一昨日OSMOの講習を受けたばかりの我々なんですが、今度は教える側!!
まずはそもそも自力建設って何だろう?森のインターチェンジ?と感じている受講者に説明する棟梁。
なんとなく雰囲気は伝わったかなぁ
じゃあ実際に作業に参加してもらいましょう。
今日はOSMO塗りに挑戦してもらいます。
塗ってもらうのはこのデッキ材たち
午前中も必死で作業してました。
昨日教えてもらったことをなんとか思い出しながら説明する棟梁。
抜け落ちたところはけいちゃんがフォローします。
じゃあやってもらいましょうー
まずちゃんとウエスで表面をきれいに拭きます
あとは塗るだけ
みなさんなかなかの手つきです。
出来上がった材料は棟梁の念入りなチェックを受けながら日向に並べられます。
全部塗り終えてもらったところで本日は終了!!
みんなで記念撮影もしましたがデータがただいまございませんのでまた後ほど。
本当に参加してくださった皆さんありがとうございました!!
そして、今日。
朝起きました。
外は雨。
今日は塗装できないなぁ。
てか、デッキ材は昨日日向で乾かしてたから・・・。
そうです!!!
ばっちり濡れました・・・。
でも、OSMOはすごい!!
もう乾いていました。
その上撥水していて、軽く布で拭き取ればあら不思議。
なんともなってないんです。
これでひまわり油使用の自然戸量というからすごいじゃないですか!!
でも本当にOSMO塗っといてよかったです。
記:堤(木造建築講座1年)