアカデミー、
ちょっと他にはない、とってもユニークな学校だと思いませんか?

あ、まだ入試間に合いますよ!エブリデイオープンンキャンパスもやってますので是非!
(詳しくは森林文化アカデミーのHPご覧下さい)


何はともあれ、ず〜っと気になっていたデッキの修繕も終わり、これでなんとか安心してよい年を迎えられそうです。

と思いきや、
なんと修繕の必要な別の箇所を発見!。。。新年からの活動となりそうです。。。

みなさん良いお年を!

自然体験活動指導者
インタープリター養成コース
なんちゃてせんせい
萩原ナバ裕作


2015年12月28日月曜日

山の神に一年の感謝を伝え、木を植える

糯米で『神饌』をつくり、感謝を伝える学生たち


 みなさま、本日は岐阜県立森林文化アカデミーの仕事納め。

 今年一年、演習林を利用してきた林業再生講座の2年生4人と演習林を課題研究の舞台とした
エンジニア科学生1人が、一年の感謝を込めて『山の神』に神饌をお供えし、新しい苗木を植栽
しました。

 今回は特別に糯米(もちごめ)の玄米を購入し、それで餅搗きをして「鏡餅」をつくり
ました。


 一般的には精米した白い糯米を搗きますが、今回は特別に玄米状態の糯米であるため、なか
なか餅になりません。

 今回は竪杵と横杵の両方で、糯米を搗き潰して、なんとか餅状態に仕上げました。
その餅で「鏡餅」をつくり、それを「神饌」としました。

  神饌(しんせん)は日本の神社や神棚でお供えするお供物です。


 2飾りの鏡餅と御神酒を持参して、演習林の山の神にお供えしました。

 鏡餅(かがみもち)は、神仏に供えるお餅の正月飾り(床飾り)です。

   しかし、みなさんは、この円い餅がなぜ「鏡餅」と呼ばれるのか知っていますか?

  鏡餅は昔の鏡(神事に用いられる丸い青銅製の銅鏡)の形に似ているためで、これは
三種の神器の一つ、八咫鏡を形取ったものとも言われています。


 そして、JIRIが「大祓え」と「山の神」の祝詞を読み上げました。


 学生を代表して、黒木さんが「真榊(御玉串)」を奉納し、二礼二拝一礼して、山の神に一年の
感謝を伝えたのです。


 さて、次なるは、演習林への植樹です。

 この苗木は、今年の夏に勉強のため訪問させて頂いた速水林業さんで、代表の速水亨さんの
ご厚意で頂いたスギとヒノキの苗です。林業的に育種基本区など様々な品種の移動などの問題
がありますが、この苗木は試験用の記念植樹としました。


 各自が自分の名を付けた苗木を、将来見学に来ても分かるよう丁寧に植え、大きくなることを
願ったのです。


 最後の苗木は特別に3人で、今年の皆伐地の端に、丁寧に植えました。

 一年の締めくくりが、山の神への感謝と、循環可能な林業のための植栽となったのです。


 今年一年、このブログをご覧下さいましたみなさま、森林文化アカデミーの教職員一同、そして
学生一同、心より感謝致しますとともに、来年もみなさまにとりましても、私たちにとりましても、
より一層飛躍の年となりますことを願います。

以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

自力建設の現場から⑦~型枠+配筋その①

授業や課題に追われてなかなか更新できていませんでした。。気づけば年末です。
前回どこまで書いたかと思い出してみると、大工合宿がようやく終わったところでしたね。

自力建設の現場から第七回は配筋、型枠編です。ようやく本格的な基礎工事に入ってきました。

今回の建物の基礎は鉄筋コンクリートです。鉄筋コンクリートとはその名の通り、鉄筋を中に通したコンクリートです。圧縮に強いコンクリートと引っ張りに強い鉄筋を組み合わせたたものになります。
コンクリートを打設するためには、内部の鉄筋は配して、周りを囲う型枠を作り上げる必要がります。

まずは鉄筋の加工から。

加工は平田さんの工場で行ってもらいました。慣れないと危険だということで、私は見学させてもらうのみです。 
こんなような機械を使って鉄筋を曲げていきます。




細かく機械では曲げられないような部材はこのような治具をつかって手で曲げていました。


加工していただいた、鉄筋や型枠を現場に持ち込んで、作業を行っていきます。
今までは主に木材を扱っていたので、鉄筋の重さが実感できます。





今回は高基礎部分も含めてすべて一発で打ちます。というのも、現場がポンプ車必須の場所であるため、一回で終わらせたいという思いです。
そんな制約に加えて、この巨大な岩!
なので、この岩の周りから型枠を作って、配筋をしていきます。


配筋同士をつないでいくためには、こんな道具を使います。
ハッカという道具で、配筋が交わる場所で番線を通してくるくると回して締め付けます。


こんな感じです。

番線の端部をひっかけて


元の部分と絡めてくるくると回して締め上げます。


最初は全然うまくできませんでしたが、慣れてくると面白くなってきます。


現場はこんな雰囲気になり、ますます工事現場の雰囲気が出てきました。


木造建築講座一年 瑞慶山



【2015自力建設の過去の記事は以下より】










楮ボランティア大募集

 先日、森林文化アカデミーでは「美濃和紙マニアックス講座」を開催しましたが、美濃市のこうぞ生産組合では原料のコウゾの栽培や収穫のお手伝いをしてくださる方を募集しています。今回はそのご案内です。


 伝統的な和紙の原料となる楮。生産者の高齢化や獣害などにより、国産楮の生産量は全国的に減少しています。美濃市でも、戦後途絶えていた楮生産を復興しようという行政の働きかけにより、こうぞ生産組合が立ち上がり、30年近く栽培が続けられてきましたが、他の地域同様、生産者が高齢になり、十分に畑を管理していくことが難しくなっています。そこで、楮の手入れや草刈り、収穫のお手伝いを一緒にしてくださる方を募集しています。和紙を使っている人、使ってみたい人、楮の木を見たことがない人、農作業をして汗をかきたい人、おもしろいことが好きな人、どんな方でも結構です。
 和紙についてより深く知っていただく機会になると同時に、いろいろな人が畑に出入りすることで、新たなものが生まれ、かたちになるきっかけになればと思います。そしてこの畑が、単に和紙の原料をつくるだけでなく、いろいろな物語や人とのつながりを生み、これからの地域のあり方、暮らしのあり方について考える場になることを願っています。

◇日にち  1月9日(土) 今回は刈り取りです。別の日にも作業があります。
◇時間   8時30分~16時ごろ
      詳しい日程はお問い合わせください。
◇場所   美濃市こうぞ加工所 (穴洞集会所隣 美濃市片知278番地)
◇服装   長袖、長ズボン、長靴、軍手、防寒着。農作業ができる格好で。
◇持ち物  飲み物、お弁当。 剪定ばさみ、鎌、のこぎりがある方はお持ちください。
◇主催   美濃市こうぞ生産組合穴洞支部
◇申し込み・問い合わせ先 美濃市役所産業課 0575-33-1122(内線265)

2015年12月26日土曜日

【地域計画法演習】 岡山県・玉島のクリエイティブリユース拠点「IDEA R LAB」へ行ってきました!

 


今回、山村づくり講座「地域計画法演習」の先進地調査で、岡山県倉敷市玉島町にあるクリエイティブリユース拠点「IDEA R LAB」へ行ってきました。目的は、「廃材を通じた地域づくりとは?」の秘密を探ることです。
LABの主宰である大月ヒロ子さんは、美術館、博物館、科学館、チルドレンズミュージアムといったミュージアム分野において、企画開発、ハンズオン展示、人材育成など幅広く手掛けられてきた方です。
また、日本各地、世界各国のクリエイティブリユース拠点を巡りご自身も直接関わられてきた、日本におけるクリエイティブリユースの第一人者でもあります。



 

大月さんは2013年、生まれ育った岡山・玉島に戻られ、ご実家を改修してLAB開設されました。江戸時代の蔵、焼きスギの外装、正面は全面ガラス張り。地域に馴染みながらも、開かれた新しい空間です。

 

 
木造の母屋だった所は、訪れる人たちが宿泊できる場として改修されています。時に「アーティスト イン レジデンス」となり、時にWS参加者のお母さんが連れてきた子どもの昼寝場所となります。
急な階段を上がっていった先にある個室が今回私が泊った部屋。「画家や文豪が長期間滞在していた」と言われてもおかしくないような落ち着く空間です。
 

あらためて、クリエイティブリユースとは?
直訳すれば「廃材の創造的活用」。
IDEA R LAB」では、その地域にある様々な産業から出てくる廃材を、自分の足で収集し、丁寧に分類し、廃材をマテリアル(材料)に変えていきます。
そのマテリアルを使って新たなモノを創りだすワークショップも開催しています。
 
 

 
1日目の午前中は、LABから100メートルほど歩いたところにある、「マテリアルライブラリー」を案内していただきました。
人の気持ちをくすぐり、イマジネーションやインスピレーションをつっつき、クリエイティビティを湧きあがらせるためには……?
大月さん曰く「分類が肝!」だそう。「分類が趣味」の私は、その言葉を聞いてニヤニヤが止まりません…。
 

 さて、「廃材を通じた地域づくり」とは??
その一端が、LABに出入りする人の多さと多様さの中に見られました。
肉屋さんでもあり舞台役者でもあるお兄さん、イスの設計を仕事にしていたオジサマ、船大工の息子さん、スペイン語教室の先生をされていた女性、彫刻作家、美大の先生と学生、ペンギンの飼育に詳しい女性、……
年令も背景も本当に様々。フラッと来て食事に混ざり、お茶をして、おしゃべりの中からまた新しい動きが生まれていきます。
 
「モノづくりも大事だけど、なんといっても“廃材集め”なのよ!」
工房、商店、製材所、その地域にある様々な仕事の現場を訪ね、そこで暮らし働いている人たちとつながっていく。廃材集めのプロセスはまさに、地域に暮らす人たちとの関係作りそのものなのだそうです。
我々が到着した日もちょうど、ご近所の畳屋さんからの連絡を受け「畳の縁」に使う生地を受け取りに行っていました。
あまりにステキな生地に皆がうっとりです!
自分の渡した廃材が丁寧に扱われている。そのことが伝わっているからこそ、「あそこに○○があるよ」「今度△△が出るよ」と、人も情報も集まってくるのでしょう。
 

 
 
1日目の午後は、LABの裏手にある古民家の解体をお手伝いです。
活かせる構造は活かし、活かせる材も活かし、ここに地域のシェアキッチンを作ります。


古民家のはす向かいにある畑では、大月さんとご近所の人たちと、みんなで野菜を育てています。
ここで収穫した野菜や、海辺の町ならではの魚を持ち寄って、皆が好きな時に集まって作って食事ができるシェアキッチン。古民家改修を楽しみながら、その後の活用アイディアも膨らんでいきます。住を創る。食を創る。自分たちの暮らしを自分たちで紡いでいくプロセスです。

 

 2日目の午前中は、地域歩きです。大月さんにミドコロとルートを伺い、地図を片手に出発!
倉敷から高梁川沿いに南西へ行ったところに玉島はあります。瀬戸内海の気候風土で、かつては物流の拠点となる港を抱えた海辺の町です。
玉島という名前の通り昔「島」だったこの町は、江戸時代に新田として干拓され陸地続きとなりました。
日本海側から回り込んきた北前船、家々の間を細かく張り巡らされた用水路、荷を運ぶ高瀬舟、昔あったであろう風景が思い起こされます。

 

 
 
港があり、仲買町があり、問屋町がある。この地を盛り上げていた産業は、時代とともに衰退の途を辿ります。
商店の数は相当減っているはずですが、今なお続いているお店も。ここで生業を続けている人がいるからこそ、LABは成り立ちます。逆に言えば、この歴史と風土の中で生まれ育ったからこそ、大月さんはクリエイティブリユースに辿り着いたのかもしれません。
 

 
2日目の午後は、再び古民家解体作業のお手伝いです。
家の構造を見ることができる人、図面が書ける人、軽トラで材を運び出せる人(薪ストーブ行き)、パワーで剥がしていくのが得意な人、捨てずに活かす方法を考えられる人。建築のプロは不在でも、楽しみながらぐんぐんと進んでいきます。
様々な人が「できるコト」を持ち寄ることで、モノが作られ、空間が作られ、コトがつながり、関係が作られていくんだと実感した時間でした。 


<“IDEA R LAB”と“大月さん”から感じたこと>
・開かれた空間設計に、「いらっしゃい!」というウェルカム感
・「100%お客様」ではなく「一緒にこの場を創り楽しむ仲間」へと誘(いざな)っていくコミュニケー ション
・何気ない「アイディア」から「やってみる」につなげていくバイタリティ、でも「必死に」ではなく「緩やかに」そして「遊び心満載」で!
・「オシャレ」でありながら「土と潮の匂い」のする暮らし
・「アート」と「サイエンス」がある日常
・大月さん自身の子ども時代の遊び(里山でのキノコ狩り、海でのイカ獲りなど)が今に深くつながっているということ


 
最後に…自然物も好きだけれど精密に出来た金属モノにもキモチが躍る私の、お気に入りの一コマ「回る三兄弟」。
左の一つは近くの工場から頂いたモノで、真ん中と右の二つはご実家にあったモノとのこと。
モノを見つめる眼差しは、一人ひとり違います。「他の人は彼らをどのようにみつめたんだろう?」また、対話が始まります。

 ~~イベント予告~~
年明け、23日の「里山ビジネスカフェ 4回」に、今回お世話になった
大月ヒロ子さんをお迎えします。岐阜で大月さんに会える!この貴重な機会にぜひ。

 

「廃材がマテリアルになる瞬間~里山ビジネスカフェvol.4」 

 



■日時:201623日(水) 19時~2130
 

■会場:森林文化アカデミー テクニカルセンターA
 
■参加費:1500円  
     (ゲストトーク&プチワークショップ)
               ※軽食&飲み物付き
 
■定員:25名

■詳細内容は、こちらのチラシもご覧ください。
 
■申し込み:受付フォームよりお申し込みください
 

 
                               

村づくり講座1年 おかちゃん

2015年12月25日金曜日

仕事セミナー2015岐阜会場|締切り延長のお知らせ


先日お知らせした1/4(月)の仕事セミナー2015岐阜会場ですが,まだ残席に余裕がありますので,締切りを12/31(木)の16時まで延長します。

詳細とお申し込みは本学HPからお願いします(申し込みフォームがリンク先ページの下の方にあります)。

迷っていた方,応募し忘れていた方はお早めに。たくさんの方のご応募をお待ちしています。

ぎふ家づくりの本で計画力アップを目指そう。

 いつも年末に発行する「ぎふ家づくりの本」で特集を組んでもらいました。
 昨年は、「温熱環境と健康」、その前は「パッシブデザイン住宅」や「性能向上リフォーム」、「岐阜の気象」など、その時々に応じたテーマで書いています。

 今年は、11ページわたって、「計画力のある家」です。


 アカデミーの木造建築教育で、1年生の時に即日設計というか、15分から30分設計を行っています。(木造建築の計画演習
 同じ敷地、同じ家族条件でも視点を変えると無限に計画ができてきます。

 いつも、私も、学生と一緒に計画しプレゼンしていますが、今回の特集は、まさにこの計画演習の一コマです。


 岐阜市の典型的な敷地として、45坪東入りの敷地に、家族3人の住宅として計画しています。今回はすべて私の設計で、1プラン当たり、数十分のラフなスケッチですが、その分少しとがった計画となっています。

 建売住宅などでよく見るであろうプラン(これを考えるのが苦労した)を最初に示し、課題をいろいろ整理しました。

 それに対して、別提案として、建坪を小さくすれば・・・、平屋だったら・・・、土間を作ったら・・・、南の庭を大きく取ったら・・・と、4つのプランを示し、それらの特徴を書き出しています。

 そうすることで、コンパクトな家に仕上がり、坪単価は高いけど総工費は安くなり、掃除の手間も小さくなり、固定資産税が安くなり・・・といったメリットを整理しました。


 もっと大きなメリットは、庭がしっかりとれることで、外構が豊かになり、それに合わせて暮らしも豊かになります。


 そのためには、植栽が大切です。コンクリート舗装だけの殺風景ではいけません。
そこで、植栽の効果を通年、冬、夏に整理してまとめました。これを見ると、いろいろ植えたくなりますよ。

 本屋(岐阜県内が中心ですが)で見かけたらぜひ手に取ってみてください。

 また、アカデミーでは、各種性能のほか、計画力も大事にしていますので、木造建築をしっかり学びたい方は一度アカデミーにも遊びに来てください。

準教授 辻 充孝