早朝に準備していたときはザザ降りだった雨も止み、外でちゃんとやることができました。
学長・副学長・先生方・クリエータ科の友人、これからお世話になる田口さん、平田さんに来ていただきました。
そして、敷地の向かい側でナバさんとキャンプしていた小学生達も参加です。
地鎮祭は敷地に建物を立てる作業が無事に行われていくことを祈願するものです。
敷地の4隅に竹を立て、縄をまわしていきます。
北を正面にして、台を設置し、酒・水・洗い米・塩・山のもの・海のものを備えていきます。
お酒などを持ってきていただいた、先生や先輩方ありがとうございました。
そして、いよいよ祈祷が始まります。
今回は二礼二拍手一礼でやりました。
そして、4隅と真ん中を順に周りお酒・水・米・塩をまいてお祈りをしていきます。
そしてお祈りが終わったあとは、来ていただいた皆さんにお酒を振舞います。
今回は飲めない方が多いので水で乾杯です。
供物はその日に食べると体が浄化されるということで、あとでおいしくいただきましょう。
いよいよ、作業が始まる雰囲気になってきました。
来てくださった皆さん本当にありがとうございました。
これできっと作業も楽しくできると思います。
地鎮祭は終わりましたが、その後基礎に使うスギ板を田口さん平田さんに確認してもらいました。
もともとはフォリーの壁だった板。
躯体は腐り取り壊しましたが、板はまだいけるんじゃないかと目をつけて残してあったんです。
そして、見てもらった結果とてもいい材だということで、スギ型枠の基礎が実現できます!!
形は違うけれども、これでフォリーの記憶がとどめられるのではないかなぁと思います。
とりあえず木匠塾にプレゼンに行かないといけないので、必死に作業です。