2013年7月31日水曜日

2回目の石徹白実習・キハダの樹皮にびっくり



 

 少し寒さが残る5月13日学生になって初めての実習で訪ねた石徹白は、絶境の地と感じられた。休耕田の田起こし、耕運機運転、初めてづくしの経験であった。
 あれから2ヶ月余経ち、2度目の石徹白訪問。 田起こしの後、川崎市から移住して来られたHさん達が植えられた苗は、すでに30㎝ほどの立派な稲に成長していた。



今回の作業には、Hさんのご友人であり、シエアハウスの管理人として雇われ、最近石徹白に移住されたIさんも参加された。



 都市部から若い人を招き、石徹白に住んでもらおう、という地元の取組みも着々と進んでいるように思えた。

 到着したのが10時30分近くだったため、作業の出来る時間は1時間30分ほどしかない。5人の学生は、手鎌3丁と刈払機2台で田の三辺を分担して草を刈り、何とか昼までに終了できた。仕事に区切りができホッとしたら、腹が鳴った。


 


午後は、めったに出来ない、キハダの皮剥ぎ。未知の期待に胸がときめく。
70歳を超えるUさんの案内と指導。石徹白の奥山、アスファルト道が消え、石玉のゴツゴツした林道を走る。うねりながら30分近く。山に分け入る。小さな沢を渡って登ったところが現場。





胸行直径20㎝ぐらいのキハダをまず伐木。その隣に根元から3本に幹別れした大きなキハダがあり、その端の一本、胸行直径が30㎝近くある幹にチェンソーの刃が入った。一瞬の緊張が学生に走った。伐木を間近でみた事はまだない。まして、枝が広がっていて“かかり木”となることが予感できた。Uさんはそれを見越して段取りをされているのだが、やはりかかり木となった。どうやって処理するのか、ハラハラしながら見守った。Uさんは「予想外に手間取った」「見られて恥ずかしい」などと照れながら、プロの技を駆使され無事にかかり木を処理された。 




その後、幹を2mほどに玉切りし、チェンソーで幹の縦と横に浅い切れ込みを入れた。チェンソーの扱いが見事、真っ直ぐである。



金梃子のような皮むき用に誂えたという道具で樹皮を剥ぐ。




2層になっている。先ず表皮をある程度剥ぐ、


続いて鮮黄色の内皮を木部から剥ぐ。初心者にもきれいに剥ける。
鮮黄色の内樹皮は自然物とは思えないほど綺麗な黄色。
 


キハダは昔から胃腸薬として用いられていたとのこと。今でもUさんは乾燥したキハダの樹皮を小さく切って持ち歩いている。胃腸薬だけではなく、多くの漢方薬に含まれている万能薬だという。






薬事法が定められ以降、薬原料としての売買が禁止(行政指導)されたため、地域の貴重な資源は利用しにくくなり、人の関心も山から遠のいた。でもご自分は大切なことだと思い、県の研究者を訊ね、文献等を調べ、この地域に昔から引き継がれてきた薬草についての知識や利用技術を次世代の人へ少しでも伝えたいと考えておられるとのこと。今回のような学びの相談があれば、石徹白地域づくり協議会を通じて、季節ごとに見られる薬草の案内や、採取体験をさせていただけるとのこと。またここにも素晴らしい地域の名人がおられた。岐阜の山村にはまだまだ諦めずに頑張っている人が大勢いることを忘れてはいけない。 言い忘れたが、木肌を伐倒し皮を履いだ場所はもちろんUさんご自身が所有されている山林である。






今回は貴重な経験を2つした。1つは、キハダの樹皮を剥いだこと。2つは、太い木の伐倒作業を目の当たりに出来たこと。70歳とは思えない山人の身軽さに唖然とした。私たちの勉学のため貴重なキハダを切っていただいたご好意に、心からお礼の言葉が出た。「いつまでも御健康で!」と私自身心で呟いた。


                          報告   山村づくり講座1年 水野三正
                 加筆         教員  原島幹典  

2013年7月29日月曜日

線形をどう見通すか! 作業路線形踏査実習 施業プランナー育成研修 第6回目

どう見通すか! 作業路線形踏査実習 施業プランナー育成研修 第6回目



 施業プランナー育成研修の第6回目、今回は森林研究所の池戸技術主査、臼田専門研究員、和
多田専門研究員、普及員の小島技術課長補佐、高井技術課長補佐を指導者に迎え、前回室内で
線形設定した地図を元に、現場の線形踏査です。



 図面上の線形と実際に踏査するところを見比べるため、GPSなども活用して線形を踏査して行き
ます。
 現場ではハンドレベル、赤白ポール、そして巻き尺、スラントルールを活用して縦断勾配追いを
して行きます。


 作業路の入り口は林道です。

 線形踏査の最初に谷越えがあります。 さて、谷はヒューム管で越えるか。
                                 洗越しで越えるか。

 ここでは谷越えの土盛り(土かぶり)が少ないのでコンクリートの洗越しを設定することと
なりました。



 
 ハンドレベルは勾配10%程度を基準に、約20m間隔で勾配追いをしますが、変化点では細かく
勾配追いします。
 

 途中、縦断は50~100m間隔で波形縦断(波形線形)にして、路面の流水による洗掘を防ぎま
す。
 スラントルールと赤白ポールで、切り土と盛り土の確認をします。


 線形踏査の途中で「タナ」を見つけたときには、縦断勾配を逆追いして、より安全な線形を踏査
して行きます。

 ヘアピン設定は緩い尾根が鉄則です。 半径6mでヘアピンを設定するとどうなるのかを、図に書
いて確認です。



 縦断勾配の杭、半径6m、最低でも12m以上の幅が必要。・・・・

   ヘアピンを伐った後の縦断勾配は14%と少し急にして、下側の道からなるべく早く離すことで、
  路体が弱るのを避けます。



 森林研究所の長屋技術主査が考案した「ヘアピンくん」を使えば、現場での予測が簡単に判り
ます。
 これは優れものです。




 途中、計画線形と現地踏査の路線がどれほど違うのかを、GPSで確認しました。
現場に来てみると、岩盤層や崖錘など、図面で判らないものが次々と発生し、計画変更続出です。



 
 路面の水切りは安定したところで実施し、崖錘では設定しない。

 崖錐で切り土すると、際限なく崩落してくる可能性がある。崖錐では盛り土中心で・・・




 
こういう谷は直角に線形設定することが重要!



 深い谷では大きな現場岩石を下に入れて、その上に岩や石で埋めて、洗越しにすることもある。

 
 
 さて、暑い中での線形踏査でしたが、今回の現地踏査データとGPSデータなどを駆使して、カシミ
ールによる更なるステップアップを目指しましよう。
 
 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

世界遺産で授業なんです


 7月20日に山村づくり講座1年生の「エコミュージアム概論」と2年生の「文化的景観論」の合同授業で合掌集落がある白川村へ行きました。


 

 到着してまず向かったのが荻町のはじにある展望台。集落を上から眺めながら解説を聞きました。国道沿いに並んでいる合掌家屋の多くが他の場所から移築されたもので、明治中期までは主に田んぼでした。展望台からの景色も100年程で大きく変わったのだろうなと思いました。
 

 白川村役場へ移動してIさんに白川村の概要や観光と文化遺産保存の課題など貴重なお話を聞くことができました。ありがとうございました。

 
 Iさんによると、世界遺産に登録され東海北陸自動車道が開通したことで観光客が急増した影響で地域が活性化してプラスになった反面、店を営業している人が所有する田畑の耕作放棄につながったり、駐車場に変えたりして景観にマイナスに働いた面もあったそうです。また車が生活道路で渋滞したり、住民のプライベートな空間にまで観光客が入ったりなどマナーの問題もあります。観光客用の駐車場料金に世界遺産保存協力費を加える仕組みは屋根の葺き替え以外の修理をできるようになっていますが、駐車場を増やしても人があふれてしまうので今の1000台を上限にしたそうです。
 昔は交通の便が悪くて泊まらないと来られない場所だったのが、最近のバスツアーは1時間ほどしか滞在しないのでもっと長く滞在したいという気持ちを引き出したいことや、そもそも白川村の民宿で泊まれることが知られていないこと、他にもアジアからの観光客が増えていること、白川村らしいお土産がないから白川の人が地元のものを使ってできたものをお土産にして売りたいことなど、たくさんのお話をしていただきました。

 
再び展望台へ移動して昼食休憩をとってから荻町の中へ入っていきました。




屋根の葺き替えに必要な茅を貯蔵するために円柱形に積み上げたものを「ニュウ」と呼びます。今では「ニュウ」を作らずに各家の倉庫や茅専用の共同倉庫に保管されるようになっています。



家々の間をぬうように水路が通っています。よく晴れて暑かったですが、悠然と泳いでいる魚を見ているとちょっと涼しい気分になりました。

町の中に湧水がでている「シュウズ」があります。観光客がたくさん歩いている道のそばで湧き水の出るところが何か所もあると聞いてびっくりしました。


 
 Iさんからの山と集落の間に川の上流から引いている水路があるという情報を元に探してみると、山の手前にあるスギ・ヒノキを超えた上を集落と並行に流れていました。

上の水路には間隔を空けて取水口があり、そこから写真のような水路で集落の中に透明度の高い水が流れていました。水路に入っている黒いホースは、各家庭に配水するためのものです。
 

 
 唐臼小屋は流れる水の高低差を利用して米を精米するためのもので、かつては水路沿いにありました。

写真の唐臼小屋もため池の横では本来の仕事ができないですが、個人的には使われないまま壊れていくよりは今ある形を残していってほしいです。
 

 
 白川村荻町集落は昭和51年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、平成7年に白川郷の合掌集落として世界文化遺産に登録されています。どちらも保存対象は登録された時点の建物の外観だけで、周辺の田や水路などは保存の対象ではありません。

荻町の景観は合掌家屋の周辺にあるものの影響も大きいはずですが、仮に荻町の住民が生活を便利にするために変えたいと言ったときに何をどこまで残すのか判断する基準は今のところありません。


屋根の葺き替えだけで莫大な費用がかかる中『保存対象ではない部分をどのように残すのか』授業に参加した学生はレポート課題として考えているところです。このブログを読んでくださっている方も一度『どうしたら観光と生活を両立して魅力的な白川郷になるか』考えて頂けたらと思います。
 
 
 報告 山村づくり講座1年 伊藤恵美
 
 投稿 山村づくり講座教員 嵯峨創平

2013年7月28日日曜日

川が増水で渡れず、「地域PJ実習」は内容変更でした。





先月の「地域プロジェクト実習」授業では、アカデミー卒業生のYさんが持ち主に代わり管理されている郡上市明宝のワサビ田で、ワサビの植付け作業をお手伝いしました。今回は、ワサビ田の鹿除け柵の補強を行う予定でした。ところが、Yさんから、現地で確認したところ雨による川の増水で渡渉が困難との連絡を受けました。ともかく、Yさんと合流し、実際に川までおりてみましたが、やはり渡渉は危険との判断で、内容変更となりました。



午前中は、明宝のコミュニティーカフェ(ななしんぼカフェ)をお借りし、Yさんの経歴や仕事に対する考え方について聞かせていただきました。現在どこにも勤めていないYさんの収入が途絶えない理由を教わろうと多くの質問がでました。Yさんは、環境保全の活動を20年以上、ボランティア団体、環境調査会社、アカデミー、林業関連のNPOなどで続けてこられています。山村での生活は、たとえ直接的な収入につながらなくても農林業と切り離せません。Yさんがボランティアや寄合に参加すると、山仕事や野菜がもらえるのだそうです。





午後は、Yさんが今後、収穫したワサビの販売や、加工を行ううえでのリサーチに同行させていただきました。近所の明宝道の駅で、わさびを使った土産物を探しましたが、季節的な問題からか、あまり多くの種類はみられませんでした。


 



次に、八幡町の飲食店「わさび屋」さんを訪ねました。Yご夫妻も店長さんと初対面だったのですが、丁寧に、お店で出しているメニューや販売している加工食品、そして、ワサビ田について教えていただきました。鍾乳洞の湧水を利用してワサビ栽培をしているので、水温が安定しており通年ワサビが成長するそうです。ワサビの調理・加工については、店長さんが様々なアイデアを出し皆で試食しているとのことでした。活気が伝わってきて楽しくなるお店です。ワサビソフトというのもありました。




ワサビ田の場所を教えていただき、見に行きました。広い田に、年齢の異なるワサビがずらっと並んでおり、安定供給できているという店長さんの言葉に納得しました。鍾乳洞の湧水の出ている場所もすぐ近くで、本当に立地がよいワサビ田でした。





前日の大雨のせいで、ワサビ田での作業こそできませんでしたが、先輩の仕事に対する考え方を時間をかけて教えていただいたり、ワサビ田の管理、ワサビの流通や加工食品開発についての実例に触れられたりと、盛りだくさんの一日になりました。ご協力いただきました、Yご夫妻、Fさん、店長さん、ありがとうございました。


                       報告    山村づくり講座1年    松浦 弘典

                                    投稿者    山村づくり教員   原島 幹典 

2013年7月26日金曜日

ものづくり講座1年生:額縁に挑戦

さて、世間では夏休みとなって子供たちがワイワイしていますが、
割と大人が通うこの森林文化アカデミーでも夏休みになろうとしています。
大人になっても夏休みを楽しめるのはいいですね。

さて、ものづくり講座1年生は夏休み前のラストスパートということで、
今週初めから「額縁」の制作にトライしています。


額縁、簡単に言ってしまえば4本の木を枠状に組むということなんですが、
一つ一つの工程をシビアに見ていくと、それはそれは細かいところまで気を使って
精緻な加工をして出来上がるものでもあります。
今回は木工用語で「留め」といわれる、45度に木材をカットしてそれらを組み合わせ、
さらに、かんざしという木片をいれて補強する技法を用いて制作します。

また、この授業で大切にすることは、一つの商品を作り上げるまでの工程をしっかり考えること。
工程の流れ、後工程のために前工程ですべきこと、気を付けること、
また商品レベルまで持っていくために各工程で求められることなど、
これまでの授業とは求めるレベルが上がっています。


加工方法や治具も、「木工機械使用法」という最初の木工機械の授業を終えたばかりの学生にとっては、
いきなり幅がどんと広がったことになりますし、
それ以外でも様々な小ネタも交えながら各工程でたくさんのことを教えてきましたが、
すべてを消化できているのかどうか。。。。



それでも、この1週間がたって、ついに塗装までこぎつけた1年生たち。
最後の手磨き仕上げのところでも、何度も何度もダメ出しをします。
そこもレベルの高いものを作り上げるなら妥協してはいけないところです。
そういう訓練を積み重ねていくことで、
そこまで徹底してやることが当たり前に思えるぐらいになってほしいと思います。


「特殊伐採のためのアーボリスト技術研修」の参加者を募集します

森林文化アカデミー短期技術研修はJAAJapan Arborist® Association)と共催し、「特殊伐採のためのアーボリスト技術研修 ベーシックアーボリストトレーニング BAT-1BAT-2」を実施します。
(申込締切8/22木)

アーボリスト(樹護士・高木性樹木の管理を専門とする職人)の仕事の一つである特殊伐採には、安全に木を登るためのツリークライミング技術が必要です。しかし、日本で実施される特殊伐採は、その仕事の多くが林業関係者に依頼があるものの、ツリークライミング技術を用いていないため危険な作業となり、事故発生率も高くなっています。

本研修で特殊伐採技術研修の中でも、安全な作業環境を確保するための基本技術であるBAT-1とBAT-2に的を絞って学びます。






 
日時 ●ベーシックアーボリストトレーニング「BAT-12013年9月6日()7()
1日目 9:00集合~17:30終了予定 
2日目 8:30開始 17:00解散予定
        ●ベーシックアーボリストトレーニング「BAT-2 201398日(日)
        8:30集合開始 17:30解散予定
講師  アーボリストトレーニング研究所 オフィシャルトレーナー
       アーボリストトレーニングチーム 代表 森田弘行・森林文化アカデミー 川尻秀樹
場所  岐阜県立森林文化アカデミー
       現場実習が中心となります。
募集人員  各5名(申込者が多い場合は最大10名まで、それ以上の申込時は抽選となります)
                
対象  造園、林業等職業として木の管理を行う人
参加費用  BAT-1 ¥42,000-  
       BAT-2 ¥20,000-BAT-1修了者)連続受講可能です。
       BAT-1修了者は、旧ツリーワーカーセミナーレベル1修了者を含みます。
 
 
研修案内および申込書は→ こちら 
 
お問合せ・お申込みは
 
   ATI アーボリストトレーニングチーム フォレストガーデン
  ヘッドトレーナー 森田 弘行ISA CERTIFIED TREE WORKER ML-0343T
  
  E-mail : hryk-morita@nifty.com
  TEL/FAX :03-3933-0782   携帯090-4240-2245
 
 
昨年度は「BAT-1」にあたる「JAAツリーワーカーRセミナー レベル1」を実施しました。
昨年度の様子はこちらからどうぞ→ その1 その2 
 
 

 

 

2013年7月25日木曜日

考えるリスクより、考えないリスクの方が大きい トヨタ生産方式の一端に学ぶ 施業プランナー上級研修①

トヨタ生産方式の一端に学ぶ 「平成25年度 施業プランナー上級研修」 第一回目



 岐阜県立森林文化アカデミーの施業プランナー研修は、育成研修、技術維持研修、そして今回
の上級研修の3つがあります。

 上級研修は3年間にわたって受講する必要があり、毎年5人限定参加ですので、今年も5人が
新規受講して合計10人が「計画から進捗管理」を中心に学びます。

 今回は豊田自動織機で生産管理、工程管理にかかわられ 、その後に岐阜県森林組合連合会
の「林業再生プロジェクト」で安全管理、低コスト化にかかわり、現在は中部フォレストマネージメ
ントで林業事業体のコスト管理、生産管理などを指導されている圓谷公康先生をお招きして、研
修を実施しました。

 今日は「林業における生産管理について」です。


 
 
 

 
  企業・事業体の目的は、
   ○原価主義か?・・・・・生産者側が売値を決めているのか?
   ○頒価主義か?・・・・・顧客側の立場に立った売値か?
         こうした考え方、林業では果たしてどうなのか・・・・?

 物の品質はお客が決める。人も企業も事業体も、まったく自分が見えていないから、他人に評価
してもらうことが重要。



 企業・事業体の資産とは、人・物・金・時間・情報

 しかし、よく見てみれば、
                1つ目の資産は、お客様の信頼・安心・満足
                2つ目の資産は、従業員のやる気

                  様々な場面で、上記の軸で物事を見ていくことが重要。
                  林業ではどうでしょうか?


 さて、少し講義が終わったところで、研修参加者各自が自己紹介。事業体の代表取締役の方、
森林組合の参事さん、森林組合の主任さんなど、経歴も実績も様々ですが、全員やる気満々。


 
 企業はCS(Customer Satisfaction=顧客満足)お客様のニーズの把握の追求。
      優れた人材の確保と安全の確保
       SCM(supply chain management)による流通の効率化   を考える。

 生産品をマーケットに流通させるには
     ①マーケットイン・・・・・マーケットの声を重視し、ニーズのある製品をつくる。
     ②プロダクツアウト・・・・作り手の理論を優先させる方法

         さて、売れる商品は上記のどちら?


 ところで、「管理」とは何か?
   ある規定・基準から外れないように制御したり、統制したりして、守らせ、維持すること。

    「管理」は数字で表されるべきもの。 


林業のQCD(Quarity ・ Cost ・ Delivery)は実施されていますか?

     ・・・・・うぅ~ん、と頭を抱える現状ではないですか?


 QCDSはお客様の要望、ニーズの肝、皆が幸せになる肝。その次にはJIT(Just In Time)。
なぜなら、お客様は神様だからです。




●考えるリスクより、考えないリスクの方が大きい・・・・・・考動

●行動するリスクより、行動しないリスクの方が大きい・・・・考動

●見て、聴いて、嗅いで、噛んで、触れて確かめるリスクより、
                    聞いただけで確かめるリスクの方が大きい

●変わるリスクより、変わらないリスクの方が大きい



 さて、途中からは、圓谷さんが実施に、中部フォレストマネージメントで実施されている「生産管
理」の実際を講義されました。


 

 日報管理をしっかりして、データを蓄積すれば、事業体毎の「生産原価と売上高の比較」、「理論
原価と作業原価の比較」、「物流費と売上額の比較」などが簡単に、見える化できる。
 



今後の課題は
 1.素材生産の効率化・・・原価低減活動
 2.現場作業の効率化・・・原価低減活動
 3.事務作業の効率化・・・原価低減活動
 4.安全に意識付け・・・・・安全作業の徹底
 5.環境への配慮・・・・・・・環境への配慮



 今回は朝から夕方まで、圓谷先生有り難う御座いました。次回は、高山市の現場です。
上級研修は単なるプランナーではなく、実質的なフォレスターを養成するための研修ですので
頑張りましょう。

 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。