2012年8月31日金曜日

林野庁経営課からも視察 「施業プランナー 育成研修 第10回」開催

岐阜県立森林文化アカデミー主催
   「施業プランナー 育成研修 」 第10回を開催しました。

 今回は「森林経営計画」を中心に、下野技術主査と横井教授に講義と実習をお願
いしました。

 また、今回は林野庁経営課から松井琢郎課長補佐さまも視察に来られ、研修受講
者もいつも以上に緊張気味。



 最初に、林野庁の松井琢郎組合業務班担当課長補佐から、施業プランナーの
役割について、暖かい期待の言葉をいただきました。



 本日の、森林経営計画を樹立する上で、いかに施業プランナーの存在が重要な
のか。施業プランナーが何を担うのか。熱く語って下さいました。

 さて、ここからが本日の研修の本番です。講義の最初は下野技術主査による
「森林経営計画」です。
 森林・林業再生プランの概要についての話に始まり、森林計画制度の変遷、
森林計画制度の見直し、国や都道府県・市町村・森林所有者などの役割の明確化
を説明しました。
 [ポイント1]市町村森林整備計画のマスタープラン化(ゾーニング、更新基準等)
 [ポイント2]森林経営計画の創設
 [ポイント3]新たなゾーニングの導入
 [ポイント4]森林の取り扱いルールの見直し
 [ポイント5]森林の土地の所有者の届け出義務の新設
 [ポイント6]無秩序な伐採、造林未済地の防止強化
 [ポイント7]早急に間伐を実施するための制度の拡充
 [ポイント8]施業に必要な土地の使用権設定手続の改善
 [ポイント9]計画作業者を対象とする直接支払いの導入



 森林経営計画市町村森林整備計画マッチングしていなければならない。
なおかつ、対象林班で「いつ、どこで、どのような施業を実施するのか」を明確に
して、一体的かつ持続的な森林経営を行うための計画をつくらなければなりません。
・・・・・・これをつくるのが、施業プランナーなのです。

 経営計画には、
  1.森林経営の受委託の促進
  2.施業森林の面的な規律の強化  という2つの柱があります。

 経営計画にはアメとムチがある。~~(下野さんいわく)・・ほんと?
 アメは「森林管理・環境保全直接支払制度」・・・森林経営計画を作成し、市町村長
     に認定を受けた者のみ申請できる。5ha以上申請、10m3/ha。

 ムチは「森林経営計画の実効性確保」・・・施業の実施基準を厳格化(主伐時期の
     制限、更新、間伐下限値、伐採材積の上限など)。補助金返還もあり。

 他に、40年以上にわたる森林経営の基本方針、5年毎の伐採材積、造林面積記載
属地計画、属人計画など、さまざまな説明をしました。



 さて、午後からは、森林文化アカデミーの演習林(約33ha)での実習です。
最初に147林班ニ-7へ行きました。ここは樹齢90年生のヒノキ林です。枝下高は15m
以上あります。DBHは30~45cmくらい。
美濃市のヒノキ標準伐期齢は45年、この林分を見て、「目標林型」となりうるのか?

 研修生は施業図、森林簿、立木幹材積表と輪尺や樹高測定用のバーテックスを
つかって、4班に分かれて検討してゆきます。


 検討後に、各班で検討内容を発表です。
1班: 完成された90年生のヒノキ林。DBHは30~45cm、樹冠長率33%、現時点で
   は少し細いので25年ほど前に本数率40%程度の太い立木の間伐を実施すべき
   だった。形状比は80あるので、今後は択伐林化を目指してはどうか?

2班:理想的な目標林であり、DBH28cm以上の大径木林。樹高22m、枝下高18m、
   将来的にはもう一回間伐して、長伐期施業を目指す。

3班:完成された90年生のヒノキ林。DBHは30~40cm、樹冠長率30%、現時点で
   搬出可能なので、注文材対応の林とし、無理な長伐期は考えない。ここに至る
   前にもう少し頻繁に間伐をして、直径成長を促すべきだった。

4班:DBH34~50cm、樹高23~27m、このヒノキ林は目標林型になりうる。90年生
   であるので、現時点で主伐して、ヒノキを人工植栽する。

 横井先生からは、生物集団としての森林をどう取り扱うか?
 現在の木材価格や木材利用の観点で見れば、にここに至るまでに何回か間伐し
ていれば、もう少し大径木化することができた。皆さんの回答はどれもが正解で、
いかに森林所有者が納得いく提案ができるか。とのアドバイスもありました。


 次ぎに、もっと若い42年生のヒノキ人林を見てみます。ここは147林班二-5
この林を見て、どうすべきか考える。標準伐期齢よりも若い林なので、対象森林の
1/2以上の間伐が必要となる。
 こうしたことを考えながら、最終的に33haの演習林全体を考える経営計画はどう
すべきかを考えます。


 室内に帰ってから、再度、横井先生が「森林経営計画」についての考え方について
確認して、4つの班で「計画的間伐対象森林」がどれくらいになるのか
を検討しました。
 ◆標準伐期齢未満の林は  3.1ha この1/2が間伐対象、約1.6ha
 ◆標準伐期齢以上の林は 28.7ha この1/3が間伐対象、約9.6ha
     合計すれば、11.2ha以上を間伐計画する必要がある。
             一度に5ha以上申請だから、二回に分けるか。一度にするか。

 さて、今回は経営計画のほんの入り口に関する研修でした。今後、施業プランナー
に期待される森林整備は大面積であり、益々大きな責任と期待が待ち受けているの
です。

 みなさん、暑さに負けず頑張りましょう。そして、今回講義して下さった下野さん、
横井先生に感謝、そして東京からお越し下さった松井さん、ご苦労様でした。

 以上報告、ジリこと川尻秀樹でした。 次回は来週です。 
 

森と木の就職転職セミナー 講師陣


 森と木の就職・転職セミナーが近づいてきました。
 講師陣もおおよそ決まりましたのでご紹介します。(変更の可能性があります。)
 各教員のプロフィールは、こちらからご覧いただけます。




9月9日 10:00〜16:00
10:00〜 森林・林業:杉本和也
11:00〜 山村づくり:柳沢直
      環境教育:未定
14:00〜 木造建築:辻充孝
15:00〜 木工・木育:久津輪雅 → 辻充孝(変更になりました。9/5)

〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島6丁目5−3 サムティフェイム(貸会議室)


大阪会場 申し込み



9月16日 10:00〜16:00
10:00〜森林・林業:菊地興志也
11:00〜山村づくり:嵯峨創平
     環境教育:未定
14:00〜木造建築:辻充孝
15:00〜木工・木育:松井勅尚

〒453-0013 愛知県名古屋市中村区亀島2丁目1−1 名古屋会議室・新名古屋高架新幹線口店(貸会議室)

名古屋会場 申し込み

自力の夏 in 加子母 前編(2012年度自力建設)

 817日から28日まで合宿に行ってきました。
 9月末予定の上棟式を目指して、木材を加工したり、実際に敷地に建物を建てる際に不具合が生じないように職人さんと細部の収まりについて調整をすることが目的です。場所は岐阜県中津川市の加子母という地域、協同組合東濃ひのきの家の方々にお世話になりました。東濃ひのきの家って何?という方はHPをご覧ください。

 今回の自力建設では同じ形の部材というものがほとんどなく、形も複雑なため、仮組みをしながら部材をどのように留めつけていくかの確認をしていきました。




 18日、工場の地面に柱の位置を書いて、仮組みを開始しました。




お世話になっている職人さんと共に図面を照らし合わせ、留めつけ方の確認を繰り返して作業を進めていきます。




 20日からはエンジニア科の学生も加わり、職人さんから教わりながら材の加工等を行いました。



 材を留めつける際に打ち付けたビスの頭を目立たせたくなかった為、材料の傷の補修や下地処理に使われる粘土状のコクソという材料を埋め込んでいきました。




 全てのビス穴にコクソを詰め、乾燥したらやすりでキレイに仕上げていきます。半端じゃない数のビス穴があるため、エンジニア科の学生も総動員で作業を行いました。この間、同時並行で仮組みの作業も進行しています。



 内部の骨組みと外壁にあたるパネルの部材の留めつけが完了し仮組みが完成しました。実際に壁面が出来てみると、想像していたよりスギ板の模様がキレイでした。早く敷地で組みあがった姿を見てみたい!

 この後、合宿では仮組みした塔をパーツごとに解体し、塗料を塗って部材の表面を仕上げていきました。その様子は、次のブログで紹介します。是非ご覧ください。



おまけ:合宿中応援に来て下さった某Y先輩。お好み焼き御馳走様でした!



                              木造建築講座1年 山崎


ぎふ清流国体 グッズ製作 2日目

さて、連日お伝えしているぎふ清流国体グッズの制作ですが、本日2日目の作業を行いしました。

早いアイテムでは朝から最終仕上げとして手磨き(サンディング)の工程に入っていきますが、
工程数が多いアイテムでは加工成形の段階のものもあります。


手磨きに関して言えば、とにかく丁寧にしっかりと磨き上げなくてはいけません。
そのため、時間がかかるので、多くの人手を要します。
しかしそれまでの張り詰めた空気の中での加工とちがい、
みんながおなじ作業台について顔を向け合って作業するので、
心なしか和気藹々といった空気になります。



それはそれでいいことですが、時に見る目が甘くなり磨くべきところを磨かず
先へ進めてしまうこともあるので、教員が検品に入り、厳しくチェックし再度磨かせます。


一方、加工成形が終わっていないアイテムのほうでは、
なかなか思うように進まないこともあり、このままでは、、、と考え、
後工程の作業を簡素化するために、急遽治具作りをしたりと、
教員も全体の進捗を確認しながら、ちょこまかと作業をしていました。
その甲斐あって、難しい加工のところをだいぶ簡略化することができました。


しかし、しかし、やはり2日間で終わらすという目標は達成できませんでした。
来週もう1日をこの国体グッズ制作日にあて、完成にもっていこうということになりました。

とにかく、普段のものづくり講座の工房とは全く違う、張り詰めた空気、緊張感。
こういう環境で1年2年総動員で生産をするということは非常にいい学びの場だと感じました。
定期的にこのようなことをやっていけるといいなぁ、と思うのでした。

また、完成したら報告したいと思います。お楽しみに!

2012年8月30日木曜日

ぎふ清流国体 グッズ製作が始まりました

以前からお伝えしているぎふ清流国体グッズの制作がついに始まりました。
2年生を中心に工程表づくりや治具の製作を進め、自らそのとおりに制作して、
それをもとにさらに見直しをしてきました。



そして、工程表はすべてのアイテムのものを一つにまとめたものが出来上がりました。

さぁ、いざ生産開始です。
1年生の担当アイテムを割り振り、2人~3人でチームを組んでもらいました。
2年生はリーダーとして、工程の説明、進行状況のチェック、不具合などの確認などなど、
全体を見渡しながら自分の作業をすすめることになります。

アカデミーの工房がフル稼働です。



しかし、いくら事前に工程表をしっかり作りこんでひと通り制作してみても
事前検証しきれていなかったことや、 伝達ミス、監督ミスなどが原因で
自分でやったときは出なかった不具合がいくつか発生します。

そんな時にどう対応できるか。


治具を微調整したり、工程を見なおしたり、セッティングを変えてみたり。
しかしそれでも不具合が起きて、材料を追加するはめになったり。
それぞれのアイテムでそれぞれちがう不具合が発生し、各リーダーもてんやわんや。


しかしこれこそが学びなんだと感じています。
うまくいく事なんてそうそうありません。
こういう経験が積み重なって、事前予防の技術・知恵が蓄えられて行くんだと思います。

さぁ、国体グッズは明日で完成の予定です。
期日内でしっかり終わらせられるのか、そこも見ものだと思います。
また完成したら報告させて頂きます。

ウッドカレッジ開校(名古屋)

 名古屋の吹上ホールで開催される第42回建築総合展にて、森林文化アカデミー木造建築講座で企画したウッドカレッジが3日間にわたり開催されます。

会期は2012年10月11日(木)~13日で、入場無料です。


 ウッドカレッジのプログラムは下記の通りです。

 今回は木造建築病理学の話題を中心に、森林から建築まで、住宅から公共建築物まで特徴あるプログラムを組みました。
 講師陣は森林文化アカデミー教員のほか、木造建築病理学の非常勤講師や、アカデミー卒業生などユニークな方々です。内容は専門家向けですので、少し難しいですが、実物や写真を用いてわかりやすいレクチャーになります。

 プログラムをご覧になって、これは興味があるというものがありましたら是非ご参加ください。
(画像をクリックすれば大きく見れます。)


2012年8月29日水曜日

面格子耐力壁


皆さんも御存知の通り、森林文化アカデミー校舎には、たくさんの面格子耐力壁が利用されています。面格子耐力壁・・・耐震補強でにわかに人気が出ているようです。

「アカデミーセンター棟 エントランスホール」で利用されている面格子耐力壁


9月1日・・・関東大震災から幾有余年、現在では防災の日ですね。防災の日に向けて、木造住宅の耐震性に注目が集まっているようです。

昨日、名古屋テレビ(メーテレ)さんから、面格子耐力壁の技術的な点における取材を受けました。

どんな内容の番組に仕上がっているのかは分かりませんが、

(1)8月29日(水)16時54分~ 【本日です。】
   テレビ朝日系全国ネット「スーパーJチャンネル」
   ・・・紹介されるかも?・・・

(2)8月30日(木))18時15分~
   名古屋テレビ「UP!」
   ・・・紹介されるようです。冒頭部分かも?・・・

ということで、名古屋テレビのニュース情報センターの方から情報をいただきました。

残念ながら『格好いい小原の横顔』は放送されませんが、御覧戴けますと耐震診断、耐震補強のいい勉強になると思います。

アカデミーの名前が、画面の半分くらいの大きさで、テロップで出てくれるといいのですが・・・、期待しないで御覧下さい。


・・・といいましても、きっと皆さん仕事中ですから御覧戴けませんね・・・

私も公務員の端くれですから、勤務時間中に仕事さぼってテレビを見ることはできません。非常に残念です。



2012年8月28日火曜日

大人になっても中学・高校で学んだ物理は大切ですよ。

学校で学んでいる知識って本当に使うの?
という疑問を持ちながら、勉強している中学生や高校生は多いと思います。

私の答え:中学生や高校生などで学ぶ基礎知識は、大人になって使いこなせると一歩先を行くことができます。

建築を学ぶ学生が四苦八苦しながら配線しています。何を作っているのでしょうか?
ロケットではありませんよ。

だんだんこんがらがってきた~!?
人間の快適な生活環境を守っていく上で、大切なものをモニタリングする機械を作っています。
中学生や高校生の際に物理で学んだ基礎知識
 ・ホイートストンブリッジ
 ・キルヒホッフの法則
などを駆使して格闘中です。

明日から一昼夜、泊まり込みでの計測をするために、今夜は徹夜で制作です。・・・ということは2日間徹夜ということですね。徹夜しても大丈夫、若いってすばらしいことですね。

アカデミーの学生さん、頑張ってください。陰ながら応援しています。

それから、夏休みの宿題が終わっていない、中学生、高校生、大学生、アカデミー学生も、その宿題で学んだ知識を、将来大人になってから利用できる知恵を身につけると、一歩先ゆく格好いい大人になれますよ。頑張ってくださいね。


施業プランナー 技術維持研修 第3回 開催(岐阜県立森林文化アカデミー)

平成24年度「施業プランナー 技術維持研修」の第3回 開催

 岐阜県立森林文化アカデミーで24年度から始まった技術維持研修、今回は現場を岐阜県郡上
市大和町に移して、講義と現場実習を行いました。

 今回は「流域環境を改善するための人工林施業の考え方と簡易的な森林機能評価実習」を
岐阜大学総合情報メディアセンターの篠田成郎教授に指導して頂きました。

 篠田先生は森林水文学の立場から、「上流の人工林の放置問題が下流の河川環境を変質さ
せている」ことにいち早く気づかれ、森林土壌と水を考える森林整備を研究されていることでも
有名です。



 講義に先立ち、先生から研修受講者に
  1.人工林施業は環境面からどのような貢献をしているのか?
  2.どうして環境面で貢献が必要なのか?
  3.どのようにして環境面の貢献度を自己評価するのか?
を質問され、みなしどろもどろに、・・・、しかし、回答は次にあります。

 今回の研修のポイントは
  1.人工林施業による環境への影響は、主として「土」と「水」によってもたらされる。
  2.人工林施業による環境への影響には、プラス面とマイナス面がある。
  3.森林づくりでは、プラスの影響とマイナスの影響を総合的に考えたプランニングが必要。


 今回実習で向かう郡上市の市有林(大和町古道)の放置林(L)と手入れ林(T)の土壌や
渓流水を比較。
 放置林は、パサパサな土壌で雨水を吸収しにくく、渓流水は濁り、魚も少ない。土壌は直接
素手でふれないと違いがわかりません。



 森林管理(間伐)の有無による林床土壌粒径分布の違い、流出土砂粒度分布の違いを説明
されました。
 間伐されない過密林分からは、粒径の小さい土壌粒子が渓流に流れ出てくる。間伐することで
細かな土壌粒子が流亡しなくなる。




 土壌中の水分量を比較してみると、間伐されない過密林分の土壌水分は少なく、降雨があると
一気に水が浸透して、早く渓流に流出してしまう。土壌の保水性が悪い。
 間伐された林では、降雨はゆっくり浸透し、ゆっくり渓流に流出する。降雨にともなう土壌水分の
増減が遅い。
 水分は土壌粒子の表面に保持されます。細かい土壌が多ければ、表面積が大きくなり、結果と
して多くの水分が保持される。


 森林整備する上で山の表層土と渓流をよく観察することが重要となる。
最近の傾向として、気温は上昇傾向、降水量は変化無く、しかし河川の流量は減少している。
また降雨は短期に集中して降る傾向がある。加えて、山間部ほど集中的な降雨が発生しやすく
なっている。




 次に、実際の放置林と手入れ林分とで実習です。最初に篠田教授が過去の施業履歴や森林
の状況を説明されました。

 この現場で、林分の状況や植生、野生生物の痕跡、土壌の状態を観察です。降雨が土壌中を
浸透して行くスピードなどを観察するため円筒で土壌のサンプリングも実施しました。















 
 表層土壌を5cm厚と10cm厚で円筒サンプリングしました。初めての土壌サンプリングに多少
緊張しました。
 この土壌の下面を細かいメッシュの網で覆って、円筒の上から100mlの水を入れて、浸出の
速度などを見てみます。



 篠田先生の指導のもと、2カ所の土壌で比較します。100mlの水を入れて浸出してきた濾過水が
50mlに達するに要した時間はどれほどか? また、その水の濁度はどれほどかを計測しました。

 条件の良い方の土壌は、50mlに達するのに 5分37秒、濁度は 5.3度。
 条件の悪い方の土壌は、50mlに達するのに 1分11秒、濁度は45.4度。
 各々2回目の100ml投入後の50ml浸出到達時間は、8分09秒と5分12秒、明らかな違いが見られ
たのです。

 篠田先生は最後に、「良好な森林づくりのため施業プランナーは地位や地利、地形条件によって
多様な森林施業を提案できるようにしなければなりません。生物の多様性、土壌及び水資源の保
全・維持、森林の健全性の維持のためにも森林性が重要であること」を説かれました。

 施業プランナーのため指導してくださった篠田先生、実習地を提供してくださった郡上市林務課
のみなさんに感謝いたします。ありがとう御座いました。

 以上報告、ジリこと川尻秀樹でした。







こどもたち向け「楽しい」木質構造

こどもたちが一生懸命、墨つけをして、木材を刻んでいます。
みかんぐみの曽我部先生と記念写真♪
なかなかアールがすばらしい。

2012年8月27日月曜日

山村づくり講座の実習授業風景



(その1) 開田高原の草地利用と保全について現地を視察しました。

林と水田にはさまれた斜面がカルブシヤマ

開田村では、「カルブシヤマ」とよばれる草地が古くから家畜の飼料のために維持されてきました。カルブシヤマはススキの草地で、家畜の餌として質のよいススキをとるために、火入れ→刈り取り→1年休み→火入れのサイクルで管理が行われてきました。その結果、絶滅危惧種をはじめとする貴重な生物が住み続けてきたのです。


このカルブシヤマでは、古くから刈り取りや火入れが続いてきた草地に見られる代表的な草本植物として、秋の七草で有名なキキョウ、オミナエシ、フジバカマ(三種とも絶滅危惧種です)をはじめとする野草が見られると共に、草地の植物を食草とする絶滅危惧種の蝶も生息しています。
       


左からキキョウ・オミナエシ・フジバカマ



開田高原では、馬や牛といった家畜の飼育数も減り、残った家畜の餌も牧草などの割合が増えて、管理されているカルブシヤマは少なくなりました。多くのカルブシヤマは植林されたり、他の用途に転用されたり、放棄されて低木の茂る藪になってしまっています。
わずかに残ったカルブシヤマも、所有者の方が高齢化し、将来的に管理を続けるのは難しくなりつつある状況です。
現在では蝶をはじめとする貴重な生物の生息地保全を目的として、NPOの活動により草刈りが支援されているとのことです。                          





お昼は現地のおそば屋さんで、名物「すんき蕎麦」をいただきました。すんきは山菜を漬けたものです。ちょっと酸っぱくてコリコリ歯ごたえがあり、美味でした。



(その2)
下呂市馬瀬地区の地域活性化活動についてお話を伺いながら、数箇所をご案内ただきました。

 

歴史民俗資料館を拝見しました。                                  
                                                                                                    


 
馬瀬十景で選ばれたフットパス(お散歩コース)を歩きました。


愛知県犬山から来た親子連れで大賑わいの中、水辺の館で昼食休憩させていただきました。
9月からオープンする「ヤナ」を川原に築造中でした。(写真が無くてすみません。)

川上地区でブルーベリー園を営業されているFさんを訪ね、施設を見学させていただきました。
                             



ブルーベリー園の他、新しい試みとして、養蜂、山葵栽培も手がけておられました。
Fさん、お忙しい中、ご案内いただきありがとうございました。
川上地域の新たな観光スポットになることでしょう。 今後の展開が楽しみです。
                          
                                     報告者 原島