2013年10月31日木曜日

能登の里山里海に行ってきました(1日目)


ちょっと間が空いてしまいましたが、1012日から14日まで2泊3日の日程で、「里山プロジェクト実習」と「文化的景観論」の合同実習で石川県に行ってきました。最初に訪れたのは能登半島の先端、珠洲市。そこには旧・小泊小学校の校舎を再利用した金沢大学の里山里海自然学校能登学舎があります。学舎内には、能登の里山里海を地域の力で保全・活用するため様々な活動を展開しているNPO法人「能登半島おらっちゃの里山里海」が入っています。名前には「自分たちの地元の自然を自分たちで守ろう」という意味が込められているそうです。1日目は、里山里海自然学校やNPOの立ち上げから関わっていて大学と地域をつなぐ研究や調査をしている能登のキノコ博士・赤石さんに活動の現状や今後の展望などをうかがいました。

着いて最初にやったのは稲架かけでした。稲刈りに参加してないのになぜか集合写真に入る私たち。ちなみに稲架は元・相撲場の骨組みだそうです。

世界農業遺産である能登の自然、生態系保全のために様々な活動をしており、マツタケが採れるような林の手入れや地産地消の市場など、一つの円盤に一つの活動の概要が紹介されていました。

その中のひとつに、休耕田に水を張って水生生物の住める環境を維持するため活動があります。昔は水を張って稲作をしていた田んぼにいたガムシやゲンゴロウなどの水生生物が全国的に絶滅の危機に立たされています。川の水量が少ない能登にはたくさんのため池があり(珠洲市だけで200以上)、そこにとり残される形となった水生生物の生きられる環境を維持するため、おらっちゃは休耕田でお米を作っているそうです。
また棚田の景観と高齢化の進む農業を維持するために「棚田米」をブランド化しようという動きもあります。そして、この日朝からおらっちゃの会員と大学生が稲刈りした稲の束が能登学舎に届き、冒頭の稲架かけになったわけです。

能登学舎の一室に珠洲市の自然や産業を紹介する展示がありました。珠洲市は50年程前までマツを燃料にした瓦産業が盛んでしたが、現在では木を切って燃料にする里山の利用をしていないため、アカマツが広葉樹に置き換わってマツタケがとれなくなっているそうです。そこで、市民と一緒に里山の手入れをしてキノコが採れるように整備をしていきたいというお話もありました。
海での漁やワカメの収穫に使う漁具の展示もありました。里海の生物多様性にかかわる活動もしたいけど難しいとのことでした。山に比べて海は環境保全の効果が見えにくく、活動につなげるための調査が足りないのが現状だそうです。

校舎の屋上にあがるときれいな海をのぞむことができました。能登学舎・校庭の向こう側にある民家から海がとても近くにあるように感じました。
また、ここでは持続可能な里山里海の活用を進める人材育成を目指す『里山里海マイスター養成プログラム』を金沢大学と連携して実施しています。修了者は能登の環境や産物を生かした幅広い分野で活躍していて、環境教育や飲食店などそんな活用法があったか!と刺激を受けるようなアイディアが散りばめられていました。


1日目の宿はしいたけ栽培を生業としてやっておられる農家民宿でした。しいたけのほだ木が予想していた以上にたくさん並んでいて驚きました。お風呂の内装には能登ヒバ(アテ)が一面に使われていてヒノキ風呂のような香りでした。夕飯には肉厚のしいたけや新鮮な魚をおいしくいただき、食事からも岐阜と違って海も山も生活に近い地域なんだなと感じることができました。
以上で1日目の報告を終わります。
山村づくり講座 伊藤恵美

一日中、研究成果の途中経過発表 エンジニア科・クリエーター科

これまで調査研究した途中経過を発表

 


 今日はエンジニア科、クリエーター科とも、2年生は全員が日頃の課題研究の途中経過を発表
する日でした。

 エンジニア科は午前中に講義室Bで、クリエーター科は午後からテクニカルセンター多目的室で
各々発表しました。


 エンジニア科は冨田、服部、星谷の3名が発表。
 冨田さんの内容は、「里山における粗朶生産に関する研究」です。

  自然に優しく、粗朶沈床工などとして有効な素材なのに、生産者側には(1)高齢化、(2)担い
手不足、(3)単価安、の問題点が見えてきており、こうした問題に対処すべく里山ボランティアに
粗朶づくりをしてもらうための、情報提供をすることを目指しています。


 粗朶を取り扱っている業者さんへの聞き取りでは、「少量でも欲しい」という声があるものの、
実際には年々取引量が減少している。



  1haの山から役3000束の粗朶(大きさは長さ2700cm、直径20cm)が生産できるが、これを
どのように里山ボランティアが生産するかが問題。


 二番手の服部さんはの内容は、「アカデミー内のシロアリ調査と被害対策」です。
 森林文化アカデミーの校舎に巣喰うヤマトシロアリを調査し、その生態を勉強する中で、どの
ように駆除するのが適当かを探っています。

 校舎の食害部分によっては、ヤマトシロアリを補食するオオハリアリがヤマトシロアリの巣を乗っ
取って、更に木材を食い荒らしている現場も発見。


 三番手の星谷さんは「星谷林業の木材価格UP戦略」について発表しました。
 星谷さんの実家の所有森林は約100haあり、約40年生~300年生までのスギ、ヒノキ林がある
ため、この森林資源をどのように収入に結びつけるかを検討しています。

 地元下呂市の木材市場に約26m3の丸太原木、加茂郡東白川村の木材市場に20m3の丸太原木
を同時出荷し、価格比較や買い手の好みなどを分析していました。


 さて、午後からはクリエーター科の課題研究中間発表です。
聴衆は全生徒と教員、もちろん桂川副学長も最前列で熱心に聞き入っています。


 クリエーター科は社会人経験者や大学卒業生だけあって、年齢層も大きな幅があり。その内容
も一段とグレードアップしています。


内容は 天池さんは「里山自然資源を活用したエコミュージアムに関する研究
      小池さんは「障がい者とともにつくる木のおもちゃ
      齋藤さんは「気軽にはじめられる! 空き家活用型おうちプレーパークの実践
      田中さんは「広葉樹二次林の利用
      堤さんは  「地域によるこどものための環境づくり
      徳永さんは「特殊なねじれを考慮した木造建築の構造設計の提案
      中嶋さんは「森林組合における日報を活用した情報の見える化
      長谷川さんは「木育講座サポートスタッフの役割
      花井さんは「ヒノキを用いた椅子
      平木さんは「感性を育む木製遊具の研究
      諸橋さんは「郡上踊り下駄プロジェクト
      山崎さんは「地域性を活かした建築の設計手法に関する研究
       吉川さんは「都会のものづくりスペース
      渡邉さんは「フクシマの林業従事者の労働安全衛生について



 それぞれ、進捗状況には差がありますが、クライアントを想定したそれなりの研究内容が
発表されたのです。

以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

『現地現物』を見据えるトヨタに学ぶ ~施業プランナー 上級研修~

『現地現物』に基づいて改善する 林業現場なら何を改善?

『ムダの徹底的排除の思想と、造り方の合理性を追い求め、
       生産全般をその思想で貫き、システム化した生産方式』トヨタ生産方式と言います。

 トヨタ自動車の車を造る生産方式は、一般的に「リーン生産方式」、「JIT(ジャスト・イン・タイム)
方式」とも言われます。 お客様第一主義に、最短時間で効率的に造る ことを目的とし、長い年月
の改善を積み重ねて確立された生産管理システムで、「異常が発生したら機械がただちに停止して不良品を造らない」という『自働化』と、 各工程が必要なものだけを、流れるように停滞なく生産
する『JIT』の2つの考え方を柱として確立されました。



 今回の施業プランナー上級研修では、㈱豊田自動織機の七草工場とトヨタ L&Fカンパニーの
高浜工場の2ヵ所で生産管理を学びます。

 このブログでは、見学させて頂いた企業さんに配慮して、数値表示及び工場内部の写真はお示
ししません。

 豊田グループの関連では、L&Fのフォークリフトは世界シェアの19%、自動織機は世界シェアの
28%、コンプレッサーは世界シェアの40%と、この三部門は世界一位です。

 最初に訪問させて頂いた七草工場は、昭和42年(1967年)からの古い工場で、トヨタの 自動車事
業部門では最も小さな工場であるため、生産工程を工夫しています。この工場では、VitzRAV4
を生産しており、2013年度には通算900万台生産を突破されたそうです。


 会社内では安全第一に努め、工場内の階段移動時には手すりを使う、道を横切るときは指さし
確認をする。

 「安全」に対する認識は何もしなければ忘れてしまう。
 常に意識させるために、職員は会議の前に、『私の安全宣言』をするそうです。
                          ・・・・林業の現場は形式にもなっていないかも?


 Vitzの生産タクトタイム( Tact-Time)は 1.70分、RAV4タクトタイムは1.26分と、驚く早さです。

 タクトタイムとは製造における生産工程の均等なタイミングを図るため の工程作業時間のこと
で、時間/個の単位として生産目標を設定する場合などに使われます。

 こうした生産効率の改善のために、「どのような努力をされてきたのか?」を探ることで、私たち
の林業を振り返ることが、ここに来た目的の一つです。


 一連の説明の後、撮影禁止の工場見学(約一時間)です。全員がトヨタのキャップをかぶり、生産
管理の現場を見学です。

 「溶接」部門の改善では、以前は横一列に並べられた溶接工程に作業員が移動しながら作業し
ていたが、その後の改善検討により、空いていた二階部分にも溶接ロボットを配置し、極力作業員
が移動などをしなくて良いような労働環境にしたことで、小面積で効率よく溶接が完了するようにな
った。

 タクトタイムの改善は機械の配置と人の配置、工程を改善することで実現される。

 改善案は現場の人が、毎月一枚以上、A4サイズの用紙に改善案を提案することで実現する。
その改善案を検討する会議などは、必ず何を決めたいのかを明らかにし、一時間以内に終了す
る。



 午後からはフォークリフト生産のトヨタL&Fカンパニー高浜工場です



 L&FはLogistics(物流)とForklift(フォークリフト)です。特にLogisticsは無人搬送車を指して
います。

 すべてがトヨタ生産方式(T.P.S)にのっとり、500kg対応から43ton対応の大型フォークリフトを
生産している。メインは1~3ton用のフォークリフトで、エンジン式(ガソリン、ディーゼル、プロパン)
と電動(バッテリー)式のフォークリフトを、カスタムメイドも含めて、同じラインで生産しています


 L&Fは2001年から自社企画、自社生産、自社販売の全てを実施しており、これを実現するため
1.研究開発部門・・・「お客様第一主義」に製品開発する。SAS(System of Active Safety)の開発。
2.生産部門・・・トヨタ生産・物流方式が可能にする混流ライン、自動搬送車、デジタルピッキング
          によるJITと自働化など
3.物流システム部門・・・ロボットと人との効率的な関係、改善、行灯など
4.部品センター・・・常時8万点の部品を常備し、配送する。
   実際にはフォークリフトの部品は64万パーツあるため、それら全てに対応する。


 ここでも工場内を一時間見学。

 工場内では4S(整理・整頓・清掃・清潔)による物流改善を常に意識する。


 例えば、ビス止めの工程を想像して下さい。ビスの入った容器を手に作業を開始して、最初の
うちはビスがたくさん入っているが、それが少なくなってくると、容器の下の方にあるビスを取る
ことになる。

 この容器の下の方にあるビスを手で取る段階で、山盛りにある状態よりも0.3秒余計に時間が
かかるとすると、作業のライン内に40ヶ所の作業工程があることで、ロスタイムが0.3×40=12秒
となる。
 仮に一に当たり160台のフォークリフトを生産すると、実際とは異なるが常に0.3秒の遅れが累積
すると、一日で32分の遅れになってしまうので、これをどう改善するのか?・・・と考える。

 
 
 この工場の職員には「常に改善して行く」という意識があり、そうした意識の産物として、
『道場』があります。
 
 工場で働く職員のうち溶接などはA~Cランクのようなものは、書菌のモチベーションも上がり
また技能オリンピックへの参加など、様々な目標がある。しかし組み立て工程などにはそうした
目指す資格もなく、技術力アップにもつなげにくい。
 
 そこで職員が自発的に自分を磨くための『道場』を工場内に設置して、「安全」をキーワードに
取り組んでいる。・・・・・内容がありすぎて、お伝えできないのが残念です。

 さて、今回のトヨタ生産方式に学ぶ施業プランナー上級研修、朝6:00~午後6:00までの12時間
行程でしたが、研修生にとってはそれなりの大きな収穫があったと思います。

 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。


苗畑草取り

昨日(9/30)エンジニア科1年生の授業「林木育種・育苗」で苗畑の草取りをしました。今年最後の手入れということで,念入りに作業しました。

今年の春に蒔いた種からの一年生実生の成長具合です。一時草に埋もれかけてしまっていましたが,ここまで成長することができました。

こちらは現在の2年生が昨年度に種まきし,今年の春に1年生が床替えをして育ててきた2年生苗です。小さかった苗ですが,今ではマジックの背丈を超え,倍くらいに成長しているものも。もう一年くらい畑で成長させたら山出しできそうです。

一年間お疲れさまでした。苗畑の作業は来年の一年生に引き継いでいきます。




ぜひ聞きに来てください!〜職人が語る、岐阜の和傘づくり〜

森林文化アカデミーでは11月10日(日)午後1時半より、岐阜の和傘職人さんを招いて講演会を行います。入場無料、どなたでもお聞きいただけます。職人にしか語れないこと、今だからこそ聞けること、とても興味深いお話です。ぜひお越しください!

お話しいただくのは、写真のお二人。坂井田永吉本店の坂井田永治さんと高橋美紀さんです。そして坂井田さんが差しているのは、今年大きな行事に使われた傘です。20年に一度の大行事といえば・・・そう、あれです!当日は実物もご覧いただけます。

傘の内側部分。和傘には真竹と、ある木が使われています。このブログでは度々ご紹介しましたが、何だかご存知ですか?実は森林文化アカデミーで和傘の講演会をやるのも、この木を通じてつながりがあるからなのです。

今年1月、その木をみんなで伐採したときの様子です。坂井田さんも左端に写っていますね。森林文化アカデミーの教員や学生たち、林業グループ「山の駅ふくべ」、そして和傘職人さんたち。みんなで材料を集め、和傘づくりを支えているのです。このお話も興味深いので、ぜひ聞いてください!

「職人が語る、岐阜の和傘づくり」
〜雑木林のあの木も使われています〜
11月10日(日)午後1時半〜3時
岐阜県立森林文化アカデミー・学生ホール
定員100人・入場無料



(なお当日は、森林文化アカデミーの学園祭(翔楓祭)も開かれています。さまざまな展示や飲食の屋台も出ていますので、ご一緒にお楽しみください)

2013年10月30日水曜日

林分調査の結果を読む

 エンジニア科は、一昨日に演習林のヒノキ林で、林分調査の実習をしました。

 それを受けて、「森づくりの応用」という授業で、調査結果のとりまとめを行いました。

 時代はエクセルですが、何をやっているのかを理解しながら進めるため、
あえて昔ながらの手書き・手計算で測定結果を集計していきます。



 4班に分かれて、自分たちが測定したデータから胸高直径階ごとの本数を数え、
手書きの樹高曲線から直径階ごとの樹高を求め、それらから材積を求め・・・
と作業を進めます。

 グループワークで行ったのは、単なる集計作業だけでなく、段取りづけや
役割分担を的確に行う練習にもしたかったためです。



 わからない人があれば、班内のわかる人が教えます。そのこと自体、勉強になります。



 今回のヒノキ林の結果です。この結果をみながら、林分の状況について考えました。
各自、調査しながら感じたことと、数値として示されたものとが一致したでしょうか。

 次回は、選木です。今日の結果を思い出しながら、山を見ることができればいいのですが。


  by 横井秀一



「将来木施業」に挑戦

 林業再生講座の中嶋です。
 
 最近注目されている造林技術に将来木施業があります。
この手法はドイツ人フォレスターによる講習会などで紹介され、
最近では多くの林業関係者が知るところとなりました。
 しかし、岐阜県内では実例が少ないため、アカデミー演習林内で
モデル林を作ろう、という試みがスタートしました。
 
 今日はクリエーター科林業再生講座2年生の森林施業演習という授業で、
将来木施業モデル林作りのための選木と間伐を行いました。
今年を皮切りに、毎年少しずつ選木をしてモデル林を作るため、
初回を飾る12期生の3人は責任重大です。 
 
 まずは将来木施業の理論を座学で復習。
将来木施業とは、将来、価値が高くなる優良木候補を選定し、
その木の周りを定期的に間伐(収穫)していきながら、
将来木を集中的に育成するというもの。
これまで見てきた林分をイメージしながら基本的な
考え方を学びます。
 
 一通りの説明を聞いた後は、演習林に入り、さっそく選木を行います。
スギ・ヒノキの場合、100~150本/ha(約10m間隔)を将来木として
選ぶことにしました。
 
 今回は3人で3本の将来木を選びます。
選木基準は(1)バイタリティ(2)クオリティ(3)分布という優先順位。
林内を行ったり来たりしながら、樹冠や根張りを見たり、樹間を計ったり、
四苦八苦しながら、なんとか3本を選びました。

 
 
 胸高直径、樹高、枝下高、樹冠幅を測定したのち、
伐倒木の選木に移ります。将来木に接する樹木を間伐するのが
基本ですが、伐りすぎても環境の変化が大きく、気象害に
弱くなるため、通常1〜2本の隣接木を抜き切りします。
 
 伐倒木は相談しても最終結論はでず、とりあえず1本
伐って様子を見ることにして、午前中は終了。
 
 
 午後から伐倒作業に入ります。
 
 
 
  伐倒はかかり木が予想されるため、プラロックで牽引しながら行いました。
学生だけでなく、横井先生にも1本伐っていただきました。 
 
  
 

  伐倒のたび、樹冠がどれだけ空いたかを確認しながら、
もう一本伐るかを相談。
結局、3本の将来木のうち1つに対してのみ2本を伐倒しました。
 
 あまり林冠が空いていない気がしますが、演習林は定期的に人が入り、
3年後には再び伐採ができるだろうと考え、今日のところははこれでいいと
判断しました。
 
  
  
 最後に伐倒木に3人の名前を印し、終了。
選んだ木がどのように成長するのか、不安でもあり、楽しみでもあります。
卒業後も経過観察を続けたいと思います。 

 
 クリエーター科林業再生講座2年 中嶋雄一郎
 
  

 

自力建設の木材保護塗装

1023日日本オスモの太平さん、島さんにデッキ塗装についてご指導頂きました。


塗料の性質、特徴を色々教えていただき、塗装の仕方や新しい刷毛を使って、すばやく綺麗に塗る方法を実演していただき、木造建築スタジオ第135人も体験させていただきました。




マイクロファイバーの新しいコテ刷毛はとても塗りやすく、しかも綺麗に塗れるのでみんな大はしゃぎであっという間にデッキ用の材を7本塗り上げてしまいました。
本当に塗りやすい新製品の刷毛、5人揃ってとても感動しました。

塗料のたまりもなく、綺麗に仕上がりました。


来月の翔楓祭で、木造建築スタジオはデッキパネル作成体験を実施します。
その際に、ぜひこの感動の刷毛の塗り心地、試しに皆さんいらしてください!

13期生 山田実那子

荘川で「広葉樹林施業」を学びました

林業再生の田中です。
本日(10/28)は横井先生の森林施業演習です。
クリエイター科林業再生講座2年生の授業で、様々な森林の施業を
考察したり実習したりします。
今回は、岐阜県高山市荘川町にある荘川広葉樹総合実験林に出かけました。
ここは広葉樹林施業を試験的に行っている場所です。
28年前に皆伐し、各種広葉樹を植栽したり、放置して何が更新されるのかを観察したり、
また、同じ条件でも下刈りをする場所としない場所を分けるなど、様々な試験をしています。
私たちは横井先生と見学をしながら「これまでどのような施業が行われてきた」のか、
結果から「何が考えられるのか」などを聞くことができました。
また、そこから自分たちが勉強してきた事と照らし合わせて考えたり質問したりしました。
カツラ人工林
クリ人工林
ケヤキ人工林
始めに見学したのは広葉樹人工林です。
車を止めた場所から斜面を登り、下から順番に見ていきました。
麓にはカツラ、斜面中部にはケヤキ、尾根付近にはクリが植栽されていました。
ここではケヤキの成長が悪く、クリは成長が良かったです。
その土地に適した樹種を選択しなければならない。そうしなければ期待した成長もしない。
横井先生のよく言っている「適地適木」を実感できました。 
次に皆伐後に放置した場所です。
皆伐をして放置した場合、どのように植生が変化するか試験している場所です。
当初は先駆種であるヌルデが優占していたようです。
その後ヌルデは減っていき、現在はミズキが優占樹種になっていました。
優占種が変化していく様子が観察されたようです。
 
次に120年生ミズナラ林です。
お題は「次の更新をどうするか?」でした。
下層はササに覆われており、ミズナラの稚樹もほとんど無い。
①ササの除去をすること、
②徐々に高木を収穫し、ギャップ(木と木の隙間)で光をコントロールする
など提案をしました。
まだ他にも考え方がありますが、これはこれで概ね合っていたようです。
完璧な正解はなく、どのようにすればリスクが回避できるか考える事が大切です。
本日学んだ広葉樹林施業のポイント
・適地適木
  適した場所に適した樹種を植えなければならない
・目標の明確化
  どんな樹種をどんな目的で生産したいのか明確にしなければならない
・育林の必要性
  目標に合わせた育林を考えて行わなければならない
・更新の考え方
  その土地の特性や樹木の特性を理解して計画しなければならない
 
広葉樹林施業を行うには、幅広い知識が必要だと痛感した授業でした。


クリエイター科2年 林業再生講座
田中 一徳


2013年10月29日火曜日

森づくり実習(秋冬作業)で竹林整備

森づくり実習(秋冬作業)の第一回は、岐阜市椿洞の私有林をお借りして、竹林整備の方法と竹資源利用について学びました。


いつものように準備体操から。



講師にバンブーJAPANの亜岐さんをお迎えしました。
チッパーという粉砕機械の説明を受けました。


まず、竹の生態や竹林整備の方法について説明を受けます。





3班に分かれ、それぞれの受け持ち範囲で、伐る竹を選びます。



枯れている、傾いている、途中で折れている等の竹を先に伐ります。

 
次に、年数の古い竹を選び伐ってゆきます。
古い竹は環が黒く、表面も黄色がかってきます。竹の1年は人間の10年に相当し、5年以上の竹はタケノコの生産力も落ちるそうです。





伐り倒した竹は、安全な場所で適当な長さに玉切りします。今回は2.5Mで統一しました。
人力で運びます。人数がいると結構運べるものです。




チッパーに入れて粉砕します。
この竹チップはその場で発酵させ、所有者さんが畑にまかれるそうです。



昼前に雨が降り出しましたが、1時過ぎにはあがりました。
その間、亜岐さんのお話をじっくり聞けました。 なぜ竹を扱うようになったのか、企業と利用開発のご苦労、結局コスト競争に負けてしまうこと、結論として、地域の竹は地域で利用することが最も重要であることを熱く説かれました。




以上報告 原島