自力建設とはいえ、僕らは素人の集まり。
作業なんて無理。
ということで中津川にある「職業能力開発校木匠塾」さんに材の刻みから建て方までお世話になっています。
��期生のころからお世話になっているとのことで、もう10年です。
��木匠塾さんに関してはHPを見てください。 http://www.mokusyou.com/ )
結局、出発ぎりぎりまで模型作ったりしてました…
2日ほどまともな睡眠を取ってなかった4人はふらふらでしたが、お昼にステーキを食べ元気いっぱい!!
さぁ木匠塾へ。
建物はRCでしたが、ちょくちょく手作りの木製品が。
さすがです。
そんなプロを目指す人にプレゼンするのはやはり緊張します。
お互い自己紹介もしましたが、緊張は取れず・・・
小原先生のアカデミー紹介をはじめにし、いよいよ本番。
コンセプトや概要をしゃべる棟梁。いつもどおり安定した口調です。さすが!!
敷地説明をする僕。伝わっただろうか?
構造担当のうらら。専用の冊子を作ったくらい重要な部分。でも理解はできません。
材料、基礎担当のけいちゃん。基礎のことならけいちゃんてくらいがんばってくれています。基礎がしっかりできてないと建物が壊れてまうので、足元ですがすごく重要!!
というような役回りで発表しましたが、ちゃんと伝わったでしょうか?
質問も飛んできて一瞬焦りましたが、アドバイスやできるでしょうといったあたたかい言葉でほっとしました。
ただ、今回で気づいたのは加工のしやすさも重要ですが、建て方を考えていないと組み上げに非常に危険が生じるんだと気づかされました。
経験が少ないだけに、見落としがちなポイントです。
そんなこんなで、意見交換はしっかりとできたと思います。
これからは加工図面を書いたり、基礎の工事をしたりとどたばたがありますが楽しくできそうです。
木匠塾の皆さん、よろしくお願いします。
帰りに学校を見学させてもらい、特に継ぎ手の模型に興味津々。
��9日は朝9:00から松を伐採します。
興味のある人は見学にどうぞ。