2013年9月30日月曜日

『樹木学実習』で四苦八苦?

 クリエーター科林業再生講座の専門科目『樹木学実習』の前半(着葉期編)を行いました。この科目は、現地において高木性樹種を主に、各樹種の形態・生活史・生態的特性・利用特性などを学ぶものです。

 林業では、計画をするにも現場で作業するにも、対象となる樹木やその集団である森林について、十分な知識が必要です。樹種の同定能力は当然のこととして、それ以外にも様々な情報を知らなければ、よい施業はできません(というより、そもそも施業などできないと考えた方がいいと思っています)。


 普段は、学校周辺の暖温帯の森林に接する機会が多いので、この授業では冷温帯を中心に樹木を観ることにしました。今回は、高山市荘川町と同清見町の広葉樹林に出かけ、それぞれ1日をかけて、じっくりと見て回りました。


 まずは、成木の姿をしっかり覚えます。葉で同定できるだけでなく、樹形・枝ぶり・樹皮・冬芽の特徴も覚えます。落葉樹は、年間の1/3~1/2の期間、葉を付けていないのですから、落葉期には葉っぱ以外の情報から同定ができなければ困ります。葉が付いているときに、それとセットで多くの情報をインプットしておくことが、後々の役に立ちます。


 歩道脇には、いろいろな樹種の実生がよく見られます。当年生の実生も含めて、稚樹でも同定できることも目指します。図鑑の使い方は一通り知っているので、まずは各自が持参した図鑑で同定してみます。


 この授業では、基本は高木性樹種ですが、低木性樹種も覚えます。 低木性樹種は、その場所の立地特性を指標してくれたりしますし、若い天然生林の施業では、同じようなサイズで生育している高木性樹種と低木性樹種を見分けられなければ、作業ができないからです。


 中には、「あり得ないだろ」という同定をする学生もいて、教員を悩ませます(はずかしいから、具体的には書けません)。でも、繰り返すうちに、だんだんと同定のセンスもよくなってきたように思えます。この2日間は、ほんの入り口。自己研鑽に向けてのヒントは示しました。後は、自己研鑽あるのみ。


 冬に予定している落葉期の授業で、同じ場所を訪れることを考えています。稚樹は雪の中でしょうが、裸の落葉樹をどれだけ同定できるか、冬が楽しみです。



 by 横井秀一



2013年9月29日日曜日

えっ、森にも通信簿がいるの? 「森の通信簿」試行


「森の通信簿」の試行

 

 岐阜大学流域水文学研 究室の篠田成郎教授と岐阜県林政部による『森の通信簿』プロジェクト
この通信簿の試行に備えて、指導者の予行演習を実施しました。

 場所は森林文化アカデミー演習林、集まったメンバーは岐阜大学、岐阜県林政課、森林整備課
木の国・山の国県民会議」委員のみなさん、そして林業事業体のか方々です。



 最初に篠田先生と森林整備課から、「森の通信簿」について、実施方法について説明を受けま
す。

 調査地の設定方法や林分の測定法は、「森の健康診断」の手法を適用して実施ました。
斜面の傾斜角や樹高測定も実際にやってみて、こどもさんや一般の人にどう伝えたら良いか
を検討します。





 土壌については、落葉層の量や腐植層の量、そして土壌生物についても調査です。
土壌生物は甲虫類の幼虫やミミズ、アリ類などが確認されました。

 土壌については、雨水の浸透(透水)度を見るため、簡易の土壌円筒で土壌を採取し、水道水を
流してみる実験についても篠田先生から説明がありました。


 「森の調査」が終了したら、次は「川の調査」です。
 
演習林の水を集める渓流で試行開始。
 山の渓流は石れきが多い場所があり、そうした場所では水が地下を伏流するため、流量の測定
上では伏流水が疑われる場所は調査地として適さない。
 
 

 渓流では、平水時の濁り具合、川底の堆積物、川の水かさ、川の流量などを測定します。
流量や流速の測定には、笹舟(ささぶね)をつくって流します。
 今回も山川さんが作られた笹舟を、藤下さんが流してくれました。


 最後に、今回の試行について、調査方法や調査項目、説明手法について再検討です。
みな真剣に討議し、次回には何をすべきかを洗い出ししたのです。

 
 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。
 

2013年9月28日土曜日

めでたく!上棟式!!(自力建設2013)

27日、二日目です。
「段取り八割」を肝に銘じて進めていきます。
二日目は、込栓による頬杖の固定、屋根パネルの取り付け、そして上棟式が予定です。

込栓は穴をあけて、


込栓を打ちます。


込栓と同時に屋根パネルを取り付けます。


取り付け後、端を丸ノコで揃えます。


ビス止め、釘打ち


防水シートを取り付けて、


建前完了です!




さて、上棟式です。

学内の皆が来てくれました。
上棟式の始まりです。


たくさんの祝いの品をいただきました。



二礼二拍手一礼



祝詞(のりと)


再び二礼二拍手一礼


施主の森林文化アカデミーの桂川副学長からのご挨拶


自力建設を最後まで指導して下さる非常勤講師の田口智樹先生からのご挨拶


協同組合東濃ひのきの家 中島工務店の大工さん 桂川和孝さんからのご挨拶


ありがたいお言葉をたくさん頂き、乾杯も無事終え、
毎年恒例の餅まきに移ります!


さあ、まきます!餅をまきます!!まきまくります!!!



受け取ります!餅を受け取ります!!受け取りまくります!!!

皆、しあわせ。






ちなみに、このお餅は近藤麗樹さんという方に教わり学生と事務局の方とで搗きました。
ありがとうございます!




餅まきも終え、皆ケガもなく、無事に上棟式まで終えることができました。
ここまで出来たのは周りの方々の支え無くしては本当に出来なかったと思います。


自力建設はまだまだ続きます。
13期一同これからも全力で取り組んでいきますので、
皆さまこれからもよろしくお願いします。

木造建築講座1年 卞悠

2013年9月27日金曜日

建て方開始!!(自力建設2013)

9月も終わりに近づき、涼しくなってきました。
9月26日、27日に自力建設の建前・上棟式が行われました。
大工合宿から引き続き「協同組合東濃ひのきの家 中島工務店」さんの
大工さんである桂川和孝さん・串田裕さん、所長の中川護さんの指導・応援の下で、
木造建築1年の5人とエンジニア1年の三船くんを助っ人に加えて、
大工合宿で刻んだ建材を組んでいきます。

朝の挨拶から


中島工務店の社長さんである中島紀于さんからの手紙から激励のお言葉も頂き、気が引き締まります。

早速、建てたいところですが、寸法が足りない材があったので、修正から…。
大工さんの素早い判断ですぐさま皆で修正していきます。


ものづくり講座の方に薄く板を削ってもらい、それをはりつけました。助かりました。
他の講座の方に頼れるのもアカデミーの良いところであり、強みです。

修正も終わり、柱を立てていきます!
柱は長くて太いので大変です。


修正も終わり、柱を立てていきます!
柱は長くて太いので大変です。


次に修正した桁梁を、Dボルトという金物で柱にがっちりと引きつけます。
この梁は構造の要になります。


次は、さっきの桁梁と直行する方向にまた梁を取り付けます。
これも構造の要になり、二方向ラーメン構造が僕たちの建物の主要構造です。


次は、最初の梁と同じ方向に桁を乗せてゆきます。
この材は非常に長い部分なので途中で鎌継ぎという継ぎ手で材同士を継いでいます。


ここでお昼休憩です。
進み具合としてはこの時点では遅れているようです…。




さあ、再開です。
さっきの桁と直行する方向にまたまた梁を架けます。
同時に頬杖も取り付けていきます。形が見えてきました。



最後は、またまた桁行方向に桁を乗せると、、、


片側の棟が姿を現しました!
この時点で15時…、もう一棟が今日中に建つのか心配でしたが、


学生たちも要領がわかって来たようで、互いに先を読んで行動するようになってきました。
すると、、、





二棟目は、なんと!1730分には終えることができました!!
大工さん曰く「段取り八割」。それを実感しました。



一日目はここまで。なんとか予定通りに進みました。

木造建築講座1年 卞悠


学内展示会2013の紹介

ものづくり講座では、前期が終わるこの時期に、学内展示会を行います。その企画、設営、プレゼンテーションの様子をレポートしてもらいました。

*****************


 ものづくり講座では、毎年この時期になると「学内展示会」が催しされます。10月から後期授業に入る為、前期授業の成果発表の場となるからです。2年生は、1年後期からの課題作品と2年生になってからの課題作品・自主作品が展示されます。1年生は、分属になった5月からの課題作品となります。教員3人の作品も展示され、同期のクリエーター科22(ものづくり1年生6名含む)の分属前に作った作品「お守り」も在ります。
 学生ホールで行う為掃除から始まり、それから展示用の什器類の搬入をします。作品の搬入前に予め大まかな配置を決めておいた配置図の様に展示台を並べてみます。それを松井先生に見てもらい修正理由を聞きながら配置の修正をします。


 日を改めて1時限目を使い、予定の場所に作品を並べます。松井先生の指示で1年生は課題で作った罫引きは2種類12台在り、多い為24台に変更です。パズルも6組在る為、組み立て品の樹種違い2組と組み立て前の樹種違い2組の展示に変更。スプーン・箸等の様に形が違っている物は、全作品の展示です。2年生は1年後期に作成した檜のテーブルとモロ椅子と呼ばれるモロさんのアイデアで作られた椅子が在り、そのテーブルの上には自主作品等の小物が並んでいます。これは天板の檜材の「節無し」と「節有り」の違いが判る様にする為です。教員3人の作品も並べます。
 全ての作品を並べてから再度配置換え等を行い、休憩を挟んで11時からの講座内プレゼンテーションに入ります。


 午前は1年生のプレゼンテーション(発表)で、配置構成の趣旨からの説明から始まり、名簿順に①一押しについて②もう一点について③前期授業を振り返っての35分以内での説明です。③2年生は、1年生後期からになります
           ②が、削りだす形(心の為の道具作り)とオリジナルスプーンに集中した為、久津輪先
生からの指摘で全作品の説明を行う。その後副学長から講評を頂く。



 午後からは2年生と教員のプレゼンテーションとなる。2年生も名簿順に発表してもらい、1年生より1年長い経験も在る為、特に自主作品となると選んだ経緯から作り方等まで内容のある説明を聞かせてもらう。
 次に、教員も2年生以上の熱い説明が在り、座を沸かしてくれる。その為持ち時間の5分は優に超えていた。


 この後展示品のキャプション(説明文)についての指摘が在り、キャプション修正や新規作成に放課後奔走する事となる。当然他の1年生もその為に関係文章の提出に追われる。
 尚、展示期間は、9/27から10/10まで。

クリエーター科 ものづくり講座 1年
日露