2013年6月29日土曜日

現実林分で施業プランをどう立てる。 「シルブの森」を活用して将来目標を考える。

 現実林分の調査から施業プランをどう立てる。
                      シルブの森」を活用して将来目標を考える。


平成25年度 岐阜県 施業プランナー育成研修 第4回目
  今回は前回測定した森林文化アカデミー演習林の49年生ヒノキ人工林に再度出かけ、その
 林分の今後の施業プランをグループ毎に発表です。
  発表は4グループ、4人が1グループになって、各々の調査場所について、現場での林分調査
 (100m2と400m2の2プロット)データをもとに、今後の施業、伐期、更新などについて発表です。



 このグループの調査地は、収量比数Ry0.83、相対幹距比sr17、形状比84、
 ここを伐期80年、現在850本/haを劣勢木切り捨て間伐で600本/haにし、10年後本数で30%
間伐して約420本/ha、その10年後に250本/haの林に仕立て、30年後には主伐。
 更新計画として、美濃市の特産品である和紙原料のコウゾを植林するというユニークなもの。



 3グループ目はプロットを水平方向10m×上下40mの縦長にとり、そのデータをもとに検討。
 本数密度1180本/ha、材積350m3/ha、平均樹高17m、胸高断面積合計41.21m2/ha、平均
樹冠長率0.336、平均形状比84.3、収量比数Ry0.824、相対幹距比sr17.08とやや込んでいる。

 生産目標を四寸角生産に的を絞り、80年伐期を想定。10年ごとに間伐し、主伐後に再造林。



 4グループ目は、元玉は八寸角の通し柱6m材、胸高直径40cmを生産目標に設定して、100年生
で主伐。
 現在898本/haの林分を10年ごとに間伐し、主伐時には512本/haとする。



 さて、現場からコンピュータのある情報処理室に戻り、「シルブの森」の操作方法を森林研究所の
大洞さんから解説して頂く。
 「シルブの森」は林分の成長予測、径級別の丸太本数や材積などの収穫予測をすることができ
るシステム収穫表です。


 
 早速、自分たちの林分即手データを入力してみると、下の写真のような成長予測が表示されて
きました。
 シルブの森を利用する上で重要な注意点は
  1.意思決定の一助とするためのツール
  2.予測結果をどのように解釈するのかは使う人の技量
  3.どのように森林を管理していくかという方針が必要
  4.精度は「あたらずとも遠からず」


 さて、ここからが問題です。
データを入力したら、各自がこの林分をどのように間伐するのか。
  例えば、下層間伐するのか。中層間伐するのか、下層+あばれ木間伐か。上層間伐か。
・・・・・様々なパターンを考えます。   ねじり鉢巻きして頑張ってます。



 各自の経営方針が決まったら、それをグループ内で発表しあいます。
 

  この発表と協議の過程が重要。

 各自の発表が終われば自分たちのグループとしての統一経営方針を決めていきます。



 シルブの森で間伐方法を検討してみた結果、現場で発表した内容と少し変わってきました。
間伐木の選木方法やサイクル、伐期、本数密度も変わりました。

 下の写真のグループは胸高直径18cm~22cmの「中層間伐」を実施。 こうすると収穫総材積
が増える。



  これまでの常識でよいのか。それを打開する経営プランを提案できるのか。それが問題です。
このグループは当初現場では架線集材を提案していましたが、今回はスイングヤーダに変更。
本数間伐率40%、材積間伐率35%を一回実施して、20年後に平均胸高直径25cm~26cm、樹高
20m、713本/haの林分を皆伐すると変更しました。

 

 下の画面で、間伐するのは赤い部分、緑が残る部分。
   年度変化によってどのような成長予測がなされるかが示されています。
 

 最後に横井教授や大洞さんから、総評やアドバイスを頂きました。
 
1.樹冠疎密度は林分の込み具合や間伐の緊急性の指標にはならない。間伐の必要がないこと
  の指標である。
 
2.収量比数は50~60年伐期の林分で下層間伐することを前提に用いる考え方。これから将来の
  林分予測の中では使えない。
 
3.将来的には相対幹距比で考えるのが妥当。
 

 今回は朝9:00から山に登り、現場で現実林分を前に発表することから始まり、最後のグループ
発表が終了したのは17:00近く、みなさんご苦労様でした。
 今回の研修を通して、間伐木の選木方法や収穫材積についての新たな知見を得られたことと
思いますので、持ち帰った「シルブの森」をより一層活用できるよう頑張って下さい。

 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。



2013年6月28日金曜日

「ヒートベンチ」試作第1号 お披露目! つな森サロン通信



今月もやりました。

生涯学習受講経験者で「受け手から伝え手」になろうという熱い魂をもった活動家の方々が集まる「つながる森サロン(略して「つな森」が6月18日に開催されました。 






ほぼ毎月1回集まっては、持ち寄ったおいしい料理を食べながら互いの情報交換、ネタ交換、 知恵や技術の交換、困っていること、地域の課題に対しての考えやどう解決していくか、どう伝えていくかを話し合っています。


毎回、十数名が夕方から集まり、大抵終わるのは22時過ぎ。。。

今回のサロンも様々なことが起こりました。

美濃加茂で道路拡張のために伐採された木を使ってアイヌの「ニマ」と呼ばれる器をメンバー各自が手彫りで作り、その器に持ち寄った料理を入れて食べ始め…



美濃加茂の郷土料理「常山(じょうざん)」と呼ばれる「クサギ」を使った料理が登場し、

カシノナガキクイムシにやられた思い入れのある庭のコナラの大木を有志が集まり
伐採し、バラバラにして各自持ち帰り作品として持ち寄る活動の報告があったり…

売り物にならない鉄平石の活用法を考えたり…

コンポストトイレを活用して作る手回し個人トイレの外装を間伐材でつくれないかどうか
悩んでみたり…

そしてそして、最後は登場しました。
昨年度からの課題であった「ヒートベンチシステム第一号」のお披露目式。


サロンメンバーきっての行動派、佐久間さんが、忙しい中、あれこれ考えながら前回の視察ツアーで見てきたことを参考に作ってきちゃいました。

この行動力、実行力にはいつもアタマが上がりません。。
アカデミーの学生もこの人たちにはいつも圧倒されてばかり。
大変良い刺激になってます。

ということで、サロンはいつでも熱いエネルギーでみなぎっています。夜でも熱い森林文化アカデミー、岐阜県で一番ホットなこと間違いなしです。

このサロンから未来の岐阜が生まれるかも??






次回は、ヒートベンチシステムの改良型実験、コンポストトイレの外装、そして
カブトムシの幼虫試食(森林文化???)などがテーマとなりそうです。

つな森サロン世話人
自然体験活動指導者・インタープリター養成コース
なんちゃって先生
萩原ナバ裕作


地域調査法演習:今年は「地元学」をがっつり学びます


山村づくり講座1年生の授業「地域調査法演習」は、自然科学系の基礎知識とフィールドワーク、社会科学系の調査法とフィールドワークを、それぞれを専門とする教員が担当して、地域を総合的にとらえる方法を学ぶ授業です。

第1回の内容は自然科学系の方法(6月10日レポート)でしたが、その後、社会科学系のアプローチとして今年度は「地元学」の発祥の背景・基本的な考え方・フィールド実習・まとめ方・応用発展の形まで丁寧にやりました。


第2回では、美濃市大矢田地区の2軒のお宅を訪ねて、それぞれのご自宅や仕事場でじっくりとお話をうかがいました。Uさん宅の裏庭と樹林はまるで「里山植物園」のように草花や樹木を植えて手入れをされています。近くの小学生が学びにくることも多く、身近な植物の名前の由来や、樹木の薬効や生物との関わりなど懇切に教えていただきました。




 
Iさんは大矢田に生まれ育って、ご先祖から引き継いだ山林経営を仕事として来られた方です。この地区で紙漉き業が盛んであった頃は、燃料としてのクヌギやアカマツを販売していました。その後はマツタケ生産の最盛期を経験しましたが、やがて衰退。ここ50年ほどシイタケの栽培と卸売業をされています。プロならではの興味深いお話を沢山うかがうことができました。





第3回は、生涯学習講座との合同で開催しましたが(「地域を訪ねて学ぶ」レポート参照)、この時は「人に出会う地元学」という簡易版の方法を使って、大矢田地区の中心部でまち歩き調査を行ないました。これらの活動で集まった情報を「情報カード」に整理して集積し、「集落資源マップ」などにまとめていくことで、地域づくりの基礎資料として役立てることができます(今回は方法の紹介のみでしたが)。

第4回では、大矢田でお世話になったUさん・Iさんのお宅を再び訪問して、学生たちが作成した「かべ新聞」風のまとめを報告し、成果物を贈呈させていただきました。地元学の精神は「地元の人が地元に学ぶこと」であり、私たちの役割は、その気づきやまとめをお手伝いすることにあります。両氏にとっては当たり前のことでしょうが、学生たちの視点でまとめた報告を喜んでくださいました。





この「地元学」をベースにした活動は、後期授業の「地域計画法演習」へと続きます。


記:山村づくり講座 嵯峨創平

自分でできる!?「身近な森の手入れ」入門編

今年で3年目となった人気の生涯学習講座「身近な森の手入れ・入門」の参加者を募集します。
 
岐阜県に住む私たちには身近なところに森林があります。それは、かつては里山と呼ばれた地域であったり、先祖から受け継いだ山であったり、地域の裏山であったり。ただし、森林についての知識が不足していたり、手入れの方法がわからない・人手がないなどの理由で放置されている森林も多く存在します。
 
本講座では、そんな身近な森林の現状と対処法について、座学と実習をセットに体験的に学びます。

内容をより深く学んでいただくために4回の連続講座となっています。
昨年までの講座は3回の連続講座で実施しましたが、今年はさらに1回目の講座を追加しました。

昨年度実施の講座の様子は
 
 
 



1回目:9月8日(日)「森林の自然の姿を知ろう」

    岐阜県の代表的な天然林である常緑広葉樹林、落葉広葉樹林をそれぞれ
    美濃市内・高山市内で観察します。自然の姿を知ることで、
    第3回・4回で手入れ体験をする森林との違いを実感します。

2回目:9月29日(日)「樹木を見分ける『樹木の観察と見分け方』」

    自然や人と自然の関わりを理解するときに必要な樹木の見分け方の
    基礎を学びます。

3回目:10月20日(日)「スギ・ヒノキ林の手入れ」

    手入れ不足のスギ・ヒノキ人工林についての基礎的な知識と
    管理方法について学びます。

4回目:10月27日(日)「広葉樹林の手入れ」 
    
    里山地域で放置されている森林についての基本的な知識と
    管理方法について学びます。

 

定員:15名(4日間受講できる方。申込多数の場合は抽選。)
参加費:各日100円程度(保険料)
申込期限:8月25日(日)
 
お申し込みは→こちら←から
チラシダウンロードは→こちら←からどうぞ

おうらいの茶の間(自力建設2013)進行中!!

 今年度の自力建設の計画も進行中です。

 先日のコロキウムの講評会で本当にたくさんの意見をいただきました。ひとつひとつ検証しながらどんな計画を考えればみんなが使いやすく、活用できるのか。
 毎夜、一年生全員で、計画を検討しています。


 面白いのが、もし、スロープが無かったらどんな計画になる?といったテーマを決めて10分程度で一から計画を検討し、プレゼンする。
 そうすると、これまでと違った考え方の発見が出てきます。一回につき5案出てきますので、これを繰り返すと、アイデアがあふれてきます。

 でも、現地で人の動きや見え方も確認しないと・・・となると、さっと現地に行きます。実務では、なかなかさっと行くことができないことが多いですが、この近さが自力建設のいいところです。


 計画地のデッキ下は、地面に高低差があり、迷路のようになっています。
 太陽光発電の配線も通っています。現地での与条件も考えつつ、どんあ計画にまとまっていくのか非常に楽しみです。

木造建築講座 辻充孝

2013年6月27日木曜日

林木育種・育苗|草取り

今日は授業の後で苗畑の草取りをしました。先日の原島先生の「森づくり実習」の後で,草取りをしてもらったのですが,それだけでは取りきれなかったため,その続きというわけです。雨上がりだったので,深い根も省力で引き抜くことができますが,それでも1時間かかりました。

この時期,草はものすごい勢いで茂ります。2年目の苗もほぼ埋もれてしまっています。この前やったのはいつだったかな?と調べてみると,5/29でした。1月持ちませんね。夏休みに入る前に,もう一度実施することになりそうです。

今日はその他に,寒冷紗の調整をして終了。エンジニア科1年生のみなさん,お疲れさまでした。

パーマカルチャーって何? 森からはじまる持続可能な授業 開始

森林からはじまる持続可能な暮らしを、社会に提案していく人材を育てる。

それが森林文化アカデミーのひとつのゴールです。

そんな学校ならではの実習、パーマカルチャー実習が今年も6月17日に始まり、木造建築、山村づくり、そして我が自然体験活動指導者・インタープリター養成コースの学生が参加してスタートしました。



学校としてこれほどの実践を通して体験できるのは、全国でもアカデミーだけでしょう。

パーマカルチャーとは、「Permanent Agriculture 」と「Permanent Culture」を合わせた造語で、オーストラリアのタスマニア島で猟師&漁師をしながら自然と対峙し持続可能な暮らしをしてきたビル・モリソン氏が提唱した持続可能な暮らしのデザインです。

最近ではよく農業の一手法と勘違いされがちですが、実はその領域は、衣、食、住、建築、伝統文化、地域、街づくりなどなど「暮らし」すべてに関わる大変幅の広いものです。

その考え方には、世界じゅうの伝統文化や自然の中での暮らし方、農法、食文化技術が参考とされ、そして体系立てられています。当然、日本の里山文化の知恵や技術、保存食、発酵食等の食文化などもたくさん盛り込まれています。



いわば、これから地球で暮らしていく上でのバイブルともいえるでしょう。


講師にお迎えしているのが、パーマカルチャーセンタージャパン代表の設楽清和さん。毎年、非常勤の講師時間外もボランティアで指導してくださいます。

実習場所となるのは、木造建築の学生が3年前に建築し本ブログでもよく登場する「あらかしのだんだん(自炊&コンポストトイレ施設)」のとなり。



建築時の残土が詰まれ、土砂流出が多かった場所を、単に土留めするのではなくその場所を畑にし、コンポストトイレから出るコンポストを活用し、そこで取れたものを自炊施設で使い、そして食べたものをトイレで排泄する。という「畑→収穫→調理→排泄→コンポストトイレ→畑」というひとつの循環をこの小さな空間にデザインしようということ、そしてパーマカルチャーの理念の根底に流れている日本の里山文化の知恵や技術を逆輸入スタイルで見直してもらおうのがねらいです。

3年前にはじまったのですが、なんせ強烈なガチガチの粘土質であること、イノシシがよく荒らしにくること、校舎から離れているのでなかなか学生が面倒を見にこれないということなどいくつもの障害がありゆっくりゆっくりと進んでいる状態です。とはいいながらも、何もなかった場所に3年間で数センチの土壌は作られていました。自然の力、土壌生物の力は素晴らしいものですね。




今年はみんなでその場所を再デザインし、憩いのスペース等も入れて再スタート。

パーマカルチャーの基本理念を勉強したあとは、2年生のつくってきたデザイン計画について話し合ったり、目隠しをして歩きながらその土地の特徴を足の裏の感覚で感じたり、放線菌を捕まえてボカシを作ったり、気持ちを込めて苗を植えたり、遊歩道をつくったりと、早朝から夜まで、それはそれは充実した2日間でした。

翌々日、大雨が降った日には、昼休みに学生が自主的に集まり、雨の水がその土地をどうやって流れるかを観察しに行っていたようです。

森から始まる持続可能な暮らしのデザイン いよいよはじまります。








自然体験活動指導者・インタープリター養成コース
なんちゃってせんせい
萩原ナバ裕作

自力建設の塗装メンテナンス

 昨日は、エンジニア科の授業で、第五期自力建設「駐輪場:switch」の塗装メンテナンスを行いました。

 まずは、塗料の基礎知識として、和信化学工業さんのお話をお聞きしました。

 塗装の目的は、「美しく」、「保護する」という2つの目的であり、条件によって最適な塗装を選択する必要があります。
 屋外なのか、屋内なのか、用途や色目は、予算や工期など、いろいろ考える必要があります。

 塗料には溶剤の種類によって主に2つに分けられ、シンナーなどの有機溶剤系塗料と、水を溶剤とする水系塗料があります。溶剤は、乾燥過程で大気中に蒸発していき、残るのは顔料や樹脂分などの主剤です。

 今回は、匂いも少なく、大気を汚さない水系塗料を選択しました。


 実際に現地に行って状況を確認します。


 竣工後、7年以上が経過し、幾度も台風を経験してきました。いたるところで、水ジミが見られます。側面では、表面が紫外線劣化によって浮造りのように木目が出て、カビの発生なども確認できました。


 塗装の下処理として、長年の汚れやほこりを払うために、紙やすりで表面を整えます。
 エンジニア科に交じって、木造建築講座や林業再生講座の学生も参加しています。


きれいに仕上がってきました。サンディングによって、塗料の食いつきも良くなります。
このままでも綺麗なのですが、今回は、防腐、防カビ効果や紫外線対策も兼ねて塗装をしていきます。


 実際に、塗料を塗るための説明です。水系塗料のため、まったくと言っていいほど匂いがありません。


 今回は、手の届く範囲を中心に塗装をしていきました。


 上の写真のように、実は朝から夕方までずっと雨でした。水系塗料にとっては条件は良いとは言えませんが、スムーズに作業が進んでいきました。
 片づけは、有機溶剤系の塗料と違い、ハケの余分な塗料を新聞紙で除去したあと、水洗いだけという簡単なものです。
 両サイドのフレームは雨のため次回の塗装に回しましたが、中心部の特徴的な卍型のフレームがきれいに際立ちました。
 
 建物の状況を見ながら少しずつ手を入れることで、建物はずっと長寿命になっていきます。他の自力建設も見て回らなれば。

木造建築講座 辻充孝

2013年6月26日水曜日

雨のなかのきのこ実習


ここ一週間程でやっと梅雨らしくなってきましたが、まだまだ水不足が心配されますね。

降水量の少なさのせいか、この時期に発生するきのこも例年より少ない気がします。
きのこって秋のものじゃないの?という人もいるかもしれませんが、通常なら今もきのこシーズン真っ盛りです。イグチ類やテングタケ類、ベニタケ類などの大型きのこが多く見られる季節なのです。クリエーター科の山村づくり講座の実習では毎年この時期のきのこを勉強しています。

しかし、この雨の少なさで、一週間前に現地に下見に行った時には、たった3種類しか確認することができませんでした。

そのうちの一種、アイタケ



その後まとまった雨が降り、本日、山村づくり講座の実習としてあらためて現地に赴きました。行った先は近隣のコナラ主体の自然公園。かつて里山林だったところです。
前日までの天気予報では午前中は曇りかと思っていたのですが、あいにく朝から本格的に降っています。恵みの雨ですが、当日の雨はご遠慮願いたいところです。でもしょうがありません。気を取り直してきのこを探します。

でもなかなかきのこが発見できません。
ようやくひとつ。
 後で調べるとヒビワレシロハツでした

他にもシロハツモドキや、クロハツ等が確認できました。
 クロハツ

ここでは、8種のきのこを確認しましたが、不完全燃焼な感が否めません。

そこで少し場所を移動して、あらためて探してみます。
きょろきょろしながら歩いていると、ありました。

カレバキツネタケ

 シロソウメンタケ

 コムラサキシメジ(堆肥上に発生)

それ以外にもカワリハツやニオイワチチタケなどのベニタケ科のきのこやコテングタケモドキと思われる幼菌など、計14種類のきのこを確認することができました。
2カ所で合計21種類のきのこ(1種は共通)が発生していたことになります。とりあえずは、この時期にも多くのきのこが発生することを理解してもらえたようですが、それでも例年よりかなり少ない状況です。特に期待していたイグチ類が全く見られなかったことが残念です。

まだ行く機会はありますので、次に望みを託します。

生涯学習講座「地域を訪ねて学ぶ」を開催しました。



生涯学習講座「地域を訪ね学ぶ」を開催しました。

一般参加4名の方と、アカデミーの学生が加わり、14名の活動となりました。

今回は山村づくり講座のオリジナル企画として、美濃市大矢田地域を訊ね、自然や歴史、生活文化についてその一端に触れ、地域の調べ方や地域に学ぶことの楽しさを知っていただこう、という内容でした。


はじめにアカデミーに集合してガイダンスを受けていただきました。




そして、小講義①として柳沢先生より地域の自然環境の読み取り方について、



続いて、小講義②として嵯峨先生より社会学的な地域の見方について講義を受けていただきました。




学生から、すでに実施された授業(地域調査法演習)の成果物(大矢田地域の調査を可視化したもの)をプレゼンしてもらいました。
きっちり取り組む場合の一例をご紹介しました。
 



大矢田神社に移動し、昼食を取りました。

地元にお住まいのU先生から、地域の歴史や遺跡について貴重なお話をうかがいました。



続いて、柳沢先生の案内で神社の森で地域の自然に出会うフィールドワークです


神社の境内に立派なイチイガシがあります。

鎮守の森でも自然はいろいろなサインを出しています。



休憩をはさみ、町に移動して、嵯峨先生の指導で「地域の人と出会う」フィールドワークです。
 
  


最後に、グループごとに成果を発表、共有し、終了しました。

地域にお住まいの方も参加していただき、新たな気づきや発見ができたとの感想をいただきました。

ありがとうございました。