2012年7月30日月曜日

「禊(みそぎ)まつり」に参加しました

山村づくり講座の専門授業で、郡上市白鳥町阿弥陀ヶ滝の「禊まつり」に参加しました。

(以下、長瀧白山神社宮司 若宮多門氏提供資料より引用)
地域の文化を学ぼうとするとき、その地に祀られている神社や寺院から、多くのことが学べます。
全国一に白山神社が多い岐阜県、白山文化を知る事は岐阜県の文化を知ることとも言えるでしょう。
白山の神を祀る社は全国に2700以上あると言われ、その中心となるのが白山頂上を目指す登山道(禅定道)の3つの拠点で、平安時代には白山の3馬場と呼ばれています。そのひとつ、美濃長瀧馬場は室町期にはいると、「上り千人、下り千人、笠の端もふれ合う」と言われるほど、参詣者で賑わったといいいます。長瀧(阿弥陀ヶ滝)は、白山の神の水のいでましの滝として、禅定道の中本、清めの場として古来、東海一円の尊崇を集めてきた名瀑です。
(引用終わり)

自然と人々の、厳しくも、豊かな関係がこの白山文化を創造したとするならば、今、あらためてそのことを伝統的作法に則り、体と心で感じ、学びにつなげて欲しいと思います。

宿に集合し、説明を受けた後、着替えて滝に向かいます。






褌になり、御払いを受けた後、先達にならい滝行をする行者さんが必ず行うという所作、「とり舟」をします。 心身の準備運動も兼ねているとのことです。



「エイイエ」、「エイサ」、「エイホ」等、掛け声もあり、徐々に気持ちが高揚してきました。




いよいよ滝壺に入ります。夏とはいえ、水は冷たく、大小の岩で滑りやすく、滝の風圧でたじろぎます。 気持ちが負けぬよう、大きな声で「エイ、エイ」と気合をいれます。





この状態で神官の禊の祝詞が10分弱続きました。


今回は水量も少なく、水もさほど冷たくなかったので、滝の近くに行くことも出来ました。
落差60メートルの滝を真下から見上げることなんて、普通はできないでしょう。

禊祭りも無事終わり、直会をいただき、解散となりました。





祭り終了後、白山長瀧神社宮司の若宮多聞様にお願いし、アカデミー学生と希望者を対象に、特別講義をしていただきました。






水をめぐる白山信仰について、その歴史的変遷について、石徹白地域にまつわる義経伝説について、などなど、大変興味深いお話でした。その後、質問にも答えていただきました。




本当にありがとうございました。

報告者: 原島