2015年11月30日月曜日

焼畑を伝え、在来種を守り、持続可能な山村を目指す

伝統的な焼畑から学ぶ生活の知恵

こんにちは、JIRIです。

 クリエーター科1年生・2年生が学ぶ『森林文化論』、本日は滋賀県立大学の野間直彦准教授
をお招きして「焼畑と森林-カリマンタン・椎葉・滋賀で学んだこと」と題して、お話をして頂き
ました。
 野間先生のご専門は植物生態学、研究の中で放置された里山の生物や保全にも取り組んで
おられ、その一環でこれまでインドネシアの西カリマンタンや宮崎県の椎葉村、滋賀県の余呉など
で取り組んでこられた「焼畑」を中心にお話し頂きました。


 焼畑はややもすると、環境破壊のように思われがち。確かに商業的な焼畑は再生不可能な
環境破壊といえる。しかし野間先生の説明された焼畑は「伝統的な焼畑」であるため、必ず
休閑期間をおいて植生回復させる。だから英語で「 Shifting Cultivation 」という。

 カリマンタンでも休閑期間を設けないと野生のバナナやチガヤの類しか生えない荒廃地と
なってしまう。
 カリマンタンではモチ米の陸稲やトウモロコシを栽培していた。
 

 休閑地になるとオオバギ属の先駆樹種が進入し、環境が良ければ4年で8mほどの樹高にまで
生育する。
 オオバギ属の多くはアリと共生しており、アリは髄の部分を蟻道として利用している。

 焼畑の強度が強くなると、言い換えれば休閑させずに過剰利用すると、再生する植物種数も
再生量も減少する。畑作は輪作が基本、伝統的な焼畑はサイクルさせることで、維持されてきた。

 水田での稲作のように、毎年、何百年も同じ場所で同じ稲を収穫できることの方が極めて希な
話です。

 続いては、宮崎県の椎葉村の「椎葉秀行さん、クニ子さんご夫妻の焼畑」について、ここは標高
800m~1000mまでを利用している。

 椎葉クニ子さんは、今や、焼畑の現役第一人者。「おばあさんの植物図鑑」でも有名な方で、
秀行さんと結婚されるまで(20歳)までに、500種の植物とその利用を会得していた、生きた植物
図鑑のような人でもあり、NHKでも特集が組まれていました。


 この地の標高1000m付近はブナとスズタケの植生で、特にスズタケは100本/m2くらいの高密度
で生えているそうです。 そこでスズタケを伐採したら森林が再生するかどうかを試験した結果、
ブナはもちろん、キハダ、クマノミズキ、シロモジ、ホオノキ、エゴノキ、ヒメシャラなどの埋土種子が
発芽してきたそうです。しかしこれらは、ニホンジカに食害され全滅に近い状態になってしまった
とのこと。

 椎葉クニ子さんは、1年目は、夏に山を焼いて、ソバ(蕎麦)をまく、
           「ソバは焼畑後77日で夕飯に間に合う」とお話しされたそうです。
 2年目は、冷え、アワをまく。最近はアレルギーの問題で、これらの注文もあるそうです。
 3年目は、牛も隠れてしまうほど草が伸びるので、鍬で掘り起こしてアズキ(小豆)をまく。
 4年目は、地力が無くなって焼け灰の力もなくなるため、草が少なくなる。ダイズ(大豆)をまく。
 5年目は、土地のいいところはトウモロコシをまくが、それ以外は森林に再生させる。

 椎葉さんの植物の知識はすごく、キツネノカミソリの球根はあく抜きをして団子状にし食べる。
ツルボは球茎を煮て食べる。キツネノボタンは虫歯の痛みに使う・・・・などなど、医者にも行け
ない山間ならではの智恵が満載。

 この地は広葉樹材の利用も独特、あたか(ヒメシャラ)の桶、こうか(ネムノキ)のめんぱ
草繊維はテゴ(カンスゲ製)の袋。・・・これは良い物でした。


 椎葉さんはマムシグサは「へびこんにゃく」と呼んで、ヤマドリを捕る罠に、赤い実をつかった
そうです。

 さて、最後は滋賀県長浜市の余呉町中河内(なかのかわち)での焼畑。

 ここでの活動には、JIRIも昨年と今年、参加させてもらいました。ここは2007年から滋賀県立大学
の黒田末壽先生が地元の中河内の永井邦太郎さんたちに協力してもらいながら、毎年、焼畑を
実践されてきた場所で、京都学園大の鈴木玲治先生たちも研究対象にされています。

 永井さんが長年、自分で受け継いで保存してきた「ヤマカブラ」を焼畑で作付けしています。


 ここでは江戸時代から、純血の在来種をほかのアブラナ科と交配しないようにするため
カブ(蕪)の下半分を切る下切という手法があったそうです。 カブ(Brassica rapa)種は
自家不和合性による他品種との強い交雑傾向があり、すぐに変性する性質があります。
 変性すると、「丸いカブ」「赤いカブ」を収穫したいと思っても、それが叶わない。 

 この「下切」という技術は、『百姓伝記』にも「・・・よほどかぶをきりすて、うえて・・・」と書かれて
いるそうですが、みなそうした手法には半信半疑だったそうです。
 下切は品種を守るため、秋田仁賀保、福井河内美山にも伝わる手法です。

 黒田先生が実験した「タネを採取する予定のカブを上下半分に切り、その上側だけを再び植え
ると、他のアブラナ科の植物よりも一ヶ月早く花が咲くため、他種との交雑が回避できる」ことが
わかったそうです。

 なおかつ、切ったカブの内部の状況(色や肉質)が確認でき、それを食用にもできるため、非常
に合理的な山里の智恵なのです。


 滋賀県立大学の野間先生たちや京都学園大の鈴木玲治先生たちの活動もあって、中河内の
限界集落の人たちも、先生や学生が来るのを楽しみして下さり、同時に評判の良い焼畑の
ヤマカブラ」の知名度が上がり、伝統野菜が維持されることに期待をして下さっているとのこと。


 焼畑では、里山の森林を利用し、山の神に儀礼を祓い、地域固有種である伝統野菜をつくり
再び山に戻す。 そんな持続可能な山間の生活がのぞけるのです。

以上報告、JIRIこと川尻秀樹でした。