2013年5月31日金曜日

森と木の就職・転職セミナーの受付を開始します!

森林・林業、山村活性、環境教育、木造建築、木工・木育の分野について、現状抱えている課題や、解決への取り組み、そのためにどんなことを学ぶ必要があるか、など解説する「森と木の就職・転職セミナー」の7月開催分の受付を開始いたします。

 森や木に関わる分野の仕事に関心はあるけれど、どんな仕事があり、どんなルートでそこにたどり着けるのか。また、実際に食べていけるのか、など分からないことばかりで、一歩を踏み出せない・・・そんな人も多いのではないでしょうか。

この分野の人材を育て、送り出してきた森林文化アカデミーが、みなさんの疑問にお答えします。少しでも多くの人にこの分野を目指してほしいとの思いから、他の教育機関や就職へのルートについても可能な限りご紹介します。

参加ご希望の方は、下記申し込みフォームを記入の上、送信してください。
 (具体的な求人情報や就職先をご案内する内容ではありませんので、ご了承ください)

構内 ケガ人続出!? 救急法 特別シュミレーション実習 


「現場で使える救急法を学びたい」
そんな思いで3年前からはじまった救急法講習会。

その第1回目が2週間前、郡上RSRチームを講師に迎え開催されました(詳しくは過去ブログ参照)

2週間後の昨日は、その実践復習の日。学生達はドキドキしています。

なんてったって、5チームに分かれた学生が、
アカデミーの指定されたポイントを順番に回ると、
そこで待ち受けているのは。。。。



 

「作業中、チェーンソーで足を切り、倒木の下敷きになっているらしい人」

「談話中、突然倒れてしまう人」

「階段の下でぐったりと倒れている人」

「談話中に突然胸をおさえて倒れた人」

「機械音がうるさい工房で、手足に刃物を刺してもがいていたり、指が切れて飛んでしまった人」



などなど、様々なケガ人や病人と遭遇するのです。
アカデミー中がケガ人だらけ。。
まるでミステリーゾーンです。

ケガ人に遭遇したチームメンバーは、その状況を瞬時に判断し、チームで手分けして対応していきます。

リーダーを中心に、通報する係、誘導する係、対応する係などに分かれ、学生達は2週間前に習ったことを一所懸命に思い出しながら対応します。

それぞれのポイントでは、RSRチームのメンバーがその対応をチェックし、対応の仕方がわるいとケガ人の容態はどんどん悪化していくので、皆真剣です。





その場にあるものをうまく代用しながら、互いにコミュニケーションをとりあい、止血やCPR、搬送などを実践していました。

最後のまとめでは、技術的なことも大切ですが、
「思いやり」「ケガ人の気持ちになること」の重要性に気づいたというコメントもありました。

相手は人です。精神的なケアが重要であることを改めて気付かされました。

林業、木造建築、ものづくり、山村、環境教育、それぞれの現場で実際に起こりうる状況を再現してのシュミレーション実習、とても参考になりました。





資料も実習もすべて今回のために組み立てくださった研修リーダーの佐藤さん、
そしてオーダーメードの救急法講習会の実現を支えてくださった皆さんありがとうございます。

この贅沢なシュミレーション研修のために、なんと12名ものスタッフが(中には当直明けで来てくださった方も)集結してくださいました。 本当にありがとうございます。

郡上RSRチームのみなさん、これからもよろしくお願いいたします。
一人でも多くの人間が、一人でも多くの命を救うことができるようにしていきたいと思います。





自然体験活動指導者・インタープリター養成コース
なんちゃって先生
萩原ナバ裕作

春日「茶畑オーナー会」の茶摘み活動に参加しました

山村づくり講座 実習レポート 

  「都市農山村交流実習」では、県内を中心として、実際に行われている、あるいはこれから始めようとされている、「山村と都市の交流活動」に注目し、現地の視察・活動への参加等を通じて、主催者や運営に関わる地域の方々、あるいは参加された都市部の皆様の声を聞かせていただきつつ、その中間で両者をつなぐ役割を果たしているキーマンを探し、そこに至る経緯やご苦労、今後の課題等について、お話をうかがい、できれば意見交換させていただき、「都市農山村交流」について、自分なりの意見を持てるようになることを狙いとしています。 
 今回は、揖斐川町春日地区において、(株)サンシャイン春日が主催している、茶畑オーナーの活動に参加させていただきました。 「天空の古来茶」 「在来ヤマチャ」「ヤブキタ種」「本当に美味しいお茶とは?」「遅霜の被害」「棚田オーナー制度」などなど・・・興味深いキーワードが次々と飛び交う中で、学生さんは何を感じ、どう捉えたのでしょうか?           
                                                    (教員 原島)


___________________________________________________
  1年の伊藤です。

昨年から茶畑オーナー制度を取り入れた揖斐郡春日上ヶ流にある天空の古来茶園
へ行きました。
青い空と緑の茶畑は本当にいい景色でした。ピシッと一列にそろっているおなじ
みの茶畑の中に、モコモコと丸い形のお茶の木が。このモコモコした方 が日本
古来の栽培法なんだそうです。
 
 

岐阜県内だけだなく、中には関西から参加されたオーナーの方々と一緒に茶摘み
体験をさせてもらいました。





まず機械での収穫、手鎌による収穫を見せてもらい、よくある一列の茶畑は管理
がしやすいように人の手が加えられているんだと教えていただきまし た。

 



 

そして、摘み方を教えてもらったあと小さなかごを手にお茶の葉を摘み始めまし
た。『一芯三葉』の芯からもお茶の味が出ると聞いてビックリ!確かに 摘んだ
芯の部分も葉っぱと同じ色だなぁと納得。摘みたての葉っぱ(芯?)からはお茶
のいい香りがしていました。

 



  




  


茶摘みのあとは地元の方が用意してくださった山菜の天ぷらや佃煮などをいただ
きながらの交流会。
 

今年度最初のイベントで、自己紹介の中でオーナー の方そ
れぞれの思いを聞くことができました。もちろん地元の方がもっている上ヶ流の
お茶へのこだわりや熱い思いも伝わってきました。

 

近くの工場に移動して、収穫された茶葉が製品としての茶葉になるまでを見学さ
せてもらいました。生の茶葉は苦かったのに、蒸気、乾燥、揉む…数々 の工程を
経た茶葉はお茶の味でした!当たり前のことなんですが、苦い葉っぱをおいしく
いただけるものにする方法を考えた昔の人はすごいなと思いま した。

 
春日の民俗資料館も見学させてもらいましたが、山間部によくある養蚕の道具の
隣にお茶の収穫から出荷に関わる道具が並べられていて、春日という地 域の特
徴をおぼろげながらつかめた気がします。


根っからの日本人なのに日本茶について知らないことが多かったと気付きまし
た。次に参加させていただくときもまた新しい気付きが得られそうで楽し みで
す。ありがとうございました。次回もまたよろしくお願いします。

 




                              (以上 投稿者   原島)

せんせい、天井から何かが…!? 


我が自然体験活動指導者・インタープリター養成コースの学生部屋にはいつもいろいろな住人がいます。虫はもちろん、ヘビ、トカゲ、鳥。。。。生きてるものからそうでないものまで、

それらすべてが本や資料、インターネットの情報ではなくホンモノの教材です。現在も、マムシ、ヤマカガシ、シマヘビがいます。

そんな学生室に一昨日から不思議なものが天井からぶら下がるようになりました。

メレンゲのような、わた菓子のようなものが枝についたものがぶら~りぶらり。

実はこれ、モリアオガエルの卵塊です。




水場の上をおおうよう木の枝の上に卵を生む不思議なカエルの卵なんです。ふつうカエルというと田んぼや池などの水場で卵を産みますが、このカエルは日本でも唯一、木の上に卵を生むカエルなんです。不思議ですね。

このモリアオガエル、水場と森の両方がないと生きていくことができません。

美濃市にはモリアオガエルが暮らす素敵な環境があります。

そんな美濃市の素晴らしい自然や生き物を地元の子供たちに伝えていこうと美濃市中央公民館と連携し「いきものたんけんたい」という子供向け連続講座を実施しています。




そのうちのひとつ、モリアオガエルの観察会を今週末に控え現地の下見にいったところ、せっかく生んだ卵のしたの水が枯れてしまっていたので急遽勉強のためと救助のために卵塊を数個移動し部屋に持ってきたのでした。

あと数週もすると、この卵塊の中からおたまじゃくしが這い出してポトリポトリと落ちるでしょう。

一昨晩、昨晩と夜の行動も観察に行きました。

この卵塊を作るのは主による。卵を生む大きなメスのまわりにオスが群がり、足で粘液をかき混ぜて、卵を保護するためのメレンゲ上のカバーを作ります。

その産卵シーンは、思わず生命を感じるほどの勢いがあります。



その一部始終を目撃した学生たちは、とても興奮して帰ってきました。

こうして自分の目で見たこと、体験したことが、
将来、自然について解説する時の言葉のひとつひとつに重みを加えてくれます。

その本番が6月1日(土)に迫りました。
学生達が20人の子どもたちにモリアオガエルの素晴らしさを伝える日です。
がんばってね。

本やインターネットではない、ホンモノの教材に囲まれている森林文化アカデミー。
本当に恵まれた環境ですね。

自然体験活動指導者・インタープリター養成コース
なんちゃって先生
萩原ナバ裕作












2013年5月30日木曜日

森林公共政策6回目 「伝統的工芸と高山市の取り組み」

エンジニア科・クリエーター科共通科目 「森林公共政策」第6回目
   今回は「地場産業・伝統的工芸と高山市役所の取り組み」を学ぶ。



 今回の講師は県庁商工労働部地域産業課の柴田さんと、高山市役所林務課の波多野さん。

 最初に柴田さんから「岐阜県の地場産業・伝統工芸品の現状と振興施策について」お話を頂き
ました。

 岐阜県の地場産業は上記写真のように「7大地場産業」がある。

 地場産業の製造出荷額は、岐阜県内の製造品出荷額の28%しか占めていない。岐阜県内の
製造出荷額は第一位がプラスチック、次いで食品、第三位が紙。


 地場産業の出荷額は少ないが、雇用の面で見ると事業所数の45%、従業員数の35%うぃ占め
雇用に貢献していることが分かる



 岐阜県の地場産業の出荷額は年々減少傾向にあり、この20年間に繊維は20%に、家具は52%
に、陶磁器は46%に、刃物は59%に落ち込んでいるが、紙の分野だけが91%と減少率が少ない。

 紙は特殊紙(耐熱性や耐摩耗性など)と段ボール類の製造が下支えしている。

 岐阜県の地場産業でもある「伝統的工芸品」はどうか。
  伝統的工芸品には全国で215品目指定を受けている。



 岐阜県では飛騨春慶(s50年指定)、②一位一刀彫(s50年指定)、③美濃焼(s53年指定)、
美濃和紙(s60年指定)、⑤岐阜提灯(H7年指定)の5品目のみ。

 下の写真のような見事な一位一刀彫を支え伝統工芸師とともに原材料供給が問題。
イチイ材の供給が問題なのです。


 柴田さんには、このほかに岐阜県が独自に認定する「郷土工芸品」や岐阜県が支援する事業、
商品・デザイン開発、②テストマーケティング、③販売力向上などについてもお話し頂いたの
です。


 さて、次は高山市農政部林務課の波多野さんです。
森林林業行政上、国は、県は、市町村はどのような役割や施策を講じているのかを、具他事例を
交えてお話し頂きました。

 高山市は全国の市町村の中で、最も森林面積が広く、200,656ha(森林率92%)。ちなみに市の
面積は217,767haと東京都とほぼ同じ大きさ。

 ここでは約200人の森林技術者がおり、そのうち飛騨高山森林組合の技術者が168人。

 森林の40.5%が国有林、民有林の37%が人工林


 市役所に権限委譲された業務などについても、①森林の土地所有者になった宗の届け出等、
②伐採及び伐採後の造林の届け出、③森林経営計画を説明。
 他に、県に権限があるが市町村に事務委任されている「保安林に於ける間伐の届け出」にも
ふれて頂きました。

 高山市の森林づくりの方向性は、環境財(保全する)と経済財(活用する)に分けて、施策を
多数打ち出しています。


 大きな柱は3つ。
森林を支える人、地域づくり、②安全なくらしを守る森林づくり、③木を生かした地域産業づくり
です。



 高山市では岐阜県の中でも、いや全国的にも先進的に多様な林業施策に熱心に取り組んでいる
地方行政機関です。

 木材が単に使われれば用のではなく、地元の存続にどのよにつながるかまで考えた有効な施策
が目白押し。しかし、スゴイです。


 合併後の人口減少、これは全国各地の課題でもあります。
その対応策も実施されています。


 今回の地域産業課も高山市林務課も、何もしないのではなく、「とにかく何かをする。」
そんな積極的な活動の中で、少しずつ効果が出てきているのです。

 今回も学生の今後に向けて、多くのヒントを頂きました。柴田さん波多野さん、お忙しい中
有り難うございました。

 以上報告、ジリこと川尻秀樹でした。

ネイチャーゲーム体験 しちゃいました!



 
環境教育のメッセージを伝えるための手法のひとつにプログラム(アクティビティー)があります。

自然体験活動指導者・インタープリター養成コースの1年生が入学してから既に体験してきた森のようちえんやプレーパークのような子どもが中心の自由な「非構成型」の体験ではなく、やることや進行がある程度「構成」されたプログラムがあります。


先日はそのうちのひとつ、アメリカのジョセフコーネル氏が考案した「ネイチャーゲーム(Sharing Nature with Children)」を1日体験しました。

楽しくコウモリとガの関係を体感したり、
木の葉をつかってカルタとりをしたり、
虫眼鏡で小人になった気分で糸の道を探検したり、
自然の中に隠された人工物を血眼になって探したり。。

ゲーム感覚で楽しみながらも、
最終的には自然界の神秘やその仕組みのすばらしさに気づくそんなネイチャーゲームの世界は、学生たちにとって
新鮮に感じたようです。

ネイチャーゲームのもうひとつの特徴が「フローラーニング(Flow Learning)」といわれる考え方です。

参加者の状態に合わせ、「ワクワクする」タイプのプログラムから「じっくりと静かに自然を観察する」タイプのもの、「仲間と一緒に気持ちを共有する」タイプものまで、グループ分けされていて、それらを段階毎に組み合わせていけるところがとてもよくできた環境教育プログラムです。そうした流れの違いも学生たちは体感できたようです。



 



「自由な非構成な学びの空間」と
「構成された学びの空間」

その場の状況に合わせ、臨機応変にどちらも操れるような指導者になってもらえたらいいなぁと願っています。







自然体験活動指導者
インタープリター養成コース



なんちゃって先生
萩原ナバ裕作






さお棚プロジェクト(プチ自力建設)

 10期生が携わった地域連携プロジェクトの小瀬の家のメンテナンスに伺いました。

 外周部をぐるっとまわってシロアリや傷んだ箇所が無いかを確認するのはもちろんですが、今回の目玉は、畑で使う竿やネット、わらなどを収納する”さお棚”の製作です。
 すでに住まい手の方に塗装いただいた長良杉を用いて、一年生が自力建設の予行演習です。


 まずは、設計通りに木材をカットしていきます。丸鋸を全員が体験。初めて触る学生もいましたが、スムーズに加工が終わりました。カットした小口にも再度塗装します。
  材料が準備できると、いよいよ組み立てです。垂直、水平を確認しつつ、手際よく?組んでいきます。


 途中、無農薬、無肥料の自家菜園で採れた野菜やイチゴをたっぷりといただきました。
 特に、イチゴをそのまま冷凍したイチゴ100%シャーベットは絶品。何十個と食べてしまいました。


 特に失敗もなく、スムーズに夕方前に完成。こんなに順調でいいのかという感じです。本番の自力建設に向けて、少し自信がついた?


 建物と同じプロポーションで色も同じのため、以前からあったかのようになじんでいます。


 完成したさお棚の薪置き部分でくつろぐ学生。ちょっと、くつろぎ過ぎ。



完成後、作業で汚れているにも関わらず、先輩の携わった家の中も隅々まで拝見出来ました。

 実際に住まわれている建物を見れることはなかなかありません。
 住まいは竣工した時が完成ではなく、住みながらいろいろな手入れを繰り返して変化していくものです。実際の住まいの様子なども直接聞ける貴重な体験でした。

木造建築講座 辻充孝

2013年5月29日水曜日

「ワサビ栽培」に挑戦します!



山村づくり講座 実習レポート

今年の「地域プロジェクト実習」テーマは「ワサビ栽培とその活用」です。郡上市明宝のYさんが、地域の方から管理を任された山葵(ワサビ)田で、栽培や新たな利用を試みられるということを聞き、是非、我々も初めから参加させていただきたいとお願いをしたところ、快く受け入れてくださいました。今回は第1回目の実習事でした。以下、学生(1年生)の最賀君が報告します。                         (原島)


車で入れるのはここまで。ここから山葵田まで歩いていきます。

 

 沢を何本も越え、歩いておよそ10分。左手前の鹿除けの網で囲まれた部分が山葵田です。


               




 山葵の栽培には冷たい水が必要です。これは山葵田に少しでも冷たい水を上流から引いてくるために設置したホースです。ホースはかなり太く、これを一人で山葵田より上流まで歩いて10分の距離まで運んだというから驚きです。

 


 少し休憩を取ってから作業開始。まずは作土を耕します。山葵栽培用のくわで、硬くなった作土に隙間を作り、同時にたまった細かい泥を洗い流します。

 

 次に植える場所に縦に溝を作りそこに山葵の苗を植えます。苗は周辺の陸地に自生(もともと栽培していた株からの実生又は分株したものを含む)していたものを使用しました。


 



 植えつけたら、苗が流されないように上流部に石を置いて鹿除け策を設置します。




 すべての作業終了後にYさん(写真の一番右)にこの山葵田管理にかける思いを聞きました。今後は7月にまた山葵田で作業を行う予定です。植えた苗がどのくらい成長しているのかが楽しみです。Yさん、本日はありがとうございました。




  
                                   文責: 山村づくり講座教員 原島

世界初?「すいトマトん」登場!? これが卒論テーマなの?

 キャンプ中、子どもと一緒に作れる「楽しくて」「安くて」「はやくて」「簡単で」「おいしい」
そんな夢のようなレシピを考案したい。

エンジニア科の近藤君(通称、コンケン)の課題研究(卒論)はそんな思いからスタートしました。

巷で行われているキャンプを見ていると、あまりにも料理が懲りすぎていたり、その逆で、カレーや豚汁、バーベキューなど定番過ぎたり。。。




 さらに、料理を作るのに時間がかかりすぎたり、その間、邪魔になりがちな子どもはほっとかれていたり、気がつくと大人たちがキャンプ中にず~っと料理を作り続けていたなんてこともよく見る光景です。

もっと子どもたちも「一緒に」なって楽しめるキャンプ料理づくりはできないものか。
せっかく野外に来ているのだから、料理はシンプルに、そして余った時間で自然体験して欲しい。

ということで、コンケンはこれから数々の現場でいろいろなオリジナルキャンプレシピを考案していくことに挑戦しはじめました。

その第一号が、先日の巣を作ろうプロジェクトの日に登場。


「すいとん」の団子の中に、ソーセージやチーズ、はんぺんなどがくるまれていてそれらがトマトベースのスープに入っている料理、名づけて「すいトマトん」。

 
前日の夜、試作をし、非常勤講師をはじめ他の学生からのフィードバックを受け改善したものを、巣をつくろうプロジェクトに参加した子どもたちに試してみました。

まるで粘土遊びのような「すいとん」づくりと、
中にいろいろくるむ作業が子供たちの心をつかんだのか、
楽しそうに皆で料理していました。




出来上がった料理もなかなかの味。

「もっと皮が薄いほうがいいかなぁ~」とか
「もっとパンチの効くコクが欲しいなぁ~」など
参加者からいろいろなコメントをもらっていました。

コンケンの課題研究(卒論)、好調なスタートを切ったようです。

キャンプで子どもと一緒に作れそうな「楽しい」レシピのアイデア、思いついたら教えてください。


自然体験活動指導者・インタープリター養成コース
なんちゃって先生
萩原ナバ裕作