2012年10月31日水曜日

続々・古城山プロジェクト

山村づくり講座での学びを活かして、山県市で進めている古城山プロジェクト。


生態学の先生お三方にお願いして、古城山の植物や植生と立地について、現地でご指導いただきました。



調査当日はあいにくの雨。足元の悪い中、先生方ありがとうございました。




下山する頃には雲海も晴れて、絶景。




里山の自然という地域資産について、生態学の視点からもよく理解しておく必要があります。
地質や地形と植生とその立地、そして人為・里の暮らしの営みの関わりについて、里山の自然という資産が私たちに残されるに至るまでのストーリーを概観することができました。



古城山の自然がどのような里の暮らしの営みと関わって出来上がったのか。
生態学の知見と文化的側面を繋ぐため、地元の長老衆に、暮らしの智恵についての語りをお願いしました。








取り組みを進めるなかで、プロジェクトの流れも少し変わってきました。


山県市には、地域資源の再発見にとりくむグループ「山県のよさを見つけましょう会」(通称:「よさ」の会)があります。

会の代表の方とお話しするなかで、
市民協働での地域づくりの取り組みとして、古城山プロジェクトを進めていくのがよいのではないか…
との思いを共有することができました。


 
当初市教委が作成を予定していたセルフガイドも、地域住民のオーナーシップにより形になれば、より有意義です。

Yの課題研究テーマも、文化や暮らしの知恵を受け継ぎながら、地域づくりに取り組む仲間づくり…また仲間が増えました。

地域の再生においては、一足飛びに何かを新たに創る…というよりも、古きに学び、その跡を継ぐ準備をするなかで、地域の課題に寄り添っていく。その過程で自ずと仲間づくりが進んで、形や結果は後からついて来るのではないか…

取り組みを進めるうちに感じるようになってきた今日この頃です。

                    山村づくり講座2年 ヤマダ

「森林経営計画実習」はじまる

 クリエーター科林業再生講座の2年生を対象とした「森林経営計画実習」という授業が始まりました。この実習は、入学以来の1年半にわたって学んできたことの総まとめという位置づけで、林業再生講座の全教員が担当して実施します。

 まずは座学で、森林経営計画について、これまでの授業をふり返りながら理解を深めます。森林計画制度のこと、森林・林業再生プランを受けての様々な動き、森林施業における経営計画の重要性などを復習し、制度としての森林経営計画がどのようなものなのかを知ります。計画の立案には、これまでの様々な授業が活かされるはずです。



 森林経営計画の対象森林は、アカデミーの演習林全域(約33ha)です。午後からは、計画対象としてどのように山を見ていくとよいのかを考えながら、演習林を歩きました。




  ところどころで立ち止まり、地図を見ながら位置を確認したり、林分の様子をながめたりします。

 きちんとした計画をつくるには、森林の現況把握が欠かせません。林小班ごとにプロットをとって、毎木調査をするに超したことはありませんが、それをしていたら時間が足りません。少ない労力・時間で、十分な現況把握をすをするにはどんな調査をすればよいかも、自分で考えます。



 
 計画は、学生1人ずつがそれぞれの計画を立てます。 どんな計画ができあがるか、楽しみです。

  by 横井秀一

エンジニア科1年生「森づくり実習」で里山の竹林・広葉樹林整備

 エンジニア科1年生森づくり実習、今回は岐阜市椿洞にある竹林広葉樹林で、
原島先生、玉木先生、Crの天池さんとともに活動してきました。
 森林所有者の方からは、
  (1)広葉樹林に侵入してくる竹林をこれ以上広めたくないので竹を切って欲しい。
  (2)できれば薪ストーブで使う薪を林から切り出して欲しい。
といった要望がありました。
 写真の左側には竹林、右側は広葉樹林が広がっており、竹林は斜面上部に侵入
しつつあります。
 ここで柳澤先生から、里山管理の視点でのアドバイスをもらいました。竹林に近い
ところは、サカキ、ヒサカキ、カナメモチ、アラカシ、チャノキが目立ち、林縁部には
カラスザンショウ、アカメガシワ、クサギ、ヤマハゼ、ナンキンハゼ、ウワミズザクラ、
エゴノキ、エノキ、ムクノキ、キハダ、アベマキが見られました。
 モウソウチクの伐採には、近くの建物に影響がないようにロープを使って伐採の
補助を行いました。伐採したモウソウチクの太い部分は、森林文化アカデミーで炭に
焼く予定です。枝の部分は切除して、地拵えしました。
 エゴノキを発見して、残すことにしました。以前のブログでも、ものづくり の久津輪
先生が和傘の轆轤材にするエゴノキの問題を書かれていたので、意識的に何本か
のエゴノキを残しました。
 これは伐採してしまったキハダです。
樹木学実習などで50種以上の樹木を教えられているはずなのに、今回、結構忘れて
いる学生達。もっと復習しなくては!
 現場には2本のキハダが見られましたが、残念ながら2本とも切られてしまいましたが
切り株周辺が明るければ、多分、来春には萌芽してくることでしょう。
 広葉樹は針葉樹と違って、伐採してしまっても切り株から萌芽する可能性が高い分、
針葉樹よりも失敗する可能性が低いとする考え方もあります。
 しかし重要なのは、広葉樹林をどのよ うな森林に誘導し、どのように利用するかを考え
初期から樹冠のコントロールをする意識がないと、行き当たりばったりの広葉樹作業に
なってしまうのです。
 勘違いによる広葉樹作業は何の役にも立たないことを肝に銘じて、一日の作業を終えた
のです。
 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。 

10月30日翔楓祭ぶろぐ


翔楓祭のポスターができました。


実行委員の小池さんが張り絵風でかわいくデザインしてくれました。
現在、美濃市内を中心してポスター張りの活動しております。協力をしてくれた生徒の方や教師の方ご協力ありがとうございます!

そして本日の翔楓祭の集まりです。


本日の内容は、各イベントの必要備品のチェックや必要な費用のことなどなどを話し合いました。各イベントの主催者の方は当日のことをイメージして、忘れ物ないよう万全に翔楓祭に挑んでいただきたいと思います。



翔楓祭まであと10日(開催は11/10、11/11)と近づいてきました。こういった集まりも次で最後になるかと思います。のこりわずかですが、2012の翔楓祭を成功させたいと思います。

翔楓祭実行委員 水島

2012年10月29日月曜日

集材機による集材実習

今日は別の箇所に設置した集材機を用いて,
伐った木の集材を行いました。

集材機の運転,荷外し,荷掛けに分かれて集材します。


索張りは,エンドレスタイラー式で,
エンドレスドラムにより搬器の前後,巻き上げドラムにより,
ロージングブロックの上げ下げを行います。


全木での集材も行いました。先山での荷掛けの際に,
ちょうどよい位置に荷掛けをしないと材のバランスが崩れてしまいます。


江崎先生いわく,材のバランス,山の地形,集材機の運転手の性格など,
いろいろ熟知している必要があるため,長年の経験が必要だといいます。

荷外しもちょうどよい位置に材を下ろす必要があるため,
慎重な作業が必要です。

明日は,撤収作業です。

森と木のふれあいフェア での「木育」活動 古田岐阜県知事も視察

岐阜県庁の公園で開催された「森と木のふれあいフェア

 ここに森林文化アカデミーや、ぎふ森林づくりサポートセンター林業女子会@岐阜が出店し
ました。
 私は「木育」活動のため、木のおもちゃや清流国体のために森林文化アカデミーものづくり講座
の学生が作成したバターナイフやターナーなどの販売をしました。

 開会式の後、ななんと古田岐阜県知事も私たちのブースを視察されました。



 ここではものづくり講座の平木さんとJIRIが森林文化アカデミーの学生による清流国体グッズや
木育、県産材おもちゃの評判などを報告しました。
 平木さんは自分たちの制作品の説明看板を首から下げて、知事さんに説明。



 なんと今回は知事さんや岐阜県緑化推進委員会会長でもある駒田 誠 岐阜県議会議長、正村
林政部長も一緒に森林文化アカデミー関連ブースを見学。
 県産材のスギ、ヒノキ、ケヤキ、ナラ、クリ、クルミ、ホオノキなどでできた積み木や、つみぼぼで
遊ぶ子どもたちの様子を目を細めてにこやかに見学されました。



 林業女子会@岐阜を代表して、関連事業のPRをしていたエンジニア科の小田さんは知事さんと
活動内容などについてお話しをし、林業女子会をアピールしました。
 握手もしてました。この握手が影響したのか、後ほど彼女は大活躍します。



 
 ぎふ森林づくりサポートセンターの小野さんもあちら、こちらで大活躍。
子どもたちの参入は大波小波、多いときには25人もの子どもが一緒に遊び、少ないときでも約10
人の子どもさんたちが遊ぶ。父兄も入れると、一日で500人以上のお客さんが来たかなぁ?



 さて、番外ですが、森と木のふれあいフェアでは「丸太切り大会」も開催されました。
これに、小田さんと平木さんも参加。
 小田さんが一枚切ると、平木さんが一枚切る。これを交互に繰り返す。



 この丸太切りには多くの参加者が出ましたが、森林文化アカデミー卒業生の小野さんと横井
さんも参戦。結果は残念ながら・・・・でした。ちなみに切っているのが横井さん、丸太を押させて
いるのが小野さんです。



 しかし、小田・平木コンビは女子高校生コンビや少年コンビを抑えて、なんと優勝です。
ステージ上で景品を手に大喜びです。



 今から森林文化アカデミーの1年生に訓練して、来年も連覇をしなくては! と感じたのです。
最後にともに戦って、へとへとになった二人のツーショットです。


 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。
 

森のようちえん指導者研修 ~野外での救急法~ 1回目

岐阜ではじめての森のようちえんが森林文化アカデミーでスタートしてから4年、
今では、私が認識しているだけでも7つの森のようちえんが県内で活動しています。

森と人をつなぐ土台にもなる森のようちえん活動も、事故があっては大変です。
危機管理、危険予知と緊急時の対応を学ぶために、野外でのレスキュー活動
を研究し続けている郡上RSRチームの皆さんを講師に、短期技術研修の枠で
「森のようちえん指導者研修 ~野外での救急法~」を実施し県内および近隣の
県から30名近い森のようちえん指導者がアカデミーに集まりました。

この救急法は、連続講座で、1回目はインプット、2回目はアウトプットすることで
確実に技術習得へとつなげていくのが特徴です。

1回目の今回は、基本的な救急の技術を、小さな班に分かれて実技と講義で吸収しました。現場をイメージしながらなので皆さんかなり真剣です。
そして難しいこと、覚えにくいことはなるべく省き、とにかく誰もが積極的に現場で対応できるようなシンプルかつ分かりやすい実技が続きました。

2週間後の11月8日、2回目が実施されます。
参加者の指導者さんたち、今度は野外で数パターンのシナリオ現場に遭遇します。
そしてそれをチームで対応するところをRSRチームの方々に観察・評価してもらう
というかなり本格的な内容です。

2週間後皆さんがんばってくださいね。
郡上RSRの皆さん、よろしくお願いいたします。


自然体験活動指導者・インタープリター養成コース
講師 萩原 ナバ 裕作



 
 

 




こんなん咲いてました90


紅葉の季節に入ってきて、アカデミーのカツラも次第に葉を落とし始めました。あたりには砂糖を焦がしたような甘い香りが漂っています。
この匂いをかぐと、毎年秋が深まってくるのを感じます・・・。
と、いうことで、今回は紅葉の話題かと思いきや、そうではなくてサクラのお話です。



サクラといっても、もちろんこの季節に咲く桜の話ではありません(少なくともアカデミー構内には10月に咲くサクラは植わっていません)。

日本には「サクラ」と名前のつく植物が数多くあります。ちょっと思いつくところでも、サクラソウ、フサザクラ、サクラバハンノキなどなど。日本人にとって桜がいかに特別な植物かわかりますね。

そんな植物の中に、サクラタデという草があります。今まで休耕田など湿地でしか見たことがなかったのですが、アカデミーのすぐそばの空き地に生えていました。


全体的になんだか地味な感じの植物です。上の写真を見てもどこがサクラに似てるのかまったくわかりません。けれど、近寄ってみると、だんだん花の形がわかってきます。

拡大してみると、一個一個の花は、確かに桜の花によく似ています。誰が名前をつけたのか、サクラタデとはよく言ったものです。かなり美しい・・・と私は思うのですが、どうでしょうか。






ちなみにこの植物の花には変異があるようで、別の場所では萼裂片(花びらに見えるところ)の形が細いタイプも生えていました(下写真)。

タデ科タデ属の植物には、このサクラタデをはじめとして、総状花序に小さな花をいっぱいつけて、しかも群生することによって昆虫にアピールするものが多いようです。

このサクラタデ以外にも、道ばたに普通に生えているもので、サクラに似た花のものがあるかもしれません。
何気なく歩いていて、足元にきれいな「サクラ」を見つけたら、季節外れのお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

最後コマーシャル風になってしまいましたが(何のだ?!)、きれいな花が気になる方は、ぜひ森林文化アカデミーへ!

「森の上映会」を開催します~ 地球(ガイア)の声がきこえますか?~

11月10日(土)の翔楓祭と同時開催で実施する生涯学習講座「森の上映会」では映画「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」を上映します。

「地球交響曲(ガイアシンフォニー)」とは、イギリスの生物物理学者ジェームズ・ラブロック博士の唱えるガイア理論、「地球はそれ自体がひとつの生命体である」という考え方に基づき、龍村仁監督によって制作されたオムニバスのドキュメンタリー映画シリーズです。

 

ガイアシンフォニーオフィシャルウェブサイトより)


今回の「森の上映会」では第4番を上映します。

第4番は「21世紀に生まれ育つ子供たちのために」をテーマとしています。

監督の龍村仁さんは以下のように語っていらっしゃいます。
ガイアシンフォニーオフィシャルウェブサイトより)

21世紀は、人類のあらゆる営みの基盤にやわらかな“霊性”(スピリチュアリティ)が求められる時代になって来ると思います。
教育、文化、芸術の分野ではもちろんのこと、従来は“霊性”とは縁遠いと思われていた政治、経済、科学などの分野でも、それが最重要な課題になってくると思うのです。
なぜなら、“霊性”を持たない人類の営みが、我々人類だけでなく、この地球の全生命の未来を危うくしていることに、もう誰もが気づき始めているからです。

“霊性”とは、私たちひとりひとりが、日々の何気ない営みの中で、
「自分は、母なる星地球(ガイア)の大きな生命の一部分として、今ここに生かされている。」ということを、リアルに実感できる、その力のことをいうのです。

自分の内なる“霊性”に目覚めることによって、人は謙虚になります。
日々の出来事に対して、感謝の気持ちを持って対処できるようになります。
自分以外の生命のことを、本気で考え、行動し、祈る、ことができるようになります。
遠い未来を想い、遙かな過去を感じる力だって増してくるでしょう。
見えないものを見る力、聴こえない音を聴く力だって甦ってくるかもしれません。

そしてそのことが、結局、自分自身を最も幸せにするのだ、ということに気づき始めるのです。内なる”霊性”に目覚めるのに、必ずしも旧来の宗教が必要だとは思いません。

21世紀に生まれ、育つ子どもたちにとって、“霊性”に目覚める道は無限にあります。
科学、芸術、スポーツ、教育、経済、政治・・・・、
100
人の人がいれば、100通りの道がある、というのがこれからの時代でしょう。

ただ、確認しておかなければならない大切なことが、いくつがあると思います。

まず第一は、「全ての人の中に“霊性”の芽が必ずある」ということへの揺るぎない信頼です。この信頼があってこそ、“霊性”に目覚める無限の道が開けるのです。

そしてもう一つは、「この“霊性”の芽は、育まなければ開花しない」ということです。
“霊性”と“自我”は同じ力の裏と表です。人間に与えられた最大の特性です。
放っておけば「自分さえ幸せであればよい」という方向に向かう力です。
だからこそ、“育む”ことが必要なのです。

ただ、その為に簡単なマニュアルはないでしょう。
なぜなら、“霊性”は究極的には、ひとりひとりが、自分自身の力で、自分自身のやり方で開花させてゆくものだからです。

だとすれば、21世紀に生まれ育つ子どもたちのために、今の私たちに何ができるでしょうか。私は「地球交響曲」という映画を通して、世界の何人かの人々の生き方、考え方を提示し続けたいと思っています。

彼らの生き様が、子どもたちの“霊性”を育むのに役立つか否かはわかりません。 ただ、「子どもたちの中に必ず存在する、内なる”霊性”を激励する」という強い想いを持って、この映画を作り続けます。
必ずしも、直接子どもたちに語りかける、という手法はとりません。

なぜなら、子どもたちの“霊性”を育むのは、映画そのものではなく、子どもたちの日常に直接触れている大人たちの中の“霊性”であるからです。


「森の上映会」は11月10日(土)13:00~15:30の実施です。
80人程度の方にご覧いただけます(会場の都合上)。当日先着順での受付です。

私たちは今、21世紀に生まれ育つ子どもたちのために、何ができるのか、映画を通して考え、感じてみませんか?

2012年10月27日土曜日

木造建築の新しいかたち(その13)

木造建築ではありませんが、ちょっと変わっているビルですので、御紹介します。
中央部にコア部分があり、上から各フロアを吊っているビルです。
1階部分は5m程度の高さですが、コア部分以外はすっきりしています。

フロア部分を木造にすることは、頑張ればできそうですね。

中央分コアの部分が上部に突き出ていて、各フロアを吊っています。

工事中ですが・・・。1階部分は高さ5mぐらいですが、コア部分以外は何もない空間となっています。

周囲をふらふらしていたら、(こちらも)工事中の木造の一部3階建ての住宅?か、ショップ?のような建物がありました。

工事中の木造(一部3階)

小屋部分はツーバイフォーのような組み方をしています。

学生も一生懸命写真を撮影していました。







木造建築の新しいかたち(その12)

「地球のたまご」さんを見学しました。木造建築で気持ちの良い空間をデザインしています。こんな空間ですと、きっと仕事の効率も高まりますね。
アカデミーの卒業生も就職していますので、これまでに何度か御邪魔させて戴いております。














2012年10月26日金曜日

パーマカルチャー実習 2回目 「空間をデザインする」

今年2回目のパーマカルチャー実習がありました。前回、「ぼかし」を入れ、まめを蒔いた畑を見にいくと、ありゃ。。な~んにもないではありませんか!

畑にはイノシシがほじくりまわした跡が。。。

そうです、アカデミーは野生動物のパラダイス。 イノシシ、キツネ、イタチ、テン、ウサギにリス、ムササビ、サル、ハクビシンなどなど沢山の生き物が我々学生と一緒に暮らしているんですね。。。。自然の中で作物をつくるということはそういうことなんですね。。。

そこで、今回は、パーマカルチャー実習地の再デザインをすることにしました。
この場所をどんな空間にしていったらよいだろう?

まずは、講義で「空間をデザインするとは」「ランドスケーピング」についてじ~っくりと勉強。

印象的だったのは、「ランドスケープを通して人々に暮らし方を提案し、やがて社会を変えていくこともできる」という気づきでした。ランドスケープは、ただの土地のデザインではないんですね。

学生たちは、あの場所をどんな空間にして、どんなメッセージを伝えたいのか、
どんなゾーンがあるとよいかを決めた後、 2班に別れ、ゾーニングプランをつくり、互いに発表。

そして「どちらかを決める」ではなく、「それぞれのよいところを採用して新たなデザインをつくる」という決め方で今後手をいれていく空間のデザインをしました。

12月、今度はデザインにもとずいて植栽をしていく予定です。楽しみ楽しみ。

自然体験活動指導者・インタープリター養成コース
講師 萩原 ナバ 裕作