いつもより時間は早く8時に作業開始。
少し肌寒いなか始まりました。
まだ頭は起きているか怪しい状態。
昨日で、床と柱までは出来上がりこんな状態に。
すでにいかつい・・・
そして今日は斜材と梁、母屋をかけ屋根の部分をやっていきました。
これは非常に厄介でした。
何よりも梁の位置は頭より上。
手が届かん!!
てことでT字の専用棒を作成
でもこれがまた非常に重い。
でもどうしようもないので男が4人ほどで必死で持ち上げました。
これがそのむさくるしい映像です。
いやでも冗談抜きで、必死でした。
でも・・・なぜか隙間ができる斜め材。
ミスです。
立てたままの状態で調整。
穴を開けたり、少し埋めたりしながらなんとかOK!!
これで一加工分。
どことなく前のめりになる架構。
ひっぱれー
(6M以上の高さです)
こんな感じで本当に一架構分が終了ー!!
で、残りも同じように必死に建てました。
今度は順に間をつないでいきます。
もちろん高さがないのでこのゆれる梁の上での作業・・・
こんな設計してごめんなさいと言いたくなるほどの危険な作業。
でもこれがずーっと続きます。
ひっぱりすぎて、建物全体が浮きました。
いやほんまに!!
恐怖です。(足元を固めてないので・・・)
柱も抜けるので込み栓を打つかという事に・・・でも高いよね。
棟梁身軽!!
するすると木の上に。
最後は足場板を上にまで持っていって、はみ出しながら作業。
ゆらゆらしながらの作業でみんないやな汗をいっぱいかきました。
今日はここまで。
後は1通りだけ。そして垂木をかければ上棟式です!!
記:堤(木造建築講座1年)