ですが、今日は生憎の天気。
小雨がぱらつきます。
まぁでも足場はしっかりしているということでそのままやっちゃいましょう。
お手伝いにもTAのKさんとM君が来てくれました。
本当にありがたいっ!!
今日は二日目とあってみんな手際よくやっていきます。
ツルハシ捌きが抜群です。
いい感じに進んできたのですが、ここにきて雨が強くなってきました。
なのでしょうがなく、そんな全然疲れてないんですが、休憩へ。
働いた時間くらい休んだかなぁ笑
でもこうやって休んでるときにしゃべることは大事な気がします。
こうやって気持ちを切り替えないとギスギスしますから・・・
ちょっとした豆知識も聞けました。
うなぎってなんでうなぎっていうか知っていますか?
知らんというか、考えた事もなかったお題。
で、なんですかと聞いたところ、「鵜(ウ)が食べるのも難儀なくらいだからだそうです」
半分駄洒落ですね。
ほんまかどうかわからんけども、納得してまいました。
こうやってしゃべってるとリラックスもできていいですね。
雨が止まないので早めの昼休憩の後、作業再開。
昼からは二年生の伊藤さんも来てくださりスピードアップ。
だがここで、掘っていた穴の角度がずれていることが発覚・・・
すみません、僕です。
でも先輩とともに、掘り切りました!!
大体の穴は今日ほとんど掘れたので明日はレベルを見ながら仕上げていけたらいいなと思います。
1700!!っていうのは掘った深さです。
意味わからんくらい掘りました。
それにしても今日はいろんな人に支えてもらってるなと思いました。
手伝ってくれた先輩やTAさん。現場監督や辻先生。友人が様子見に来てくれたり、片づけを手伝わせたり笑。
松を本当に残しても大丈夫か林業の先生が調べてくれたりとたくさんの人たちがかかわってくれています。
正直声をかけてもらえるだけですごく元気になれます。
だからみんなてつだ・・・覗きに来てください!!
今日はものづくりと林業の友達も含めてかぼちゃ尽くしでした。
うまかった。
明日も朝からがんばります。
いや今から図面書きがんばろう。
記:堤(木造建築講座)