先週から始まったクリエーター科1年生のキックオフ授業『森林から木材、暮らしへ』の第2ステージ「林業を知る」が終わりました。
「林業の仕事」
「日本の森林・岐阜県の森林」
「日本人の森の思想と林業について」
「森のエネルギーを暮らしに活かす」
「最新の林業現場」
という5つの講義があり、最終日にはアカデミーの演習林を1日かけて歩きました。
演習林の散策は、山の息吹が感じられる新緑の中、天候にも恵まれ(少し肌寒かったですが)、気持ちよく行えました。参加した学生も、たぶん・・・。
この日、見たもの・話したことの一部を羅列すると、
スギ人工林・ヒノキ人工林
森林の階層構造 樹木の生活形
林木のサイズのはかり方
林木の個体サイズに大小ができる理由
枝の枯れ上がり
密度の概念 立木の混み合い度
林木の炭素貯留 森林の炭素貯留
森林土壌のでき方 森林土壌の重要性
スギ・ヒノキの更新サイト
二段林施業と皆伐一斉林施業
つる植物の類型 林木のつる被害
常緑広葉樹の葉の寿命
巻き枯らし 危険木処理
丸太材積の計算方法と原木価格
集材方法
などなど。かなり盛りだくさんです。
こうしたことを教員が一方的に話すのではなく、まずは学生に考えてもらってから解説しました。今年のクリエーター科1年生は全部で22人なのですが、その人数だからこそできることです。
このあと『森林から・・・』の授業は、第3ステージ「木材利用を知る」、最終ステージ「樹と木とのつきあい、これからの暮らし方を考える」と続きます。この授業が終わると、いよいよ各講座・コースに分かれての専門科目の授業が始まります。
by 横井秀一
演習林の散策は、山の息吹が感じられる新緑の中、天候にも恵まれ(少し肌寒かったですが)、気持ちよく行えました。参加した学生も、たぶん・・・。
要所要所で立ち止まって考える |
この日、見たもの・話したことの一部を羅列すると、
スギ人工林・ヒノキ人工林
森林の階層構造 樹木の生活形
林木のサイズのはかり方
林木の個体サイズに大小ができる理由
枝の枯れ上がり
密度の概念 立木の混み合い度
木々の隙間から見える美濃町 |
森林土壌のでき方 森林土壌の重要性
スギ・ヒノキの更新サイト
二段林施業と皆伐一斉林施業
つる植物の類型 林木のつる被害
常緑広葉樹の葉の寿命
巻き枯らし 危険木処理
丸太材積の計算方法と原木価格
集材方法
などなど。かなり盛りだくさんです。
こうしたことを教員が一方的に話すのではなく、まずは学生に考えてもらってから解説しました。今年のクリエーター科1年生は全部で22人なのですが、その人数だからこそできることです。
このあと『森林から・・・』の授業は、第3ステージ「木材利用を知る」、最終ステージ「樹と木とのつきあい、これからの暮らし方を考える」と続きます。この授業が終わると、いよいよ各講座・コースに分かれての専門科目の授業が始まります。
by 横井秀一