森のようちえん「森のだんごむし」の
入園式がありました。
昨年から入園式の恒例となったのが、餅つきと、
ついたお餅を持っての山の神へのお参りです。
昨年、関市中之保の寺田地区に暮らすアカデミーOBの
加納吉廣さんらの田んぼを借りて子ども達とつくった
もち米をつかい、春の日差しの中、子どもたちが餅を
つきました。(写真にあるウサギの持つような杵も、
加納さんのお手製です)
ついた時は白かったはずのおもちですが、子どもたちの
小さな手で丸めている間にいろんな色がついてくるから不思議です。。
いろんな大きさのお餅、いろんな顔のお餅を並べ、
道すがら、草花や木の実を拾って飾りつけをして
今年一年活動させていただく
演習林の山の神へお参りしました。
「山の神様、今年もお邪魔しま~す。」
今年もアカデミーの演習林はにぎやかになりそうです。
萩原裕作(ナバ)
森林文化アカデミー講師