2014年8月29日金曜日

チェンソーの基本操作を習得(後編)

チェンソー操作のための特別教育(後編)

 みなさん、JIRIです。先週に引き続きチェンソー操作のための特別教育を昨日から実施していま
す。担当教員は原島、杉本、JIRIの3人。学生はエンジニア科1年生とクリエーター科林業再生講
座、山村づくり講座、ものづくり講座の希望者です。

 今回使用するチェンソーはハスクバーナ、共立、スチールの3種類。午前中は教室で規定通りの
講義を受け、午後から実践のための基本操作練習です。


 最初に始業前点検です。 グループによっては、エンジニア科にクリエーター科のお兄さんが
入ることで、相当授業全体が締まり、いい上下関係が進行しています。



 点検を終えたチェンソーは、給油してチェーンオイルの出具合を確認します。
場合によってはオイル調整ネジを操作し、円滑なソーチェンの走行を促します。


 丸太の垂直切りでは、(1)上から下への切り下げ
               (2)下から上への切り上げ
               (3)下半分切り上げて、次に上から切り下げる合わせ切り を実施。


 女性陣も頑張ってます。 Mさんは女性ならではの慎重な動きですが、カット面は滑らかで良い
具合。

 無理な力を掛けずに、ソーチェンの切削能力に頼る分、うまく操作できているような気がします。


 さて、次は山での模擬操作。

 山の切り株に固定された丸太を利用して、伐採のための水平切りや受け口づくりに挑戦です。

 最初に丸太の固定方法を習って、それからチェンソーワークに挑戦です。



 チェンソーを水平にして操作しているつもりですが、多くの学生が手元側が上がり過ぎていたり、
極端な人は波打つような切断面を作り出していました。

 どうしたらそのような技ができるのか。ある意味スゴイ、でもカット面は平滑でないとチェンソーも
ガイドバーもソーチェンも痛みます。


 上の写真はエンジニア科の女性、下の写真はクリエーター科の女性。両者ともチェンソーは入学
してからの操作ですが、日曜日に個別に講習会に参加しているクリエーター科の女性は姿勢も安
定しており、カットされた円盤も見事!

 エンジニア科もこれを見習わねば!!!!


 エンジニア科の男性陣も負けてはいられません。やる気だけでは誰にも負けないS君は、やる気
だけでなく、実技もうまくこなしました。 お見事!
 
 さて、来週はスチール社の旭課長さんをお迎えして、より実践的な講習会を実施する予定です。
 
さぁ、来週も安全第一に頑張るぞ~!
 
「なお前編は http://gifuforestac.blogspot.jp/2014/08/blog-post_21.html をご参照下さい」

以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

 『山の駅ふくべ』の方々から道具の寄贈を受ける

 
 
 
 美濃市片知地区で活動する『山の駅ふくべ』、そこの方々が昨年度開催した『エゴノキプロジェクト』で得られた収入で、実習などで多用される唐鍬(鶴付唐鍬)を6丁寄贈して下さいました。
 
 『山の駅ふくべ』代表の小椋将道さんから、森林文化アカデミー桂川副学長兼事務局長が、アカデミーを代表して受け取りました。
 
 『山の駅ふくべ』は岐阜県美濃市片知地区の住民が中心となって、地区の森林を 守り育てて、魅力的なエリアにすることを目的として活動している団体で、代表の小椋将道さんを中心に森林整備や薪づくり、数多くのイベントなどを展開している団体です。森林文化アカデミーが中心となって実施している『エゴノキ・プロジェクト』でもお世話になっています。
 


 さぁ、みなさん、この唐鍬を利用して森づくりに励みましょう。
『山の駅ふくべ』のみなさま、有り難う御座いました。
 
 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

地域材を使った地域のためのものづくり

 ものづくり講座の夏休み前後の授業では、「地域材のクラフト開発(オリジナルグッズ)」というものがあります。これは森林文化アカデミーのものづくり講座の学びの特色の一つである地域の材料を使って地域の施設のためにオリジナルグッズを開発し、制作するという授業です。

2年生は、相手のニーズなどを調査したうえでデザインを行い、プレゼンテーションをします。その中から選ばれたグッズを1年生、2年生合同で量産をするという流れです。

かつては、ぎふ国体で販売されるグッズ、岐阜市にあるうかいミュージアムにて販売されるグッズを制作してきました。 (http://gifuforestac.blogspot.jp/2012/09/blog-post_9268.html) 今年は、美濃加茂市にある「みのかも文化の森」さんに声をかけていただきました。雷に打たれて枯れてしまった敷地内のヒノキを有効利用できないかという相談でした。




このヒノキ、丸太をお預かりして製材してみると見事な桃色。きれいでした。




6月、2年生は相手のニーズを把握するために現地調査と聞き取りを行いました。利用者はどういう層なのか、施設の特色は何なのか、現在売られているグッズはどういったものがあるのか。さまざまな話を丁寧に説明していただきました。その上で、各自1か月後のプレゼンに向けてデザインワーク、試作などを行います。



そして7月にふたたびみのかも文化の森を訪れて、職員のみなさまの前でプレゼンテーションを行いました。パワーポイントと試作品を見せながら、どのような思いで、どのような要素を取り入れて形にしたのか、説明していきます。そして、職員らの投票で一つ決まりました。しかし、さらなる要望もあり、せっかくだから他のももう少しブラッシュアップして製品にできないか、ということだったので、投票で決まったアイテムに加え2つ制作することになりました。

2年生はそれをうけて量産に向けて、制作工程 を考え、冶具を考えていきます。より効率よく、より精度よく制作するために、どういう順番で作業をし、どういう冶具で加工していくのか、これまでの経験をフルに生かして考えなければいけません。

夏休み中にもしっかり準備をし、試作し、万全の状態にし、夏休み明けの制作に臨むのですが、いざ始めてみるとあれやこれやとトラブルが発生するのです。それらにどう対応して切り抜けていくのか、こういった現場力も試されます。

今週は、この制作を連日行っています。次から次へと出てくる問題。さぁどう学生は対応しているのでしょうか。この話は次回、書こうと思います。何をつくっているかも、ちらっと次回お見せします。

2014年8月28日木曜日

椅子づくりの材料調達はこんなに身近なところから

 9月から始まる1年生のグリーンウッドワークの椅子づくり。例年は飛騨市へ丸太を買いに出かけていたのですが、今年はもっと身近な森を利用しようと、森林文化アカデミーに隣接する演習林の木を使うことにしました。

林業再生講座の杉本先生、2年生の笠木君、アカデミー卒業生で演習林管理人の佐藤さんと共に森へ入りました。しばらく歩いて、手頃なクリを発見。クリは割りやすく削りやすいのでグリーンウッドワークに最適なのです。さっそく笠木君に伐採してもらいます。



適当な長さにした後は林内作業車で搬出。


実習用の木工材料をこんな形で調達している学校は、おそらく他にないのではないでしょうか。これができるのが森林文化アカデミーの強みです。
国内ではこれまで家具作りに使ってきた広葉樹の大径木がいよいよ底をつき、海外から輸入する木材も環境保護のための規制や近隣諸国との競争などから日本に入りにくくなっていると聞きます。これからは、もっと身近な森の資源を利用する工夫が求められます。森林文化アカデミーでも、この分野の実習をいっそう強化していこうと思います。

2014年8月27日水曜日

一歩先を読む作業と信頼関係に裏付けされた木材販売

八木木材と兵庫木材センター学ぶ木材生産効率と木材販売


 みなさん、JIRIです。クリエーター科林業再生講座の『国内の先進林業事例』で、兵庫県の株式
会社 八木木材さんと協同組合 兵庫木材センターさんに2日間お邪魔し、山の現場から木材販売
の一連を学ばさせて頂きました。

 初日は、八木木材の八木浩明専務さんの案内で、国有林での木材生産現場でご指導頂きまし
た。八木木材さんは作業路網と高性能林業機械で効率的な作業を実現されていることで有名で
す。


 現場ではロングリーチグラップル(テレスコ)やハーベスタ、フェラバンチャザウルス、グラップル、
フォワーダなどが稼働しています。
 八木木材さんは、八木数也社長の「林業で仕事する以上、木材で勝負せよ」という言葉どおり、
間伐補助金などに頼ることなく木材生産し、それを如何に高く販売するかを追求しています。

 現場では処理能力の高いプロセッサーやハーベスタが、如何に休止することが少ないように全木
供給するかを考えて、作業が進む。機械の使い方がネックとなるため、作業道沿いに50m間隔で
全木集材したものをきれいに並べる。


 この現場は通常3人作業とのことでしたが、今回は2人で作業をされていました。現在作業は3人
の組と2人の組の2チーム作業。 技術者はどなたも迅速、的確、仕事がきれい。
 全員が作業道開設でもチェンソー伐採でも、グラップル操作でも、ハーベスタ操作でも、ロング
リーチグラップルでも、フォワーダでも何でもこなす。つまり多能工化している。

 どの作業も見事で早い、各自が常に考え、一歩先を見据えた動きが出来る。そう感じる。
コストダウンは多能工化で実現する


 見学している2時間ほどで、伐採とグラップルによる集材量が10m3以上貯まる。プロセッサー処
理したものをすぐにグラップルでファワーダに積み込む。


 現場から山土場に下ろされた丸太は、八木商店のトラックが積み込みに来られ、出荷先に運送さ
れる。
 現場で作業される技術者はどなたも、元気でやる気に満ち満ちている。


 夕食時は、八木社長さん、奥様、専務さん、森林技術者の福原さん、松本さん、橋本さん、そして
八木木材を独立されたみなさんと一緒に。そして学生が現場で聞ききれなかった事柄を教えて頂
きました。
 森林技術者のみなさんからは、八木社長さんに惚れ込んだ言葉が並ぶ。ここでは疑問に思った
こと、挑戦したいこと、何もかもが実現できる。技術者自身が満足のいく環境がある。

 そう思わせる八木木材さんだったのです。


 さて、2日目です。
今日は協同組合 兵庫木材センターにお邪魔しました。今日も八木専務さんのご案内でセンターに
向かい、木材センターの山田恭平課長さんから、様々なご説明を頂きました。

 兵庫木材センターは「森の価値を高めるために、新たな流通を構築」することを実現するため
設立されました。約5haの敷地に、これでもかというほどの木材が集積され、スーパークリアシス
テムで15秒に一本が製材される。

 毎月8000m3ほどの原木を製材、搬入された原木は長さ、形状、太さ、色合いなどで28種類以上
に分類されます。


 
 製材用にまとめられた丸太の山、これが一週間以内に全て角材と板材に加工されてしまう。
リングバーカーで樹皮を剥ぎ、その樹皮も燃料にする。
 ほかに大量のチップも精算され、パルプ用やバイオマス燃料などに分けられていく。バイオマス
用のチップはウッドハッカーという大型機械を利用。


 樹皮は堆肥化も可能であるが、炉で燃やして1時間に4~5tonの蒸気をつくって木材乾燥に利
用します。


 木材センターのボトルネックは乾燥機の容量、24時間稼働で柱材を乾燥させる50m3用高温乾
燥機が15基、他に板材を天然乾燥後に乾燥させる150m3用の大型中温乾燥機が2基。


 製材は2シフトで作業。製材工程は全自動で3000m3生産を6人ほどで対応。製材する樹種はスギ
とヒノキが半分ずつ。

 製材機は丸太の形状をコンピュータで判断し、最適の位置で両端を自動カット、そして角材に製
材する段階で、板が採れるか、チップにしかならないかもコンピュータが判断し、次々に製材工程
が進んでいく。


 柱を製材する途中で生産にされる板材は複数工程で生産される。当然のことながら、この過程で
無節の板や節だらけの板など、様々な板が生産される。


 製材工場名では作業する人がモニターを監視したり、うまく並ばなかった材料があるときのみ
手で修正する。
 工場内の作業は山の現場と違い、専門性が強くなる。しかし専門項目だけしか知らないと、その
次の仕事につなげづらいため、他のラインも見てもらって、自分が何をすれば生産効率を上げられ
るのかを考えてもらう。


 製材された木材は規格別に分類され、自動で桟積みされるようなシステムとなっている。、


 製材された柱材はすぐに乾燥機に入れられ、板材は天然乾燥後に中温乾燥機に入れる。
天然乾燥する板材の側面にはいつ製材されたロットであるかが明記されている。


 板材によっては、死節などの欠点をチェックし、そこにオレンジ色のチョークで印をつけると、
自動でカットされ、その良いもののみを選別して集積。それをフィンガージョイントして板材に
作り直す。 
 品質管理には徹底した意識があり、これは柱材でも同様に感じました。


 板材も1時間当たり13000枚の板を処理できる6軸モルダーをかける。
平面は2回のカンナ掛け、側面は1回のカンナ掛けし、それらがABCランクに品等区分される。


 柱材は高温乾燥したものの含水率を測定し、その後に4面モルダー処理する。柱のモルダー処
理は一日2000本可能。

 入荷した原木は最短であれば、製材・乾燥(人工乾燥+養生)・モルダーで2週間。
どの工程も商品を手にするお客様の立場に立った視点で、正直な製品づくりをする。
 
 
 この兵庫木材センターも、昨日の八木木材も、
  『顔の見えるつきあいから生まれる信用関係』を大切にする姿勢が見られた現場であったので
す。
 
以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。

2014年8月24日日曜日

魂を込めて『心柱』を伐採

自力建設湊灯台のための心柱伐採



 こんにちは、JIRIです。今日は「大安吉日」、そこで平成26年度木造建築講座主体の自力建設
プロジェクトで使用する『湊灯台の心柱』を伐採、搬出しました。

 なんで「森湊?」と思われる方、美濃市には長良川に川湊灯台があり、それの森バージョンを
つくるんですよ。これより深い話がありますが、この先はお預けです。

 この日集まったのは、木造建築、林業再生、山村づくり、ものづくり、エンジニア科の有志約20人と、杉本先生、JIRIの教員二人。 朝6:45分集合。

 昨日から用意した注連縄と紙垂を飾り、伐採のための略儀礼を実施。


 祭壇には御神酒、米、塩、野菜、するめなど。

 サカキの葉でお祓いして、「祓いの言葉」を口上し、山の神への感謝と伐採の無事を祈願する。



 棟梁の上野さんほか木造建築の稲田さん、横内さん、そして林業再生主任伐採者の遠藤さんが
御玉串を捧げます。


 山の神への祭礼の後、胸高直径40cmのヒノキの根元に御神酒を捧げます。

 木造建築の三人がそれぞれ三方向に御神酒を注ぎ、最後に山側に三人で一緒に御神酒を
捧げます。

 伐採対象木には「与岐(よき)立て」の儀式も行いました。

 山の神から「伐採しても良い」とのお返事を頂けたものとして、これから与岐入れ式を執り行い
ました。


 今日参加した全員が一回ずつ、伐採対象木に与岐を打ち込んで、受け口を造ります。

 みな慣れない様子で、へっぴり腰で、見ている方が冷や冷やします。


  さて、あまりにも見ていられないので、主任伐採者の遠藤さんがハスクバーナ346のエンジンを
掛け、受け口づくりをしました。

 「さすが若!、かっこいい」なんて声も上がるほど、うまくチェンソーを操作して受け口完成。


 
 追い口は、また全員参加で下のような手鋸で鋸挽きに挑戦しました。
 
 しかし、これも見ておられず、またまた主任伐採者の遠藤さんが、チェンソーで追い口を入れ
てくれました。

 クサビを2本打って、少しチェンソーをふかすと、「ミシッ ミシッ」と音がし始め、遠藤さんもチェン
ソーを持って待避。
 すると見事に、目標方向に寸分違わず倒れ込んでいきました。


 今回は森林文化かデミー演習林の皆伐地で対象木を探しました。

 切り株を切り直して平らにし、そこに伐採木の「梢」を挿して、山の神に感謝を伝えました



 伐採地は、斜度30度ほどで結構急斜面ですが、これから約11mに造材して、製材工場近く
まで運ぶ仕事が残っています。


 演習林から下ろしてきた心柱、何と言っても長く、思い。

 丸太を下にかって、その上をスライドさせながら、皮むきポイントに移動。 途中に音頭取りの
ベン君が丸太の上で応援?

 一連の作業すべてが「現場合わせ」、見方によっては「思いつき」の有様。立ち会う教員も大変。


 意味もなく樹皮を剥いでも仕方ないので、ヒノキの内皮を編み材として収穫することも提案。
早速、手際よく樹皮を剥いで、「きれいだ」と歓声が上がる。

 そこで、「内皮を剥ぐと、材表面に糖類があるから少し甘いよ」と言うと、全員が丸太を舐め始め
る。 そして剥ぎ終わったら、丸太を水洗いして最終仕上げ。


 さて、今日一日が終了したため、「一本締め」で感謝、感謝、みんなご苦労様!

 結構な満足感を得た一日となったのです。


 以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。